昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

姫木平移動教室14

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝食です。しっかり食べて今日の活動のエネルギーにしていきます。

姫木平移動教室13

画像1 画像1
おはようございます。昨夜はみんなぐっすり眠ることができたようです。今朝も体調を崩している子も一人もいないで、みんな元気です。天気は残念ながら雨模様ですが、室内でラジオ体操を行い、見も心も目覚めました。姫木平移動教室2日目のスタートです。

姫木平移動教室11

画像1 画像1
就寝時刻の21時半を過ぎました。みんな布団に入り、横になっています。もうそろそろ、眠りにつく頃でしょうか。では、今日の更新もこれでおしまいです。おやすみなさい。

姫木平移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーがスタートしました。心配された雨も降らずに、みんなで火を囲んで、ゲームをしたり、踊ったり、思いきり楽しんでいます。

姫木平移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎1日目の食事です。食事係さんがてきぱきと準備をしてくれて、時間通りみんなで、いただきますができました。

姫木平移動教室9

画像1 画像1
姫木平自然の家に到着しました。開校式を行い、宿舎の方に元気よく挨拶をしました。これから、みんなで協力し助け合う共同生活が始まります。

姫木平移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
八島ヶ原湿原を散策しました。時折、お日さまも顔を出し、5年生を歓迎しているようでした。心地よい風、鳥のさえずり、自然を満喫できました。そして、予定よりも早くゴール。ケガもなく、遅れる子もなく、全員でゴールすることができました。みんなよく頑張りました。

姫木平移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
物見岩に到着しました。みんな待っていたおやつタイムです。一気にエネルギー満タンです。あとは、下りだけです。八島ヶ原湿原を目指します。途中にはレンゲツツジがきれいに咲いていました。

姫木平移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
山頂で準備運動をして、いざ出発。登りきったところは、蝶々深山。ちょっと疲れたようですが、まだまだみんな元気です。

姫木平移動教室5

画像1 画像1
いよいよハイキングに出発しました。リフトに乗り、まずは、山頂を目指します。

姫木平移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
車山リフトに着きました。気温は16度。ちょっと肌寒いぐらいです。少し早いですが、お弁当タイムです。しっかり食べてハイキングに備えます。

姫木平移動教室3

画像1 画像1
高速をおり、車山リフトに向かっています。天気も薄曇りで、雨は降っていません。バスレクは口パクリレーで盛り上がりました。なんと、3グループ正解。気持ちも通じあっていますね。

姫木平移動教室2

画像1 画像1
中央道を順調に走り、休憩場所の双葉SAに着きました。道中、バスレクで盛り上がり、みんな元気いっぱいです。

姫木平移動教室1

画像1 画像1
いよいよ姫木平移動教室スタートです。小雨の降るなかですが、36人全員元気に集合し、出発することができました。保護者の皆様、お見送りに来てくださり、ありがとうございました。

磯沼牧場見学(2年生)

 2年生は生活科で、自分たちの住んでいる地域=学区域について探検をします。今日は磯沼牧場に見学に行きました。
 まず牧場の方のお話を聞き、その後牛舎を見学し、ヒツジと一緒に散歩をしました。普段は見られない牛やヒツジなどの生き物を間近で接することができました。
 子供たちは、ヒツジや牛を触って、その感触を楽しんでいました。

 牧場のお仕事について話を聞き、朝早くから仕事をしていて、自分たちが飲む牛乳がこのように生産されていることに驚きました。

 見学の後にアイスクリームを食べて、笑顔で学校に戻ってきました。
 いろいろな事を学べた見学でした。
画像1 画像1

サツマイモの苗植え【3年生】その2

サツマイモの苗植えの様子です。
苗を植えた後、学校から運んできたペットボトルで
水をやりました。
あいにくの小雨が降る天気でしたが、3年生の子供たちは
レインコートを着て、一生懸命お世話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え【3年生】

 今回の夢大地の時間(総合的な学習の時間)は、学校近隣の畑へ行き、
サツマイモの苗を植えました。今回も、地域協力者の皆さんが、3年生が
到着するまでに畑を機械で耕して準備をして下さいました。

 あいさつの後、マルチシートを張る作業を児童の前で実演してもらい、この
シートのおかげで土が温まり、雑草が生えにくくなり、サツマイモの成長を
助けることを説明してもらいました。

 子供たちは、目の前で黒いマルチシートが張られ、等間隔に穴を空けていく
作業を興味をもって見ていました。
 苗を植える方法を教わり、いよいよ苗を大切に植えていきました。
その後、水やりをしました。
 
 作業を終えて、学校に戻る子供達の表情から、これからサツマイモを育てて
いくことを楽しみにしている様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てよう【3年生】

毎年、3年生は「夢大地の学習」(総合的な学習の時間)において、
野菜を育てます。学校内の教材園と学校近くの畑をお借りして行う
のですが、今日は教材園で作業でした。

雑草を抜いて、土をほぐした畑にピーマン、ナス、キュウリ、枝豆
などの苗や種を植えました。成長してつるが伸びた時のために、支柱を
立てました。

支柱を立てたり、子供たちに世話の仕方を教えて下さるのが、地域
協力者の長谷さんです。今日も、学校に来て下さり、作業を手伝って
下さいました。最後に水やりの大切さを説明し、子供からの質問に
答えて下さいました。

長谷さんの話を聞いている子供たちも、これからお世話を頑張ろうと
張り切っている様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年生活科校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝より、お弁当作りなど 保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。清々しい好天の下、おいしくいただくことができました。

                                校長

低学年生活科校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(月)低学年児童100名で、生活科校外学習として、片倉城跡公園・つどいの森公園に行きました。「春探しをしたり、いっしょに遊んだりして仲良くなろう」という学習のめあてをもって、青空の下、様々なことを体験することができました。

 春特有の草花を観察したり、野鳥の鳴き声に耳を澄ませたりするなど、自然の中に溶け込みき気持ちの良い時間を過ごすことができました。

 また、1年前の経験知がある2年生は、今年度はもうお兄さん・お姉さんとして、黄色い帽子を身に付けた1年生をよくリードしてくれていました。

 美しい桜の花の代わりに、鮮やかな新緑がいっぱいの片倉城跡公園・つどいの森公園でした。

                               校長
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表