昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

サツマイモの苗植え【3年生】その2

サツマイモの苗植えの様子です。
苗を植えた後、学校から運んできたペットボトルで
水をやりました。
あいにくの小雨が降る天気でしたが、3年生の子供たちは
レインコートを着て、一生懸命お世話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え【3年生】

 今回の夢大地の時間(総合的な学習の時間)は、学校近隣の畑へ行き、
サツマイモの苗を植えました。今回も、地域協力者の皆さんが、3年生が
到着するまでに畑を機械で耕して準備をして下さいました。

 あいさつの後、マルチシートを張る作業を児童の前で実演してもらい、この
シートのおかげで土が温まり、雑草が生えにくくなり、サツマイモの成長を
助けることを説明してもらいました。

 子供たちは、目の前で黒いマルチシートが張られ、等間隔に穴を空けていく
作業を興味をもって見ていました。
 苗を植える方法を教わり、いよいよ苗を大切に植えていきました。
その後、水やりをしました。
 
 作業を終えて、学校に戻る子供達の表情から、これからサツマイモを育てて
いくことを楽しみにしている様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てよう【3年生】

毎年、3年生は「夢大地の学習」(総合的な学習の時間)において、
野菜を育てます。学校内の教材園と学校近くの畑をお借りして行う
のですが、今日は教材園で作業でした。

雑草を抜いて、土をほぐした畑にピーマン、ナス、キュウリ、枝豆
などの苗や種を植えました。成長してつるが伸びた時のために、支柱を
立てました。

支柱を立てたり、子供たちに世話の仕方を教えて下さるのが、地域
協力者の長谷さんです。今日も、学校に来て下さり、作業を手伝って
下さいました。最後に水やりの大切さを説明し、子供からの質問に
答えて下さいました。

長谷さんの話を聞いている子供たちも、これからお世話を頑張ろうと
張り切っている様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表