3年生 和太鼓発表会

2月22日(木)3年生が和太鼓の発表会を行いました。息の合った演奏を披露し、11月からの練習の成果を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶり 校庭での全校朝会

校庭コンディションが回復し、久しぶりに全校朝会を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生七輪体験

地域の寿康会と朗友会の皆さんをゲストティーチャーにお招きし、七輪でお餅を焼きました。上手に火をおこすことはとても難しかったのですが、教えていただきながら上手にお餅を焼くことができました。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAXAの方がゲストティーチャーとして来校しました。

JAXAの方をお招きして、2年生が「かさ袋ロケット」づくりに挑戦しました。一人一人がよく飛ぶように工夫をしながら楽しんで作ることができました。
放課後には、教員がJAXAの方から学校教育に関する事業内容等を教えていただきました。また「かさ袋ロケット」づくりにも挑戦し、教材研究を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車人形 発表会

6年生が車人形を使った劇「モモと時間泥棒」を発表しました。1年間「八王子車人形家元」の西川古柳先生のご指導を受け、練習した成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄跳び・車人形

校庭の状態が回復しました。元気に短縄跳びに取り組んでいます。
15日集会の時間、6年生が車人形の発表会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 大成功!

作品展には大勢の皆様においでいただき、ありがとうございました。夢の世界になった体育館。片づけてしまうにはもったいない素敵な空間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日、作品展1日目

26日(金)は15時から16時15分(最終入場15:45)に作品展を開催致します。
子供たちの思いのこもった作品をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展「自分らしく えがこう つくろう みつめよう」

作品展が近づいてきました。体育館では着々と準備が進んでいます。地域の皆様、保護者の皆様、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪が降りました。

1月22日(月)関東地方一帯にたくさんの雪が降りました。1枚目の写真は22日午後、雪が降り続く様子です。2枚目は23日(火)の午前中、元気に雪遊びをする様子。3枚目は校庭の雪がとけている様子です。雪遊びはとても楽しかったのですが、残念ながらこの後何日か校庭が使えないかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

1月19日(金)に6年生が社会科見学に行ってきました。見学先は国会、最高裁判所、リスーピアです。日本の政治や最先端の科学技術について学び、有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおるり展

エスフォルタアリーナで、八王子市立小中学校合同作品展「おおるり展」が開催されました。散田小学校からは図工の作品、家庭科の作品、書写の作品が出品されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 1月13日(土)に道徳授業地区公開講座が行われました。それぞれの学年で工夫を凝らした授業が展開されました。
 5年生はゲストティーチャーをお招きして、ドイツでたくさんの人々の命を救った八王子出身の肥沼信次医師の功績について学びました。そして、誰かのために生きることの価値について考えました。
追記:ゲストティーチャーとしてお招きした塚本様は「Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会」の代表の方です。素晴らしい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育講演会

 授業公開の後、PTA主催の家庭教育講演会が開催されました。東京都『ファミリeルール』事務局の方をお招きして、「子供たちを守るネットの賢い使い方」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期開始

3学期が始まりました。今年もどうぞよろしくお願い致します。
写真は、始業式とロードレース大会表彰の様子、校内書写展の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピックについての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日、2年生がオリンピック・パラリンピックの理念について学び、クラスとしてどのマスコットに投票するのかを話し合いました。

ふれあい天文学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日、国立天文 台野辺山宇宙電波観測所の方を講師にお迎えして、6年生が宇宙天文学の学習を行いました。

石川県白山市の校長先生方が来校されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日、石川県白山市の校長先生方がおいでになり、1年生の授業を参観されました。本校の研究成果の一端を見ていただくことができました。

5年生連合音楽会

5年生が連合音楽会に参加し、合唱「地球のかぞく」合奏「シンクロBON-BA-YE]を披露しました。大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぶき学級 校外宿泊学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・宿舎ロビーのサル時計に驚いていました。猿橋の伝説にちなんだ仕掛け時計です。
・朝食はパンでした。食事係の子がパンを上手に配膳していました。
・山中湖で水陸両用バスの[KABA]に乗りました。あいにくの雨でしたが、山中湖の湖面から周囲の山を見ることができました。
・雪のために富士スバルラインが閉鎖され、急遽予定を変更して 山梨県立富士湧水の里水族館を見学してお昼を食べました。間近で見る淡水魚に大喜びでした。
・お昼を食べ終わると、天候が急速に回復し富士山を見ることができて、車中で大いに盛り上がりました。

今回、宿泊場所として杉並区立富士学園をお借りし、職員の皆様に親切な対応をしていただきました。感謝申し上げます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31