水の行方についても学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先々週、上水道の学習を「水道キャラバン」で行いましたが、先週は「みんなの下水道」という出前講座で下水道について学びました。
 使ったあとの水は川や海に流れて行くということは知っていても、え?使ったままの状態で??と疑問が残っていました。
 下水は「水再生センター」という施設できれいになって、川や海に戻っていく…そしてそれが雲となり…という「水循環」ということを学びました。
 限りある「水」という資源を大切にしていこうという気持ちが高まりました。

「猛獣狩り」ならぬ・・・!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日頃の行いがとてもいいので、今日も最高のコンディションでプールに入ることができました。
 今日の水慣れは・・「水獣狩りへ行こうよ♪」
 集会などでよくやる「猛獣狩りへ行こうよ♪」というゲームがあるのですが、その水中版!(小山田先生オリジナル!)
 「水獣」の文字の数の友達を募って、グループになるというものです。例えば、「ダイオウイカ」なら6人で集まるのです。
 グループができたら、みんなで手をつないでくらげ浮きをしました。大盛り上がりの4年生でした。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では水の学習をしています。
 水はどこから来て、どこでどうやってきれいになって、私たちの手元に届くのか・・・資料を使って学習してきましたが、先週は水道局から「水道キャラバン」が来てくれました。
 浄水場の仕組みを実験で確かめるなど、学習してきたことを深めることができました。
 しっかり学習できたので、東京水検定3級をもらいました!これからも水の大切さを感じながら生活できるといいですね。

気持ちよく 泳ぐ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は絶好のプール日和!
プールの水が心地よく、たくさん泳ぐ練習ができました。
水慣れの終盤で・・・水中南中ソーラン2018もしました♪

子供たちが安全にプールに入れるように
朝からしっかりと準備をしています。

今日の4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月になりました。今日を入れて1学期はあと14日。どの教科も1学期の学習のまとめに入っていきます。
 7月最初の登校日、今日の4年生はいつも通りとても元気でした。そして、どの教室でもしっかりと学習に取り組んでいました。写真は・・
 1組 国語「新聞をつくろう」
     校長先生にインタビューをしてきました。
 2組 学活「4−2スポーツフェスをしよう」
     準備に取りかかりました。
 3組 国語「新聞をつくろう」
     紙面の割りつけをグループの人と相談していました。
 
 先週金曜日の保護者会には多数ご来校いただき、ありがとうございました。このページを楽しみにしてくださっているというお話もちらほら…。担任3人でさらなる「ハーモニー」を奏でて、できるだけお届けできるように頑張っていきますね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 保護者会(高)
3/7 保護者会(中)
3/9 小中一貫の日 学校公開 中学校学習発表会鑑賞 特別時程4時間
3/11 音楽朝会 委員会活動 中学3年生交流
3/12 お別れ給食

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止