昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】その2

 いよいよ実際に太鼓のたたき方を教えてもらう時間です。太鼓ごとに小グループになり、6年生から構え方や、ばちの持ち方まで丁寧に教えていました。
 つくし学級の子供たちも、6年生から下級生に豊年太鼓のたたき方を教えていました。

 最後は、全員で一緒に豊年太鼓を演奏し、ポーズも決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】

 今日は、6年生が取り組んできた「豊年太鼓」の引き継ぎが行われました。豊年太鼓の取り組みは、春の運動会練習から始まり、運動会、おやじまつり、防災フェスタ等の場で披露してきました。また総合的な学習の時間で、豊年太鼓の歴史や由来について調べることも行いました。

 今回は、卒業を間近に控えた6年生が、4月から6年生になり本校の伝統である「豊年太鼓」を引き継ぐ5年生に、豊年太鼓について説明したり、太鼓のたたき方を教えたりする時間でした。

 まず、6年生の模範演技を披露しました。何度も演技を見ていますが、間近で見る太鼓は、音も振動も大きく、迫力のあるものでした。
 次に豊年太鼓についての歴史や由来の説明がありました。模造紙を使い、技のポイントのアドバイスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び【1年生】

 1年生は生活科で、こまやけん玉、お手玉などの昔遊びを体験しています。今回は、地域の皆様をお招きして、1年生の子供たちとの交流会を開きました。

 地域の方に、おはじきの遊び方を教えてもらったり、初めての竹とんぼに挑戦したりと楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表