地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

6年 版から広がる世界

画像1 画像1 画像2 画像2
彫刻刀の勉強として、6年生は彫り進み版画に挑戦しました。
彫り進み版画とは一つの木版を使い、彫りの過程で色を変えながら同じ紙に何度か刷りとっていく、多色刷りの技法です。
今回はまず上下、左右に線を引き、そこから発見した形を彫っていきました。

5年 自分をみつめて 〜一版多色版画〜

画像1 画像1 画像2 画像2
彫刻刀の勉強として、5年生は一版多色版画に挑戦しました。
鏡の中の自分をよく見ながら板にスケッチした後、彫刻刀で線彫りします。
できあがった木版に、1色ずつ絵の具をのせて紙に刷りました。

4年 ねがいの鈴

画像1 画像1 画像2 画像2
「今から約1万年前の人々は、粘土で鈴を作っていたんだって…!」
そんなことを想像しながら、中に入れる玉に願いをこめて土鈴作りに挑戦しました。
テーマは「自分の願いをかなえてくれそうな生き物」
様々な生き物の土鈴が完成しました。

3年 トントンドンドンくぎ打ち名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の最後の授業として、のこぎりとかなづちの勉強をしました。
二人組になって協力しながら、安全に使うことができました。
のこぎりで切った木片に釘やペン、毛糸を使って個性豊かなギコトン人形の完成です!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事