上柚木小、第九小とも一緒になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
広場で食事をしていると、市内の上柚木小と第九小とも一緒になりました。第九小の児童が四葉のクローバーを見せに来てくれました。

夕やけ小やけふれあいの里到着

画像1 画像1 画像2 画像2
30分ほど、道路工事の影響などで遅れが出ましたが、無事到着しました。

たくさんの学びがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ぜひ、お子様に今日の出来事について、聞いてみて下さい!副校長も知らなかったことがたくさんありました。

こんなにたくさんの電気を作っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
どんどん学んでいきます。

機械類を見ています。

画像1 画像1 画像2 画像2
ものすごく大きな機械です。

仕組について勉強しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真剣に学んでいます。

3年生社会科科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生と神田用務主事に見送られ、無事に出発しました。

まずは館クリーンセンターでの見学です。

3年生 算数科「大きな数」

画像1 画像1
一般的に算数科は螺旋型カリキュラムと言われ、同じ内容が学年が上がるごとに高度になってまた学習するという流れがあります。進級してもまた大きな数を勉強します。さあ、3年生ではどこまでの大きさの数を勉強するのでしょうか。楽しみですね。

3年生 八王子市の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科と社会科は、だんだん広がる勉強だと教えます。1年生は学校探検、2年生は町探検、3年生は八王子市、4年生は東京都、5・6年生からは日本、世界と徐々に広がっていきます。

3年生は東西南北を意識しながら学校を起点に、学校の東、西、東、北には何があるのかを実際に歩きながら確認しました。

さあ、写真は学校のどの方角を歩いたものでしょうか、わかりますか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
7/8 租税教室(6)10:40-11:25 ALT
7/9 保護者会(2)15:00-15:45 ALT
7/10 避難訓練13:25-13:40中→小 ALT
7/11 保護者会(1)15:00-15:45 ALT
7/12 移動教室事前検診(6) ALT

教育課程

小中一貫教育の取組

学校評価

学校経営計画

学校だより

出席停止届

いじめ防止基本方針

予定表

みなみ野っ子のやくそく

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組