くるくるくるりん城

図工室では4年生が図画工作に取り組んでいます。「くるくるくるりん城」です。想像したことから表す学習です。今日は、まず、自分オリジナルの色画用紙づくりから始まりました。色と色がケンカしないように考えて、奥行きのある美しい色合いの色画用紙が出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室探検

1年生でも専科の学習が始まりました。音楽室探検のようすです。
手に持っている黄色のカードは、「おんがくしつたんけんビンゴ」です。いろいろな楽器を探して、演奏したらシールを貼ります。
大太鼓・鈴・トライアングル・マラカス・ピアノ・フロアタム・木琴・小太鼓・カバサなど、様々な楽器がありました。すぐに楽器に駆け寄る子がいれば、じっくりとカードに書かれた楽器の名称を読む子もいます。探検の仕方もみんなそれぞれ違います。違うことがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室探検

5年生が、家庭科準備室の中を探検しているようすです。写真と見比べながら、棚を開けたりひきだしの中を確かめたり、思い思いに調査しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科開始はティーパーティー

紅茶か日本茶を家庭科担当教員から注いでもらった後は、お砂糖コーナーに立ち寄る子もいました。今回は三温糖とてんさい糖を準備しました。どれくらいが適量なのか、考えながら入れていました。
ほっこりとした表情でお茶をいただきながら、「家庭科」についてのイメージを全員が話して共有しました。
〇ごはんをつくるイメージ
〇手芸のイメージ
〇料理がたくさん作れるようになる
〇ミシンで何か作る
〇家で結構料理を作るので学校で作るのが楽しみ
〇授業でやったことを家でできたらいいなあと思っている
〇お兄ちゃんが「家庭科は楽しいよ」と言っていたし、生活のためにも料理は学んだ方がいいのでがんばります
などなど。
家と家庭科室を行ったり来たりする学びが展開するといいですね。掃除や洗濯や買い物、お金のことなども学びますよ、と説明を受けました。

この後は、家庭科室探検です。まずは、どんな物があるのか、写真を見ながらその名称を考えて書きました。それが3枚目の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科開始

5年生家庭科の授業が今日からスタートしました。
家庭科担当教員との出会いは、全員の顔がよく見える机配置でのティーパーティーで始まりました。「今日は、紅茶と緑茶を用意しました」と知って歓声があがりました。「ほかに何があったらいいかな?」との問いに、「水」「コンロ」「お湯」「やかん」「コップ」「スプーン」「砂糖」など、次々と発言が続きました。
「お湯を沸かしている間に、1つのゲームをしましょう」にまた歓声です。白い布の中に隠された物を代表の子1人が触り、周りの子は質問をします。ただし、「イエス」か「ノー」かで答えられる質問に限ります。
正解は、きゅうすでした。日本茶用の急須と紅茶用のティーポットをみんなで回して、じっくり触って、じっくり観察しているのが2枚目の写真です。
ティーカップにするか、湯飲みにするか、自分で決めて洗って準備しているのが、3枚面の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習・計測・社会

1枚目の写真は6年の朝学習のようすです。
漢字の学習に取り組んでいます。習得の場面でも子供たちが主体的に学ぶ姿が発揮されています。
2枚目の写真は1年計測のようすです。
「幼稚園や保育園でもやったことがあるかな?」と養護教諭が問いかけたことで、計測するときに気を付けることや大事なことを思い出すことができました。いろいろなことを既に経験し、よく分かっている1年生。まさに「ゼロからのスタートではない」のですね。
3枚目の写真は3年の社会の学習のようすです。
社会や理科、総合的な学習の時間などは、3年生から始まる学習です。様々なことに関心をもち、知的好奇心をひろげ、体験や行動をとおして実生活や実社会とのつながりを実感しながら、社会生活を「創る」実行力が高まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

朝の児童集会の時間に、体育館で「1年生を迎える会」をしました。1年生には小学校での生活に期待をもつと同時に上級生と仲良くなることを、そして2年生から6年生には1年生の入学を祝い上級生としての自覚をもつことを願って計画しました。
はじめの言葉やゲーム、終わりの言葉などは代表委員会の5・6年生が担当しました。
1年生は、自分の名前を発表しました。心あたたまる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生 大塚公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大塚公園での1年生と6年生の交流のようすの続きです。前半のグループ遊びでは、「だるまさんがころんだ」のほか、ドッジボールや色鬼など、1年生が喜びそうな遊びを6年生が選んで進行していました。都立松が谷高校の生徒も同じ場所に来ていたので、途中から高校生も加わって一緒に遊ぶことができたグループもありました。後半は全体遊びで、ジャンケン列車とかくれんぼで大いに盛り上がりました。
学校に戻ってから、6年生と1年生にインタビューをしてみました。以下、感想を一部ご紹介します。
--------------------------------------------
<6年生>

かくれんぼとかで一緒に隠れて、とても仲良くなれた気がして、その子が「友達だ」と言ってくれてうれしかったです。

1年生がすごく話を聞いてくれるので簡単に進められて、うれしかったです。

交流が難しいですね。1年生と仲良くなれたんですけれど、ほかのグループの人たちとも仲良くなりたいですね。

こういった機会はあまりないので、この機会を大切にして、1年生とうまく交流できたんじゃないかな、と思います。

この会に込めた思いとしては、1年生が楽しく6年生と仲良くなれるように考えて台本を書きました。

------------------------------------------
<1年生>

ともだちにちょっとなれた。

いっぱい遊べて楽しかったです。

さっきのお兄ちゃんがお気に入りの友達で、やさしくてなんかうれしかった。

歩いてた時、話とかできて、一緒に遊べて楽しかったです。

みんなと遊べて楽しかった。

お姉ちゃんと一緒にかくれんぼおにとか、一緒に走ったことが楽しかった。

みんなで楽しく仲良くなろう会

2時間目から3時間目にかけて、1年生と6年生が大塚公園まで出かけました。6年生が計画した「1年生と6年生、みんなで楽しく仲良くなろう会」です。
あらかじめ、遊歩道だけで行ける道を6年生が考えてくれたおかげで、安全・安心に往復することができました。大塚公園に着くとすぐに「トイレタイム」でした。1年生のことを考えてプログラムなどの展開を計画してくれたことがよくわかりました。3枚目の写真は、前半のグループ遊びで「だるまさんがころんだ」で大盛り上がりをしているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フジの花にクマバチ

おはよう週間4日目の朝のようすです。今日も代表委員会の5・6年生が門の前で元気にあいさつの呼びかけをしています。正門近くのフジの花の色合いが、毎日少しずつ濃く美しくなってきています。「クマバチが来るんだよ」と子供たちが教えてくれました。
クマバチは、フジの花が大好きです。フジの花はクマバチがこじ開けることで初めて花が開くため、クマバチは花粉の媒介者としての役割を果たしているそうです。松が谷小のフジはピンクと白が美しいです。
ちなみに、3枚目の写真は、今日1年生と6年生と一緒にでかけた大塚公園のフジです。薄紫色でした。花の色の違いが写真で伝わるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食おかわり!

1枚目の写真は5年生、2枚目の写真は2年生が、ポークビーンズの量を増やしてほしいと挙手をしたり並んだりしているようすです。松が谷小の給食はおいしいと評判です。もりもり食べてくれるとうれしいです。
3枚目の写真は、生活委員会の高学年児童が給食のメニューをブラックボードに書いているところです。今日の昼休みには、もう明日の給食メニューが広報されています。みんな給食を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食

給食のようすをご紹介します。メニューは、ガーリックトースト・ポークビーンズ・コールスロー・果物(清見オレンジ)・牛乳です。学校ホームページの給食のコーナーで給食調理のようすをお伝えしておりますので、あわせてご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ・学級目標・視力検査

1枚目の写真は、登校のようすです。今日はおはよう週間3日目です。代表委員会の5・6年生が自主的に門の前で元気なあいさつを呼び掛けていました。
2枚目の写真は、子供たちが話し合って作った学級目標の掲示物です。「元気にあいさつ!楽しく挑戦! メリハリつけて 仲間を大切に 協力しあうクラス」と書かれています。
3枚目の写真は、保健室での視力検査のようすです。視力検査は、今日は高学年、明日は低学年、明後日は中学年で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間と委員会活動のようす

最初の写真は、避難訓練が終わったあとの中休みのようすです。青空の下、子供たちは思い思いの遊びに夢中になっています。
続く2枚の写真は、第1回委員会活動のようすです。
松が谷小学校では、5・6年生が6つの委員会を構成しています。全校児童にとって有益な活動を考えながら、松が谷小での生活づくりに参加していこうとする態度を養うことを目標としています。そのためにも子供たちの創意工夫を生かした活動を行い、最後までやり通す力を育てることを大事にしています。
今回ご紹介するのは、図書委員会と放送委員会の活動のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練と6年生の素晴らしい行動

給食室からの火災発生を想定して、進級後初めての避難訓練を実施しました。
1年生も予め教室で事前の練習をしておき、ほかの学年と同じように参加しました。
給食室からできるだけ遠い経路である、西階段や西非常階段から避難する訓練でしたので、校庭に集合したときは、みんな上ばきです。
2枚目・3枚目の写真は、避難訓練終了後に6年生が靴箱や廊下・階段などを水拭きしてくれているようすです。昨年度から取り組んでいるそうですが、何より、その行動の素早さと思いやりに感動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会

月曜日の朝です。素晴らしい青空です。
今日は「おはよう週間」2日目です。気持ちの良い挨拶の声が学校中に響いています。
校庭で生活指導朝会を行いました。木曜日に入学したばかりの1年生も、ほかの学年と同じように参加しました。
どの学年も整列がきれいです。これまでの積み重ねがわかります。
校長からは、「4月からは子供も先生もマスクを外して学校生活ができます。」という話と、「1年生はゼロからのスタートではない」という話をしました。
飼育小屋のウサギも元気です。子供たちが会いに来ていくれるのを待っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭探検

1年生は、スタートカリキュラムでまずは「学校だいすき」になるように、柔軟に教育活動を展開していきます。今日の2時間目は、さっそくの校庭探検です。固定施設で遊んだり、ボールや竹馬にチャレンジしたり、活発に活動しはじめたアリに関心を示したり。思い思いのかかわり方で人や場所との関係づくりが少しずつ進むことで、「学校は安心なところ」「明日も行きたいな」と感じてもらえたらうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期はじめのようす

保健室では、身長と体重を調べる計測が始まりました。
2枚目の写真は、新しい教科書を受け取って、1冊1冊ていねいに記名をしているようすです。
進級した喜びや、これから始まる新しい学校生活への期待にあふれるスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学校生活

おはよう週間が始まりました。
みんな気持ちのよいあいさつで登校してきました。
見守りいただいている地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

1年生の教室には、朝、6年生がサポートに来ています。
6年生は、とてもよく1年生1人1人のようすを見ています。
声かけや手助けが必要ならば優しく対応するし、自分1人でやってみようとしている子については見守る姿勢で「世話をしすぎない」という大変難しい判断をしています。
「1年生だもん。なんでもできるもん」とはりきっている1年生の気持ちに寄り添ってくれていることが、とても頼もしいです。
ランドセルや机の中の整理、提出物などが一段落した子たちは、折り紙をしたり、読み聞かせを聞いたりしています。
3枚目の写真は、6年生が「ぐりとぐら」の読み聞かせをしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の前と式中と後のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、2年生が体育館で入学式に向けて合唱・演奏の練習をしている場面です。2枚目の写真は、入学式本番での6年代表児童の言葉です。3枚目の写真は、入学式後の教室での学級活動のようすです。

6年生の代表児童の言葉を一部紹介します。
-----------------------------------
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
松が谷小学校へ、ようこそ!
今日からみなさんは、松が谷小学校の仲間、松が谷っ子ですよ。
今日は、松が谷小学校のとーーーっても楽しいことを4つ紹介します。

1つ目は楽しいお勉強です。
たしざん、ひらがな、広い校庭でたくさん体を動かす体育などなど、楽しい授業がいっぱいありますよ。まちがえても全然大丈夫です。先生や友達が助けてくれますよ。
教室は、まちがうところです!!!

2つ目は、盛り上がる行事です。
松が谷小学校には、たくさんの行事があります。
たとえば、体を動かす「松体フェスティバル」、楽しく遊ぶ「全校遠足」、お店がたくさんの「松が谷フェスティバル」、そして今年は素敵な贈り物「音楽フェスティバル」がありますよ。松が谷オリジナルのフェスなので、一緒に楽しみましょう。

3つ目は、おいしい給食です。
松が谷小学校には、おいしい給食がたくさんあります。その中でも人気な給食は、八王子ラーメン、カレーライス、きなこ揚げパン、スパゲッティ・ミートソースです。
感謝しながら、おいしく楽しくい〜っぱい食べちゃいましょう!

最後に4つ目は、私たちのような素敵な松が谷っ子になれることです。
松が谷っ子になると、協力・盛り上げ・メリハリ・全力が最高になります。
松が谷っ子は、とっても優しいので困ったことがあったらぜひ、私たち6年生を頼ってくださいね!

1年生のみなさん!
いーーーーーっぱいお勉強しようね!
いーーーーーっぱい盛り上がっていこうね!
いーーーーーっぱいもりもり食べようね!
いーーーーーっぱい成長しようね!

これでお祝いの言葉を終わります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革