5年 清水移動教室〜海洋科学博物館と自然史博物館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水移動教室1日目
海洋科学博物館・自然史博物館を見学している様子です。

今回、地引き網体験ができなかった関係で、こちらを見学することになりましたが、子ども達はとても楽しんでいたように思います。

大きな恐竜の骨を見たときには「でっか〜〜!!」と声をあげていました。
また、水族館でも魚を見ることはもちろん、海の調査で使う道具の説明や体験も楽しんでいました。


5年 清水移動教室 〜登呂博物館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
清水移動教室2日目
登呂博物館を見学している様子です。

短い見学時間になってしまいましたが、博物館の人の話を聞いたり、復元された建物に実際に入ってみたりして、充実していたようでした。

6年生になったら歴史の勉強で学ぶので、ここでの体験や学びを生かしていってほしいです。

5年 清水移動教室 〜日本平お茶会館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
清水移動教室2日目
日本平お茶会館でお茶もみをしている様子です。

葉をもむ作業を体験しました。
「なぜ今は手もみじゃないのでしょうか?」というお茶会館の方の質問に「便利だから」「楽だから」と様々な考えを言っていました。
「正解は・・・一度に大量にできるからです。」という答えに、「・・・なるほど!」とうなずいていました。

今回は、本来長いお茶もみの作業の一部を体験しました。
もみ方のこつを細かく教えてもらい、一生懸命作業していました。

また、同時にお茶の葉摘みも体験しました。
お茶の葉は、一番上の葉ではなく、二番目くらいのものを摘むといいそうです。
摘んだお茶の葉のにおいをかぎながら「お茶のいいにおいがする〜」と笑顔を見せていました。


5年 清水移動教室 〜出発式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日 朝7時

5年生が清水移動教室に出発しました。

お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

丸富製紙工場見学を終わりました!

画像1 画像1
30分ほど早く工場を出発して、三保の松原に向かっています!

丸富製紙工場到着です!

画像1 画像1
時間通りこれから工場見学を行います!

5年 清水移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が開け、次の大きな行事は清水移動教室です。

先週から今週にかけて、生活班や行動班を子どもたちが主体になって決めてきました。

今日は、学年合同でしおりを作成。
持ち物や行程について、細かく確認しました。

担任の説明にペンで印をつけながら真剣に聞いていた子、積極的に質問していた子もいました。

いよいよ来週に迫った一大イベント。
当日に向けて、各係の活動やおのおのの調べ学習なども進めています。

5年 総合的な学習の時間 〜お米大研究〜

24日(木)に2回目の草むしりと水の注入をし、25日(金)には学年合同で代掻きと稲の苗植えをしました。

思ったより大変な作業に、「こんなに大変なんだ・・・」とつぶやいている子もいました。
泥だらけになり、保護者の方には、洗濯などでもお手伝いいただいたことと思います。どうもありがとうございました。

運動会の練習と被ってしまったり、天候に恵まれなかったりと、なかなかできなかったので、しっかり田んぼらしくなってほっとしています。

これから、秋の実りに向けて、みんなで協力してお世話をしていきます。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 総合的な学習の時間 〜お米大研究〜

先週の金曜日、学年で田んぼの草むしりを行いました。

1時間集中した成果が見られ、子どもたちもとてもうれしそうでした。

授業終了のチャイムがなると、「先生、もっときれいにしたいです。」「まだ、足りません、もう1時間ください。」と言ってくる子もいて、やる気に驚かされた担任です。

連休明けから本格的に、「お米大研究」の学習が始まります。
ご家庭でも、泥だらけの衣類など、お洗濯などで御協力いただくと思います。

よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはらチャレンジ