日光移動教室 二日目 山王峠

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキング、一番の難所である、山王峠です。

途中、休憩をとり、水分補給をしています。

険しい道のりに、心が折れそうな仲間に

「1組がんばれ!」

「2組ファイト!」

「あと少しで下り坂だよ!」

「一緒に頑張ろう!」

「肩をかしてあげるよ!!」

「リュック持ってあげるから、最後まで歩こう!」

etc・・・。

自然と励ましの声が飛び交っていました。

その友情溢れる姿に、担任は目から汗がでそうでした。

日光移動教室 二日目 ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美しい青空と、快い風が吹く、絶好のハイキング日和でした。

日光移動教室 二日目 ハイキング 空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湖のあとは、涸沼を目指して歩きます。

涸沼に着くと、空にハート型の空がありました。

みんなで、雲の形について楽しそうに話していました。


日光移動教室 二日目 切込湖 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
急な斜面も、児童は元気に登っています。

東京では味わうことのできない大自然に、みんな心を躍らせています。

日光移動教室 二日目 刈込湖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湖の前で、ハイ!ポーズ!!

日光移動教室 二日目 切込湖 刈込湖

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の目的地の湖に到着しました。

美しい景色に

「わぁ!綺麗〜!」

「湖が鏡みたい!」

という感嘆の声があがりました。

日光移動教室 二日目 ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切込湖・刈込湖を目指して歩いています。

険しい道も、みんなで励まし合いながら、湖を目指して進んでいます。

日光移動教室 2日目 朝の体操

画像1 画像1
気持ちの良い朝です。

湯の湖畔で体操をしました。

音楽に合わせ、のびのびと体を動かし、心も体もスッキリしました。

日光移動教室 1日目 バスからの景色

画像1 画像1
天候に恵まれ、バスから雄大な男体山が見られました。
「わぁー、綺麗!」

「すごーい」

など、感嘆の声があがりました。

日光移動教室 1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
富士屋観光センターで昼食を食べました。

お店の方が片付けやすいように、しっかりプレートを重ねていました。

日光移動教室 大谷資料館 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷資料館の歴史について学んでいます。
幻想的な地下空間の観光だけでなく、歴史と文化についても楽しみながら学習しています。

日光移動教室 バスレクの様子

画像1 画像1
バスレク係が、この日のために様々なレクリエーションを考えてきました。

みんなで協力してレクを楽しんでいます。

日光移動教室 スローガン決定!

画像1 画像1
平成30年度 日光移動教室のスローガンは


  きまりを守り
笑いあり 涙ありの
  友情あふれる 
最高の思い出を作ろう!

に決まりました。

実行委員を中心にアンケートをとり決めました。
スローガンから、素敵な思い出を仲間達と作りたいという思いが伝わります。

児童一人ひとりが輝き、集団として成長する実りある移動教室になるよう、支援しています。

日光移動教室 ナイトレク練習

画像1 画像1
画像2 画像2
日光移動教室1日目の夜は、それぞれの生活班が出し物をします。
各グループで協力して活動しています。

総合学習の時間だけでなく、休み時間も練習に励んでいました。

オリジナル劇・ダンス・大道芸・クイズ・手品などそれぞれの個性を生かした、素敵な出し物を考えています。今から本番が楽しみです。

6年 キャンプファイア練習

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイアの練習を体育館で行いました。

炎のかわりに赤いコーンを置き、みんなで円になって踊ったり歌ったりしました。

・マイムマイム
・オクラホマミキサー
・ジンギスカン

など、キャンプファイアの定番の踊りを子供達はすぐに覚えました。
暑い中、元気一杯踊っています。

6年 移動教室 しおり確認

画像1 画像1
7月11日の総合の時間に、学年合同で移動教室のしおりを確認しました。

・移動教室に行く目的や、集団で生活する中で大切なことを話し合いました。

きまりを守り、楢原小学校の代表として参加するという意識をもって、移動教室に参加してほしいと思います。

6年 1年生からのプレゼント

画像1 画像1
1年生の児童が、6年生へテルテル坊主をプレゼントしてくれました。

テルテル坊主の一つひとつから「日光がお天気になりますように」という願いを込めて作ったことが伝わります。

6年生はサプライズプレゼントを笑顔で受け取りました。

6年 給食完食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、栄養士さんが6年生の教室にきて

「いつもきれいに給食完食してくれてありがとう!調理員さんも、ピカピカの食缶をみて、喜んでいました。」

と報告に来てくれました。

・食力をつける。
・苦手なものから逃げない。

を合言葉に、6年生全体で給食指導に取り組んでいます。


昨日は、米粒も残さないように集めたり、スープを最後の一滴までおかわりしていました。
栄養士さんに褒められたことで、もっときれいに食べようと張り切っています。

6年 家庭科 彩野菜炒め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生になって、初めての調理実習「彩野菜炒め」

5年生の時よりも、準備や片付けをスムーズに行うことができました。

どの班も協力して、美味しい野菜炒めができました。


栄養士の先生が見にきてくださり、

「仕上げに強火で炒めるとパラっと美味しい野菜炒めができますよ!」

とアドバイスしてくれました。

完成した後の達成感でいっぱいの表情が印象的でした。

6年 日光移動教室 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
学年合同で活動班の係活動をしました。

班長、バスレク、キャンプファイヤー、体操など、それぞれの班が主体的に活動内容を考えていました。

1か月後の日光移動教室が楽しみになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはらチャレンジ