国会議事堂です。

画像1 画像1
国の立法府
国会議事堂です。
これから帰校します。

憲政記念館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
憲政記念館を見学中です。
子供たちもあと少しで
選挙権が付与されます。
政治に無関心ではいられません。
校外学習を楽しみながらも
みんな真剣です。

昼食(憲政記念館前広場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
憲政記念館前の広場で
昼食中です。
暖かくなったので
よかったです。

最高裁判所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 司法のトップ
最高裁判所です。
やはり荘厳な感じがします。
子供たちの姿勢も知らず知らずのうちに
ピンとなったような気がします。

まだ初台(渋滞体験)

画像1 画像1
 10時でまだ初台
 平日の朝、都心に向かうなどという機会は
あまりないかもしれません。
6年生のバスは渋滞にはまってしまいました。
日本の交通事情を子供たちは体験しています。
 これも一つの学びですが、心配なのは見学先のこと。
 最高裁判所、国会議事堂、どちらも公的機関で
時間厳守が求められます。

最後の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校最後の校外学習
みんなでそろってこのクラス
友達といくのが今日が最後です。
本日は、国会議事堂(衆議院) 最高裁判所 憲政記念館
にいきます。
家族ではなかなか行くことはない場所だと思います。

展覧会(6年生)

画像1 画像1
展覧会の6年生の作品は
立体 世界に一つだけのいす
平面 カラフルネーム  化石発見
でした。

留学生は先生(6年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 デシャラニコワ先生は、ロシア連邦共和国の多様性を教えてくれました。
広大な国土は、いくつもの地域に分かれているとともに、
それぞれの地域には多数の民族が住んでいるということを資料を基に教えてくれました。
 また、国章には、左右を向いた鳥が描かれていることを子供たちに提示しこの意味は、ロシアが、ヨーロッパ圏とアジア圏、両方の文化を理解しようとしている姿
だと紹介してくれました。
 最後に、デシャラニコワ先生は、国際理解には、相手を理解しようとする心が大切だということを教えてくれました。


留学生が先生(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソヂコワ先生は、とてもカラフルな民族衣装を着てこられて
自国の文化を紹介してくれました。5年生の女の子がプリンセスみたい
と言っていました。食文化は、その国の大切な文化です。
ウズベキスタンは主食がパンであること、自分がそのパンを
食べられないと落ち着けないというお話は、
私たち日本人のお米と同じなんだろうなと感じました。
 ソヂコワ先生「夢をあきらめないで」というメッセージをいただきました。

留学生が先生(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 リナルディー先生は、ジャワ島の民族衣装を着て
インドネシアの様々な文化のお話をしていただきました。
 日本の良さ、時間の感覚のしっかりしているところ
についてもお話ししていただきました。
 当たり前と思っていること、それが日本の良さなのですね。
 ラフレシアやコモドドラゴンの話、きれいな海の話は
子供たちの興味・関心を引いたようです。
 最後にリナルディー先生は、「失敗してもいい、そこから学び乗り越えれば」
というお話もいただきました。

留学生が先生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、国際理解教育の一環として、留学生の方々
3人をお呼びして、自国のことを紹介してもらいました。
講師(留学生)は、写真左から1組 2組 3組です。
お名前は
1組 Rinaldi Harley Wismanu さん インドネシア
2組 Sodikova Iroda さん     ウズベキスタン
3組 DESEATNICOVA KSENIA さん   ロシア
です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係