☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

2月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(水)は、6年生の小学校最後の読み聞かせでした。おはなし会は来週19日(水)が最後になります。読み聞かせやおはなし会で本を通じて様々な出会いがあったと思います。素敵な時間に感謝です。
 図書室整備は、季節を感じる温かい雰囲気に模様替えをし、たくさんの本を紹介しています。また、見えるところだけでなく、見えないところでの雑務もしながら、環境を整えています。
 3月は、読み聞かせが11日(水)、図書室整備が13日(金)で、最後の活動日です。お昼頃に学校司書の村井先生とボランティア交流会を企画しています。
 今年度もあと少し!図書室でお待ちしています!

学校コーディネーター 中谷広恵

1月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2020年1月15日(水)図書ボランティア活動がスタートしました。
 ボランティアさんが楽しく活動されていて、今日もまた1名増員!仲間たちが増え、活動のバトンリレーが少しずつ出来て嬉しい限りです。
 本校の活動の一部が「としょえもん 令和元年度 第2号」に掲載されました。是非、ご覧下さい。(八王子HP参照)
 3月には学校司書の先生とボランティアさんの交流会も企画しています。いつでも、ボランティア活動を募集していますので、お気軽にご参加下さい。

学校コーディネーター 中谷広恵

3学期の読み聞かせ調整会と12月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(水)に、3学期の読み聞かせ日程調整会と12月の図書室整備を行いました。
本校の読み聞かせは「やらねばならぬ」の役員仕事ではなく「やってもいいよ」「やるよ」のボランティアで、出来る人が、自身の子どものクラスを超えて『TEAM大和田』で活動しています。下の子どもの卒園で忙しいとか…仕事のシフトが厳しくて…などの理由で難しい場合でも、他のメンバーがサポートしているので、30分以内で3学期の予定が決まりました。
 図書室整備は、来週からの冬休み中の貸出が始まる前に、クリスマスやお正月の季節の装飾を、ボランティアさんを中心とした素敵な飾りで明るく楽しい空間に仕上げました。
 POPでの本の紹介は、季節に合った約20冊をわかりやすく可愛らしく、丁寧に出来上がりました。
 是非、図書室にいらして下さい。そして、私たちの仲間になって一緒に活動しましょう!

学校コーディネーター 中谷広恵

ブッカーかけ講座と11月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)にブッカーをかける作業をボランティアさんと一緒にさせていただきました。
ブッカーとは、図書館の本に貼る大きなビニールのシールのことで、このシールで本を覆うとそうでないのでは、本のもちが全く違います。
いつもは水曜日に活動しているボランティアの皆さんと金曜日に大和田小に勤務する私とでは中々ご一緒できる機会が無く、楽しみにしていたイベントでした。
相変わらず和気あいあいとおだやかな時間が流れる中で作業をしながら、ワイワイとおしゃべりをして楽しく過ごしました。
おかげさまで20冊ほどブッカーがかかり、昼休みにはさっそく借りられていきました。ありがとうございました。

図書ボランティアは随時募集中です。ご一緒にいかがですか。

学校司書 村井八千代

10月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の図書室整備は、秋の読書週間に向けて、秋らしい雰囲気になり、たくさんの本を紹介させていただきました。
学校に来校された際は、是非、図書室をのぞいて見て下さい。
11月は8日(金)に学校司書の村井先生によるブックカバー掛け講座を開催しますので、お気軽にご参加下さい。

9月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に図書室を大掃除&大改装して、2学期がスタート!大掃除をきっかけに、図書ボランティアの仲間たちも増えました。
 ハロウィンなど明るく元気に飾りました。楽しく本を手に取ってもらえたら嬉しいです。

学校コーディネーター 中谷広恵

読み聞かせ日程調整会と7月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の第2水曜日、二学期の読み聞かせ日程調整会と月に一度の図書室整備がありました。
 読み聞かせ日程調整会に10名、図書室整備に9名の方々が参加してくださいました。楽しみながら活動している様子は、写真で少しは伝わるでしょうか。
 夏に向けて、課題図書や夏休みの課題等に図書室の本を一冊でも多く子ども達に読んでもらえたら嬉しいです。
 さて、7月22日(月)23日(火)の両日午前9時から12時に、図書室の大そうじ&改装を行います。
 現在、本校の図書ボランティアは26名の方が登録してくださっていますが、一人でも多くの方々に、お手伝いしていただきたく、お手紙を配布させていただきました。
 図書ボランティアは、随時参加出来ますので、お気軽のご協力くださいますよう、よろしくお願い致します。

               学校コーディネーター 中谷広恵

6月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月から始まった図書ボランティア活動。6月からは朝の読み聞かせもスタートしました。また、だれでも参加できる図書室整備は今回6月で2回目。7名のボランティアが参加してくださいました。梅雨に入るこの時季、図書室で過ごす子ども達も増えることでしょう。読書週間も始まります。大和田小の子ども達に、明るく楽しい雰囲気の中、色々な本を手にしてもらえたら嬉しいですね。
 活動中には『八王子おはなし会』さんも来てくださり、声をかけてくださいました。
 『図書ボランティア』『八王子おはなし会』は、大和田っ子の図書活動を支え応援し続けます。

学校コーディネーター 中谷広恵

5月の図書室整備と読み聞かせ連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの活動が5月15日からスタートしました。
 図書室は新緑に包まれる装飾と季節を感じる本の紹介で一新しました。読み聞かせの日程調整も皆様のご協力のおかげで無事終えることができ、読み聞かせが6月5日から始まります。
 図書ボランティアの申し込みは、年間を通して随時お受けいたしますので、副校長、または学校コーディネーターまでお問い合わせ下さい。

学校コーディネーター 中谷広恵

学校図書館と図書ボランティアについての説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日「学校図書館と図書ボランティアについての説明会」&「絵本の読み聞かせ講座」が行われました。
学校コーディネーターの中谷さんより、ボランティアの活動について説明があった後、司書より読み聞かせにおすすめする本の紹介をさせていただきました。
今年は特に科学の絵本の紹介と、LLブックというよみやすい本の紹介をしました。中から一冊、この場でも紹介します。「もっと知りたい・宇宙 惑星ってなあに?」(赤木かん子・新樹社)このシリーズは宇宙についての基礎の基礎を読み聞かせできるように作られています。大人の私が読んでも知らなかったことが書いてあります。お子さんたちと一緒に驚きながら読んでみてはいかがですか?

司書 村井八千代

3月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日に図書室整備ボランティアさんと一緒に活動をしました。今年度、顔を合わせられたのは、この日を含め3日しかありませんでしたが、あたたかく迎え入れて下さりました。普段どのように活動して下さっているかを、目の当たりにできて、ありがい気持ちでいっぱいになりました。
とても楽しい集まりです。ぜひ皆さん、ご一緒しませんか?

                       司書 村井八千代

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定