安全マップ 発表会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなみ風の時間(総合的な学習の時間)に取り組んできた「安全マップ作り」。
本日5時間目に3年生を招待して、発表会を行いました。
どの班も、自分たちが調べてきたまちの「安全なところ」「危険なところ」を、堂々と発表することができました。
3年生も「遊びに行くときによく通る道なので、危険なことがわかってよかったです。」と感想を述べてくれるなど、一生懸命聞いてくれました。
危険なところがわかれば、回避することができます。
安全なところがわかれば、そこで遊ぶことができます。
判断する目を4年生も3年生ももってくれるといいなと思っています。


待ってました!プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生初の水泳指導がありました。
 1年ぶりのプールに子供たちの心はうきうき♪(それはそうですよね。)
 でも、最初が肝心!ということで、気持ちを引き締めてから指導を始めました。
  一.プールは命に関わる学習であることを忘れるべからず
  一.先生の話はいかなるときでも絶対に聞くべし
  一.プールサイドは絶対に走るべからず
 各クラスの代表が、安全に楽しくできることを増やしていきたいという決意も述べてくれました。
 シャワーは少々冷たかったようですが、今年最初プールの水の感触を楽しみました。

4-2 スポーツフェスをしよう の話し合い

画像1 画像1
本日5時間目、2組は研究授業でした。
学級会で「4−2スポーツフェスをしよう」の話し合いをしました。
大勢の参観者のいる中で、活発に意見を出し合い、
友達の意見に耳を傾ける子供たち。
男女仲良く協力し合ってクラスの仲をもっと深めるために、
どんな工夫ができるのか一生懸命話し合っていました。
集会はきっと成功することでしょう。
よく頑張りましたね。

朝から素敵な声が響き渡りました♪

画像1 画像1
 今朝の音楽朝会の発表は、4年生が選ばれました!
 「立ち方」「声の出し方」「口の開け方」「顔の動かし方」のよいお手本として、全校の前に立ちました。音楽の盆子原先生のご指導の下で、一つ一つやって見せました。そして最後に、『エーデルワイス』を披露しました。
 いつも元気あふれる4年生!ですが、歌声は・・・とっても素敵でした!!きれいな伸びる声で歌っていて、体育館にその歌声が響き渡りました。
 4年生の新たな一面を発見しました。花マルです!

道徳の授業

画像1 画像1
 3組の道徳の授業をのぞいてみると・・・
 「わたしの見つけた小さな幸せ」というお話を通して、生きることの幸せについて考えていました。
 一人一人がよく考え、ワークシートに記入したり、手を挙げて発言したりして、集中して授業に取り組んでいました。

校長先生に聞きました!

画像1 画像1
今4年生は国語の学習で「新聞作り」を進めています。
班によってテーマは違うのですが、ある班は「学校の秘密」について調べています。

その班は校長先生に学校の秘密をインタビューしに行きました。
初めて入る校長室にドキドキ!それだけでうれしそうな表情の子供たち!

高ぶる気持ちを抑え、終始やさしく話してくださる校長先生に、しっかりあいさつとインタビューをすることができました。

よい新聞を期待していますよ!

朝のすてきな時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の朝読書の時間は、読み聞かせ。
 1組は「ぼくがラーメン食べてるとき」、2組は「ちょうつがいきいきい」、3組は「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」のお話を聞きました。
 図書委員会の児童による取り組み、しっとりと、すてきな時間が流れていました。
 (※2組は都合により、担任が読みました・・。また後日、来てくれることでしょう。)

安全マップ 発表に向けてまた一歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の安全マップを作るのに、2週間前に出かけたフィールドワーク。発表するポイントを選んだり、発表内容を考えたりして、発表資料の準備に取りかかりました。
 東京高専の先生や学生さんたちのご協力を得ながら、どの班も進めることができました。
 今回の発表は、6月29日5時間目に3年生に向けて行います。保護者会の前の時間ですので、どうぞご参観ください。子供たちも気合いが入ることでしょう。

雨の日の遊び方 その2

画像1 画像1
 今週は雨で始まりました。ただ、みなみ野タイムに雨が止んでいると、意気揚々と校庭へと駆けだしていきました。子供らしいですね。
 室内での遊び方も工夫がみられます。1組ではレク係が室内レクを提案しました。その名は『〇〇〇〇スプレー』。担任は???でしたが、子供たちは「あー!あれね〜」と知っている様子。
 早速、始まりました。教室に円を作って、ボールを転がし、当たらないように避けるというもの。・・ということは・・この場合、子供たちは!?
 時間がくるとさっさと片付け。「あ〜楽しかった♪」
 これからも、いろいろ遊びを工夫して、雨の日も楽しく仲良く上手に過ごせるといいですね。

都道府県の名前 覚えるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会科で、47都道府県の名前を覚えます。まずは地図帳で確認しながら、ワークシートを埋めていきました。(早く終わった子供たちは都道府県かるたをしています。)
 しかも!都道府県に使われている漢字も4年生で学習することになりました!新潟県の「潟」の字も、栃木県の「栃」の字も、漢字で書くのです。
 学習内容は盛りだくさんなのですが、子供たちはとても楽しそうです。
 ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

そんなに集中してなに見てるの?

 クラスの友達が持ってきてくれた新聞を、みんな集中して読んでいます。
 4年生の国語の学習では、「新聞を作ろう」という単元があります。その学習の初めとして、みんなで新聞を読み合い、工夫について話し合いました。
 目を輝かせながら、情報を得る楽しさを感じているようでした。
 新聞の工夫に気付き、読む習慣が付いていくともっと知識を得ることができますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツテスト 20mシャトルラン

 スポーツテストの1種目である「20mシャトルラン」。2,3組は既に実施していて、友達の記録が気になり、「○○くんは何回だった?僕は○回!」と情報交換をしている様子がここ数日、オープンで見られました。1組の子供たちもその情報を聞きつけ、「先生、いつやるんですか?」と何人も尋ねてきました。
 そして今日、1組も実施しました。子供たちは闘志を燃やして臨んでいました!目標を決め、それに向かって頑張る人、1回でも記録を伸ばそうと最後まであきらめない人・・・一人一人が自分の力を出し切っていました。
 友達の回数を数えてあげたり、最後まで残っている友達にみんなで声援を送ったりして、お互いの頑張りを讃えていました。

画像1 画像1

スポーツテスト 50m走

画像1 画像1
 スポーツテスト8種目のうちの一つ、50m走のタイムを計りました。子供たちは気合い十分!スピードを落とさず、ゴールを駆け抜けていきました。
 もちろん、タイムが気になるようで・・・。「よっしゃぁ!!」「3年の時よりも速くなった!」そんな声が聞こえてきました。

わくわく…理科の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「電気のはたらき」の学習が始まり、子供たちはより一層理科の時間を心待ちにしているようです。モーター、プロペラ…手にした子供たちの目が輝きます。
 電池の向きを変えるとどうなるだろうか、電池を増やすとどうなるだろうか、問いから実験を考え、検証していきます。
 実験を終えたら最後はタイヤを付けて・・・子供たちの笑顔と歓声が目に浮かぶようです。

雨の日・・・上手に過ごしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨からスタートの月曜日。教室はムシムシしていますが、子供たちは元気に過ごしています。
 6月の生活目標は「校舎内ではしずかに過ごしましょう」です。今日のような日にどうしたらいいのか考えて、行動するのにぴったりの目標です。
 さあ、実際はどうだったでしょうか・・・?
 各クラスにトランプが配られ、それで仲良く遊ぶ姿や、けん玉や読書、お絵かき、係活動などを友達と一緒にやっている様子が見られました。今日は、花丸です!
 これからもこんな日が続くことでしょう。上手に過ごせることを期待しています!!

清掃出前講座 学びがいっぱいありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
 昨日お知らせしました『清掃出前講座』、教室で話を聞いたり、外で体験したりと盛りだくさんでした。
 分別や資源としてのリサイクルが進んだおかげで、八王子市から最終処分埋立地への持ち込みが、この4月に『0(ゼロ)』になったそうです!(担任も初めて知った情報でした。)
 収集車にごみを投入する体験もしました。実際には1200件ほど回るそうで、重労働だなあと思いました。ごみの分別ゲームでは、意外と難しいものもあって、悩みながらも学ぶことができました。
 突然ですが、ここで問題です!「長靴」これは、何ごみでしょうか??
 答えは、お子さんに聞いてみてくださいね。

明日は、ゴミの学習のまとめです

 子供たちは社会科で、ごみの処理について学習してきました。北野清掃工場の見学では、可燃ごみの処理のしかたをしっかりと見て学ぶことができました。(写真は、見学に行ったときのものです。)学習を通して、ごみについての関心が高まり、ごみを減らすために自分たちができることも考えてきました。
 明日土曜日の2、3校時は、『清掃出前講座』を行います。ごみ収集車をもってきていただき、ごみの投入体験や分別ゲームを行う予定です。子供たちにとっては、ごみの学習のまとめになります。保護者の皆様も参観できる絶好の機会ですので、ぜひご来校ください。お待ちしております。(なお、子供たちは各クラスともAとBの2グループに分かれています。4−1の教室かピロティにいます。)

画像1 画像1 画像2 画像2

関先生からのワンポイントアドバイス!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では6月26日にスポーツテストを行います。子供たちの体力向上を目指して、体育の授業の中でも練習をしています。今日は「ソフトボール投げ」の練習をしました。ボールを投げる機会があまりない児童もいるので、運動の得意な関先生がポイントを丁寧に指導しました。
1足をクロスさせて助走をつける。
2出すつま先(利き腕と逆の足)を投げる方向に向かってまっすぐに向ける。
3遠くに投げるために斜め上をめがけて投げる。
授業でも行いますが、休日に親子で練習してみてはいかがでしょうか?前よりも遠くに飛ぶと、子供たちのはじけるような笑顔が見られます!

安全マップ フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「みなみ風の時間」で、4年生は『地域安全マップ作り』に取り組んでいます。
 5日にフィールドワークに出かけました。担当場所をグループ毎に回り、「見えにくく入りやすい危険な場所」「見えやすく入りにくい安全な場所」を探しに行きました。取材してきたことをまとめ、これから3年生に伝えていきます。
 当日は東京高専の先生や学生さんたちが、タブレット操作の手伝いに来てくださいました。また、保護者の方にグループ毎の安全を見守っていただきました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式 大掃除 特別時程4時間授業
3/26 春季休業日始

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止