オリパラ教育 for 2020 〜パラ競技体験〜

 上智大学の学生(Go Beyond)を招いて、パラリンピックの

 体験学習を行いました。


 「ゴールボール」という3対3で行う、ゴール型ゲームの競技を
 
 行いました。はじめてみると、白熱した試合展開に、多くの歓声

 や拍手があり、その場にいる皆が引き込まれました。


 体験後は、パラリンピックの競技者である国枝慎吾選手の動画や、

 Go Beyondの皆さんによって熱く語られる話から、理解を深める

 ことができました。

 
 (児童感想)

 ・パラリンピックについて考える大きなきっかけになりました。
 ・障がいに対する考え方が変わりました。
 ・目が見えないということは怖いなと感じました。
  音だけを聞いて判断するには、音が大切ということも知ることが
  できました。
 ・パラリンピックのいろいろな競技に興味・関心をもちました。
 ・パラリンピックが身近に感じられました。
 ・パラリンピックに興味が出て、見に行きたくなりました。
 ・教えてくれた方々も親しみやすい授業でした。


 今後も、みなみ野小学校として、様々な体験や学習をできるように

 計画していこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Let's speak English !!

 みなみ野小学校では、外国語の時間はALTを迎えて楽しい授業を

 行っています。また、小中一貫校の良さとして、中学校の先生を

 迎えての授業も行っています。

 
 最近では、「スネーク&ラダー ゲーム(へびとはしご)」や

 12面サイコロを振って出た数の月を予想するゲームなど、

 盛り上がって英語の面白さを味わっています!




 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、

「一人一人の児童・生徒にとって分かりやすい授業を目指して」

〜9年間 主体的に学び続ける児童・生徒の育成〜 を研究テーマ

として、校内で研究を行っています。

昨日は、小中一貫の研究授業を4組で行いました。


国語の「表現を選ぶ」の単元で、話し言葉や書き言葉、

構成や内容を考えて適切に表現することを考える授業でした。

子供たちは日常生活に直接関わる内容をよく考えていました。



社会は広い! 社会科見学

2学期にUPできていなかったので、本日UPしました。


12月11日、6年生は社会科見学に行ってきました。

朝は大きな渋滞にはまることなく、国会議事堂へ到着しました。

たくさんの学校が来ており、混雑しましたが、国政の中心である

建物内の壮大さに子供たちは驚いていました。

その後の、科学技術館・江戸東京博物館でもマナーを守り、

しっかり学習を深める姿が立派でした。

さすが、みなみ野小学校の6年生でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!バングラデシュの皆様!!

今日は総合の「世界の中の日本」の学習で、バングラデシュの方々が

来校されました。

なんと、現首相の妹で建国の英雄の娘である、シェイク・レハナ様と

ご家族、駐日バングラデシュ大使のラバブ・ファテイマ様方を

お迎えしました。


バングラデシュの文化や国を愛する気持ちを感じられる、貴重な時間を

味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生による音楽朝会

今朝の音楽朝会で、展覧会の歌を全校の前で発表しました。

6年生の展覧会実行委員が作詞をしました。

リズムや語感が良く、才能あふれる歌詞です。

展覧会当日のオープニングセレモニーで披露する予定ですので、

どうぞ、お楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

着衣泳体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メガロス八王子より講師をお招きして、着衣泳を行いました。

子供たちは、もしもの時に慌てなくてすむように、みんな真剣に

取り組みました。

自分の命を助けるためにも、相手の命を助けるためにも、よく考えて

行動することができました。

七夕

子どもたちの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の夜に

7月7日は七夕です。

6年生も,願い事を書きました。

家族のこと。
友達のこと。
受験のこと。
etc
今の子どもたちの様子が分かる願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト〜シャトルラン〜

明日は全校で体力テストを行います。
今日はそれに先行してシャトルランを行いました。

みなみ野小学校では,低学年のシャトルランの記録は高学年が手伝い記録を取っています。
一生懸命走る1年生を応援する声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大空に夢をのせて

画像1 画像1 画像2 画像2
実験クラブで「バブロケットを飛ばそう」を行いました。

炭酸ガスの入浴剤を砕いて、水と共にフィルムケースに入れるだけで、ロケットに早変わり。

一人一人の思いをのせて、青空に飛ばしました。

読み聞かせ

22日(金)
6年生は朝の時間を利用して,保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
担任も一緒になり,聞かせていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

22日(金)
6年生は,朝の時間を利用して,保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただいまー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きなケガや事故もなく、元気いっぱいな子供たちがみなみ野小学校に帰ってきました。
一人一人の顔をみると、たくましくなったような気がします。

お家でたくさんの思い出話を聞いてあげてください!
この3日間、記事をご覧いただきありがとうございました!

見慣れた車窓

画像1 画像1
先ほど高尾山ICを降りました。
もう間もなく学校に着きそうです。

現在…

画像1 画像1
日の出を通過しました。
4号車では、静かに映画をみています。

あと1時間…

画像1 画像1
「あ、先生起きてる」
恥ずかしいところを見られてしまいました。
どのバスもレクをしたり、ビデオを見たりして楽しく過ごしているようです。

最後のおやつタイムを取り、学校を目指します!

学校へ出発!

富弘美術館を出発し、学校を目指します!

生き方に感動

画像1 画像1 画像2 画像2
一言目に出てくる言葉はどの子も「すごい」でした。
富弘さんの生涯とその作品を通してたくさんの学びがあったようです。

鑑賞態度も立派でした。

素敵な作品との出会い

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ最後の行程、富弘美術館です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 小中一貫の日 学校公開 中学校学習発表会鑑賞 特別時程4時間
3/11 音楽朝会 委員会活動 中学3年生交流
3/12 お別れ給食
3/13 オリオンタイム低学年 14日まで

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止