全校遠足 班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当・おやつタイムの後は、縦割り班での班遊びです。
鬼ごっこ系の遊びが多かったようです。
大塚公園でも、大塚西公園でも、東中野公園でも、松が谷っ子のうれしそうな歓声が響いていました。
班長会議を重ねて計画してくれた6年生、全校遠足本番での活躍も素晴らしかったです。
さすが松が谷っ子の最高学年です。
校庭に全部の班が戻り、終わりの会を行いました。
終わりの会の終わりの言葉を一部以下にご紹介します。
そして、この終わりの言葉の後に、5年生代表委員がサプライズ登場し、全校で6年生にありがとうの気持ちを伝えました。

--------------------------
全校遠足終わりの言葉
みなさん、今年の全校遠足はどうでしたか?
1年生は、初めての全校遠足でしたね。
6年生は、最後の遠足、どうでしたか?
この遠足でぼくは協力の大切さや、盛り上げの重要さが分かりました。
特に大変だったのは、遊びを考えることです。
1年生から6年生まで全員が満足する遊びを考えるのは、とっても難しいことでした。
今日の全校遠足で、みなさんの笑顔を見て、やって良かったなと思いました。
はじめは、リーダーとしてやっていけるか心配でしたが、みんなと協力して、この遠足を成功させられたので、うれしかったです。
他の学年の人も、協力や盛り上げを全力でしていて、気持ちが伝わりました。
これで全校遠足は終わりですが、松小には楽しいことがまだまだあります。
その時その時で力を発揮したり、楽しんだりしましょう!

お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異学年交流の縦割り班は、全部で10班あります。
今回の全校遠足では、縦割り班ごとに、大塚公園・大塚西公園・東中野公園に出かけました。
大塚公園に4つの班、大塚西公園に3つの班、東中野公園に3つの班です。
写真は、お弁当タイムのようすです。お弁当が終わり、おやつタイムになっている子たちもいます。
ちょうど同じ時間帯に、近隣の保育園の子供たちも公園でお弁当タイムが始まっていました。
校庭での「みんな遊び」で、たっぷり遊んで交流した後なので、みんな楽しく話しながらおいしいお弁当をいただいていました。

全校遠足に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班ごとに校庭に集合して、始まりの会と「みんな遊び」を行いました。
「みんな遊び」は、全校遊びプロジェクトチームが練りに練って計画した遊びです。
「おーちたおちた」「猛獣狩りへ行こう」「ジャンケン列車」「縦割り班対抗リレー」などで、大いに盛り上がり、約1時間たっぷり校庭で遊びました。
そして、さあ、いよいよ各班それぞれの目的地となる近隣の公園に出発です。

稲の脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が学校で育てた稲の脱穀をしています。
先日学校日記でご紹介した稲刈りの後、束ねて縛って校舎4階の廊下で干していました。
今年の夏はとても暑かったので、稲の充実ぶりはどうだろうかと気になります。なかなか大変な作業です。

全校遠足打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会の時間に、全校遠足の打ち合わせを行いました。
縦割り班それぞれの割り当て教室に、1年生から6年生のメンバーみんなが集合しました。
全校遠足は縦割り班ごとに目的地となる公園が異なります。
しおりの内容を確認したり、歩行の並び方をやってみたり、遊びのルールを説明したりなど、6年生がリーダーシップを発揮して、縦割り班のメンバーの一体感を高めていました。

松が谷のまちで活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の活動の様子を引き続きご紹介します。どんなゴミが集まったのか、4年生は整理・分析をしています。あまりに大きなものは、ボランティア袋に入れるのも大変です。松が谷の地域に実際に出かけて学ぶ機会を今後も大切にしていきます。3枚目の写真は、ギンナンを集めてきた様子です。

松が谷のまちをきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は1学期の大栗川の調査をきっかけとして、様々な視点から地域を見直して自分たちにできることに取り組んでいます。毎朝、学校の内外の落ち葉はきをしたりゴミ拾いをしているグループもあります。この日は、4年生全員で学校の裏門周囲の遊歩道を拠点として、各グループの課題別の活動に取り組みました。松が谷の自然を調査しているグループもあれば、落ちているゴミを調査しながら回収しているグループもあります。

おいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生が、自分たちで植えたサツマイモの収穫をしました。
力を合わせて大きなお芋が次々と掘り出されていきます。
途中で大きなカエルとの出会いがあり、びっくりしました。

こうえんたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が東中野公園に生活科の探検にでかけました。
池が見たい!という願いのとおり、まずは池に大注目。どんな生き物がいるか、興味しんしんです。遊具で遊んだり、木の実や花で遊んだり、思い思いに公園探検を楽しみました。

わくわくランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者や地域の皆さんも市役所で受付をして、子供たちの様子を参観したり応援したりしました。働いてみたいお店に行って店長に申し込み、アルバイトをする子供たち。仕事が終わったら、店長から「50リッチ」をもらいます。仕事をしたり、遊んだり、わくわくランドは大盛況の大成功でした。

わくわくランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松が谷児童館主催のわくわくランドが体育館で開催されました。
わくわくランドの市役所で住民票を受け取って、仕事と遊びを大いに楽しみました。

読書週間集会

画像1 画像1
図書委員会の5・6年生が、読書週間や読書ビンゴ、給食とのコラボレーションについてお知らせする楽しい集会を開きました。八王子読書の日にちなんで絵本「ポテトむらのコロッケまつり」に登場する「ポテト村の焼きコロッケ」が給食に出ること、給食時間中に学校司書が絵本の読み聞かせをすることなども、楽しみです。

農園見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、徒歩で小谷田農園に見学に行きました。畑で使う道具や機械について詳しく説明していただきました。野菜作りの工夫については、実際にナスの畑に行ってお話を聞きました。ナスの畑の周りには「ソルゴー」という防風効果のある植物が植えられていました。アブラムシがソルゴーを好むので、それを狙ってテントウムシも集まり、結果としてナスにアブラムシの被害が及ばなくなるそうです。「ソルガム」ともいうそうです。できるだけ農薬を使わないでおいしい野菜を育て、収穫したらすぐに出荷するようにしているそうです。

大きくなあれ  わたしの野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、学年園にハツカダイコンとラディッシュの種をまきました。いつ芽が出るかな?毎日見に行っています。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が校庭で稲刈りをしました。学年園を田んぼにして田植えをして成長を見守ってきたものと、バケツで育てたものを比べながらの収穫です。束ねた後は、校舎4階廊下で干しています。

もったいない集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の「食品ロス削減月間」や10月16日の「世界食料デー」に加えて、SDGs(持続可能な開発目標)をふまえ、給食の「もったいない大作戦ウイーク」に取り組んでいます。写真は、生活委員会の5・6年生が「もったいない集会」を開いて全校児童に発信している場面です。給食管理員や給食調理員にインタビューした内容や、各クラスで「もったいない」を合言葉に「食べる」ことについて考えて立てた目標をみんなで確認しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革