八王子車人形鑑賞・体験2(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表者が、車人形を実際に動かしています。
意外と重たい。
思ったように動かない。
そんな声が聞こえてきました。
それでも、
人形の個性を、自分なりに創造し、
その個性を生かす動きを
後ろから想像しながら、
一生懸命動かしていました。

八王子車人形鑑賞・体験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間に
八王子車人形の演技を鑑賞するとともに、
代表の児童が人形操作の体験を行いました。
八王子車人形は、江戸時代から伝わる伝統芸能で
三つの車が付いた箱形の車に腰掛け、一体の人形を
一人で操る人形芝居です。
人形の足が直接舞台を踏むので、力強くリズミカルな演技ができます。
2枚目は三番叟
3枚目は、家元が人形を改良し、今までできなかった動きをできるようにした人形で
フラメンコを演じている様子です。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
外国語活動の様子です。
小中一貫講師の先生にご指導を受けて
英語のヒアリングとスピーキングです。
短い時間ですが少しでも英語に親しんで、
高学年につなげていきたいところです。

ダイコンの収穫(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の高倉ダイコンと違い
3年生は、青首ダイコンの収穫をしました。
現在よく植えられているダイコンです。
こちらも立派なダイコンが70本ほど収穫できました。
とれた大きなダイコンは、収穫のお祝いで
全校で給食に出され、食べる予定です。
とっても楽しみです。

展覧会(3年生)

画像1 画像1
3年生の展覧会の作品は、
立体 キラキラシーワールド  ギコ トン パ
平面 マイシーサー  ガムガムハウス
でした。

ギコ トン パッ 3年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベニヤ板に垂木をたてて
自分だけのすてきな空間作り。
はじめて「のこぎり」を使います。
みんな上手に、
垂木を切ることができました。


音楽朝会

画像1 画像1
9月14日(月)は、
音楽朝会でした。
3年生の各クラスが
様々な情景を相談して決め
その情景に即した演奏を行いました。

カイコの観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 横浜から高崎へと伸びる日本のシルクロードの重要な中継地点であった八王子
 3年生は、八王子について学ぶ中でカイコに出会いました。現在、カイコを育てたり、じっくり観察したりしています。まだとっても小さい幼虫ですが、これからどんどん大きく育ち、最後には繭を作ります。子供たちは、その過程をみていきます。
  

東京都の他の学校の先生方との研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の先生方は、互いの授業を見合って指導力の向上を図っています。
 5月15日(金)に3年生の音楽の授業について、東京都の他校の音楽の先生方が集まってみなみ野小学校で研究会が行われました。
 本校、秋山主任教諭が行った授業について、授業後の協議会では、活発な意見交換が行われました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 保護者会(低学年)
3/5 学校公開(訂正) 中学学習発表会鑑賞 水曜時程4時間授業 小中一貫の日

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係