地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

6年生 1枚の板から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の3学期の授業では、卒業制作としてイス作りに挑戦しました。
90センチ×45センチの大きな1枚の板から座面と脚を切り出し、釘を使わずに溝を作って組み立てる、少し難易度の高い方法で作りました。
カラフルなイスや木目を活かしたイス、背もたれ付きのイスなど、個性あふれるイスが完成しました!

5年生 モビール作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の3学期の図工では、2学期に版画で使用した木版を再利用してモビール作りに挑戦しました。
糸のこぎりの復習のための課題でしたが、自分で刃を取り付けられるようになり、細かいパーツも上手に切れるようになりました。


4年 ビーンズトラベル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生最後の作品は、のこぎりや金づちの復習として木工作をしました。
先生の大好物のお豆。食べようと思って戸棚をあけると、お豆がぴょーんと逃げ出した!!何でどこへ逃げたかな?というテーマで作りました。
キャンピングカーやロケットなど、それぞれ思いついた物をどんどん作っていました。
1学期はまだ不安だったのこぎりも、4年生最後の作品では上手に使えるようになりました。

3年 いろいろうつして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生最後の図工作品は版画です。
梱包材やひもなどいろいろな材料を使って版を作り、置く位置を工夫しながら刷りました。刷る作業に苦戦した子もいましたが、何度も練習して完成させました。

4年生図工  コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の3学期最初の作品が完成しました。
色々な厚さや素材の紙を使って、ビー玉を転がすコースを作りました。
くねくね道や落とし穴、エレベーター付きのコースを思いついた子供もいました。
セロハンテープを使えば簡単ですが、見栄えも意識してみよう!ということで、ボンドやのりで接着しています。最初は苦戦しましたが、完成する頃には形にあった接着方法を選んで作ることができました。


6年 版から広がる世界

画像1 画像1 画像2 画像2
彫刻刀の勉強として、6年生は彫り進み版画に挑戦しました。
彫り進み版画とは一つの木版を使い、彫りの過程で色を変えながら同じ紙に何度か刷りとっていく、多色刷りの技法です。
今回はまず上下、左右に線を引き、そこから発見した形を彫っていきました。

5年 自分をみつめて 〜一版多色版画〜

画像1 画像1 画像2 画像2
彫刻刀の勉強として、5年生は一版多色版画に挑戦しました。
鏡の中の自分をよく見ながら板にスケッチした後、彫刻刀で線彫りします。
できあがった木版に、1色ずつ絵の具をのせて紙に刷りました。

4年 ねがいの鈴

画像1 画像1 画像2 画像2
「今から約1万年前の人々は、粘土で鈴を作っていたんだって…!」
そんなことを想像しながら、中に入れる玉に願いをこめて土鈴作りに挑戦しました。
テーマは「自分の願いをかなえてくれそうな生き物」
様々な生き物の土鈴が完成しました。

3年 トントンドンドンくぎ打ち名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の最後の授業として、のこぎりとかなづちの勉強をしました。
二人組になって協力しながら、安全に使うことができました。
のこぎりで切った木片に釘やペン、毛糸を使って個性豊かなギコトン人形の完成です!

4年 絵の具で夢もよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ストロー吹きやマーブリングなど、絵の具を使った様々な技法で自分だけのおりがみを作りました。
たくさんの模様を楽しんだ後は、作ったおりがみを切ったり組み合わせたりして、思い描いた物語を絵に表しました。

6年 12年後の自分

画像1 画像1 画像2 画像2
12年後の自分は何をしているかな?
やりたい職業や夢をミニチュアで表現しました。
細部にまでこだわって作ることができました。

5年 くねくね糸のこパズル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
糸のこぎりを使って立体パズル作りをしました。
最初は怖がっていた子も、すいすい切れるまで上達しました。
ベニヤ板を10パーツほどに切って、偶然できた形からイメージを膨らませました。
かきつぎ(釘などを使わずに組み立てる技法)で組み立てています。

3年 立ち上がった絵の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、紙を折ったり丸めたりして立たせる勉強をしました。
のぞき込んだり、穴をあけてみたり…。
立たせてできた形から思いついた世界を絵の具やクレパスを使って描きました。
最後は鑑賞会をして、お友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。

4年  まほうの力をもつお城

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の作品が完成しました。
もし魔法の力をもつお城があったらどんな形かな。
石を積んでいく気持ちで、ガムテープを一枚一枚貼って作りました。

3年生 しあわせをよぶシーサー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期にテラコッタ粘土で作ったシーサーを素焼きにして、今日は「どんなしあわせを運んでくれるのか?」をイメージしながら着色をしました。
子供たちは想像をふくらませて、思い思いの色をぬっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事