5年 稲の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
収穫した稲を丁寧に並べています。


5年 稲の収穫 稲刈り作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん実った稲穂を刈っています。

刈るポイントの説明をしっかり聞き、協力して作業を進めていました。

鎌の使い方も、教え合って上手に使えていました。

5年 稲刈り 束ねる作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲穂を刈ったあとは、束ねます。

各グループで分担して、作業をしていました。

作業を進めるにつれて、どんどん手際が良くなっていきました。

活き活きと稲穂を刈ったり、束ねたりする姿に、思わず笑みがこぼれました。

5年 フィールドワーク 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通ルールを守りながら、フィールドワークをしています。

先生のもとを離れても、しっかりグループでまとまって、学習していました。

中には、図鑑を持参して、調べ学習をしながら進むチームもありました。


5年 フィールドワーク 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのいい青空の下、フィールドワークに出発!


5年 フィールドワークのお手伝い

画像1 画像1
総合の学習のお手伝いに、多くの保護者が協力してくださいました。

5年生の保護者だけでなく、6年生や、卒業生の保護者も協力に駆けつけてくれました。

みんなが安心して学習できる環境作りにご協力頂き、心から感謝いたします。


保護者の方から

「みんな、しっかりめあてをもって、学習に参加していました。」
「理科で学習したことを、思い出して植物を観察していました。」
「すごい成長を感じます。成長ぶりを見れて良かったです」
「課題意識をもって、取り組んでいました。」
etc

という嬉しい言葉を頂きました。

今回の学びを糧に、今後の総合の学習に活かしていきたいと思います。

5年 花粉の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡で花の花粉の観察をしました。

小さい花粉も、顕微鏡で見ると複雑な形をしていることがわかりました。

花によって、花粉の形が異なることを学びました。

「口みたいな形をしています!」

「マックロクロスケみたい!」

花粉の形に、皆は興味津々でした。

5年 給食と栄養士さん

画像1 画像1 画像2 画像2
給食中に、栄養士の方がバランスの良い食事をとることの大切さを教えてくれました。

食の栄養バランスを意識して日々食事をしているオリンピック選手の話など、分かりやすく教えてくれました。

5年 稲穂の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲穂の観察をしています。

米の細かい特徴をじっくり観察し、ワークシートにまとめていました。

なた、稲穂が垂れている向きや、色の変化などに着目して観察している児童もいました。

2学期 ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜は外国語活動の日

好きな色を尋ねたり、答えたりする学習をしました。

ゲームを通して、楽しく学習しています。

5年 田の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの間に伸びた雑草を抜きました。

児童の身長よりも高い草もありました。

秋の収穫に向けて、みんなで協力して手入れをしました。

5年 田の手入れ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雑草が長くて、袋に入れるのに苦労していました。
袋に沢山入るように、袋の草を踏んだり、細かくしてから入れたりと、工夫ながら活動していました。

草を入れたビニール袋は20袋を超えました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ