3年 社会 〜昔の道具体験(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の洗濯板体験に続き、今日は七輪体験をしました。

先日の道徳授業地区公開講座の日に、両クラスともパソコンを使って、七輪の使い方について調べました。

七輪は今の「こんろ」に相当するものだと知って、子どもたちもびっくり。
また「持ち運びがしやすい」「暖を取るのにもよい」という様々な用途を知り、「昔の道具ってすごいなあ。」と話していました。

今日は、その七輪を使って、実際に火をおこし、おもちを焼いて食べました。
予想以上の煙に「うわあ!」と言いつつ、うちわを使って、上手に下から風を送っていました。自分たちでおこした火で焼いたおもちは格別だったようです。

「おもちがおいしかった。」「七輪体験、楽しかった。」ではなく、「昔の人は、七輪で煮炊きをしていた」ことに気づき、昔に比べて今の生活がどのように変わってきたのかという学習課題をもってもらいました。

この学習課題をもとに、今週金曜日に社会科見学(郷土資料館)に行きます。

3年 体育 〜なわとびチャレンジ開始〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとびチャレンジ開始!
校庭のコンディションが悪いですが、今日から校内全体で「なわとびチャレンジ」が始まりました。

2時間目、特別企画で大学生が来校、子どもたちと一緒に縄跳びをしました。
この大学生たちは、ダブルダッチという、縄を二つ使った縄跳びでパフォーマンスする部活に所属しているとのことです。
最初は、お兄さんお姉さんが見せた技に息を飲んでいた三年生。
その後、少人数に分かれ、跳び方のコツなどを教えてもらいました。

最初は「どうかな〜」と思っていた担任ですが、コツを掴むと、上手に跳んだり、大学生のまねをして簡単な技に挑戦している子もたくさんいました。

休み時間にも、「まだ教えてもらう!」と体育館に残ったり、自分たちで長縄を持って外に遊びに行ったりしていました。

3年 算数 〜かけ算の筆算(2)〜

かけ算の筆算の勉強が始まっています。

今日は、86×30のように、かける数の1の位に0がある時の計算の仕方や、3×46のように、1位数×2位数のかけ算の筆算の仕方について学習しました。

86×30では0のかけ算を省略し、3×46はかけ算は交換法則が使えることを利用し、工夫して計算しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 理科 〜じしゃくのふしぎ〜

画像1 画像1
じしゃくの勉強が始まりました。

前回の単元で学習した「電気」とは違い、じしゃくは「金属でも鉄にしかつかない」ことを実際に自分たちで確かめました。
がびょうやスプーンなどは、ものによってじしゃくがつくものとつかないものに分かれ、「同じように見えても、材料が違うんだ。」ということにも気付いていました。

休み時間にも学習キットをいじるなど、興味関心をもっている児童がいて嬉しいです。

3年 社会 〜昔の道具体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が心配されていましたが、社会科の昔の道具の学習で、洗濯板体験をしました。

子どもたちは、前日に履いていた靴下を持参して、実際に桶に水を入れて、石けんで汚れを落としました。
水がだんだん黒くなってくると、「汚れが落ちてる!」と嬉しそうでした。
その後のすすぎも念入りにしていました。

今日は体験で靴下だけを洗いましたが、「昔の人は、いまぼくが着ているものを全部手作業で洗っていたんだよね?!」と、驚いた様子。
また、気温も低く寒い中でやったので、「こんな寒い中、板で一枚ずつ洗濯していたなんて、昔の人ってすごい!」と感動している子もいました。

来週は、七輪の体験をします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ