放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の放課後、松が谷高校の英語部の生徒と留学生による3・4年生対象の放課後英語教室が行われました。今年度最初ということもあって、3・4年生の参加人数が少なくて、1人の松が谷っ子に学生さんが2人以上ついてくれました。自己紹介等を行って交流を深めていました。6月中旬に2回目を予定しています。たくさんの松が谷っ子に参加してほしいです。

クリーン作戦集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校庭の石を拾う「クリーン作戦集会」を行いました。6月8日の松が谷体育フェスティバルに向けて、練習や本番が安全にできるようにするためです。みんな一生懸命に探して、危なそうな石をたくさん見つけることができました。たてわり班での活動でしたので、お兄さんお姉さんが低学年いっしょに石を見つけてる姿は、とても微笑ましかったです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最初のクラブ活動が行われました。6年生のクラブ長が中心となってすすめ、自己紹介や活動内容の確認等を行いました。これからのクラブ活動がとても楽しみです。

全校練習1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、松が谷体育フェスティバルに向けた全校練習が1時間目に行われました。最初に保健の先生から、練習が本格化してくるので、睡眠時間をしっかりとるようにというお話がありました。続いて、整列の仕方、入場行進、校歌、全校演技の練習を行いました。両サイドにいる5・6年生や真ん中にいる応援団の態度が立派で、下学年の良きお手本となっていました。本番まで2週間!ケガや体調管理にも気をつけてください。

たてわり班発足集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の時間は、たてわり班発足集会がありました。1回目のたてわり班活動で、班ごとに教室に集まって、班長や副班長、班のメンバーの紹介を中心に行いました。いよいよたてわり班も本格的にスタートします。

今朝は集会でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良い天気のもと、延期になっていた集会委員会による全校鬼ごっこが、朝の時間に行われました。鬼は集会委員や6年生、先生で、みんなを捕まえていました。6年生が下学年を優しく追いかけている姿は、大変微笑ましく、ほっこりした気持ちにさせてくれました。

今年度最初の学校公開でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の2日間、学校公開を行いました。たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。今年度最初の公開でしたが、子供たちの様子はいかがだったでしょうか。この2日間は普段以上に張り切っていましたので、頑張りをたくさんほめていただけたら幸いです。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のセーフティ教室は、「ファミリeルール講座」を行い、インターネットの安全利用やその危険性、トラブル防止等について勉強しました。5時間目は1から3年生、6時間目は4から6年生、放課後は保護者対象に行われる、それぞれの学年に応じてわかりやすく教えてくれました。ぜひ、お子さんから話を聞いて、ご家庭でもインターネットの利用について話し合われてみてはいかがでしょうか。

1・2年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目に1・2年生の交通安全教室が行われました。南大沢警察署の方、交通安全協会の方に来ていただいて、信号機の見方、横断歩道の渡り方を教えてもらいました。後半は、実際に外に出て交差点を渡る練習をしました。2年生が1年生を優しくリードしてくれました。
今日だけではなくて、これからの生活に活かしてほしいです。

一斉集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者や災害等の緊急時に地区別集団下校体制をとる場合に備え、迅速に対応できるようするための訓練を行いました。雨でしたので体育館に地区別に集合して人数を確認し、地区ごとに下校しました。いざという時に備え、みんなしっかり取り組んでいました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は体育館で行われました。校長先生からは松が谷小のSDGSの取り組みについて、生活指導の先生からは5月の生活目標「学校のきまり きまり守って みなハッピー」について寸劇を交えながら説明をしてもらいました。その後、放課後に行われる一斉集団下校訓練の準備として、班の確認と顔合わせを行いました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の終わりに避難訓練がありました。命を守る大切な授業であることがわかっている高学年は、真剣に取り組み、お手本となる立派な態度でした。他の学年も、校長先生や担当の先生の話をしっかり聞いていました。
避難訓練は上履きのまま校庭に出るので、校舎に戻るとき、砂等を落として入ります。落としきれず汚れてしまった下駄箱付近を、6年生がぞうきんできれいに拭いてくれました。6年生、本当にありがとう!!

6年生から1年生へプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、校歌をはやく覚えてもらうために、6年生が1年生にステキなプレゼントを渡しました。一つは模造紙に書いた大きな校歌、もう一つは1人1枚のカードになった校歌です。カードの表は校歌、裏は6年生からの心のこもったメッセージが書かれています。あったかい雰囲気の中、最後にみんなで校歌を歌って盛り上がりました。

2年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の時間は、読み聞かせでした。ボランティアの保護者の方が物語を読んでくれました。みんな真剣に聞いていて、物語の世界に溶け込むことができました。

3・4年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に、3・4年生合同の体育の授業があり、50m走のタイムをはかりました。「ドキドキする!!」と緊張をかくせませんでしたが、みんな一生懸命に走っていました。

アサガオの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に1年生がアサガオの種をまきました。自分の植木鉢に土を入れて、指で穴をあけ、その中に種を入れました。丁寧に土をかぶせて、最後に水をたくさんあげました。芽が出てくるのが待ち遠しいです。

5・6年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に5・6年生が運動会の練習を行いました。まずは、お手本として6年生が5年生にソーラン節を見せてくれました。昨年度の経験を活かし、ダイナミックで迫力ある踊りを披露しました。イメージトレーニングはバッチリ!今後は6年生が5年生に教えながら練習を進めていきます。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目に、体力テストを行いました。心配されていた天気もどうにかもって、予定通りに実施することができました。低学年と高学年がペアになって、それぞれの測定場所をまわりました。優しくお世話をしている姿がとても微笑ましかったです。

先生たちも勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、先生たちが体育館に集まって、5月7日火曜日に行われる「体力調査」の測定方法の勉強会を行いました。各種目の実施方法や数え方、記録のとり方などを説明してもらい、先生たちも実際にやってみて確認しました。当日の子供たちの頑張りにしっかり応えられるよう、正確に測定します。

グリーンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、2年生が今日の給食で出るグリーンピースのさやむきのお手伝いをしました。給食管理員さんから、上手にさやをむく方法を教えてもらい、いざ、本番!!みんな上手にさやの中からグリーンピースを出すことができました。グリーンピースご飯として、給食で出ます。みんな楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

学校経営計画

年間行事

保護者と教職員の会

治癒報告書

子ども見守りシート

特別支援教室からのお知らせ

給食室からのお知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校生活のきまり

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

学校いじめ防止基本方針

いじめ防止等に関する保護者・地域向け啓発資料