農園見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、徒歩で小谷田農園に見学に行きました。畑で使う道具や機械について詳しく説明していただきました。野菜作りの工夫については、実際にナスの畑に行ってお話を聞きました。ナスの畑の周りには「ソルゴー」という防風効果のある植物が植えられていました。アブラムシがソルゴーを好むので、それを狙ってテントウムシも集まり、結果としてナスにアブラムシの被害が及ばなくなるそうです。「ソルガム」ともいうそうです。できるだけ農薬を使わないでおいしい野菜を育て、収穫したらすぐに出荷するようにしているそうです。

大きくなあれ  わたしの野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、学年園にハツカダイコンとラディッシュの種をまきました。いつ芽が出るかな?毎日見に行っています。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が校庭で稲刈りをしました。学年園を田んぼにして田植えをして成長を見守ってきたものと、バケツで育てたものを比べながらの収穫です。束ねた後は、校舎4階廊下で干しています。

もったいない集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の「食品ロス削減月間」や10月16日の「世界食料デー」に加えて、SDGs(持続可能な開発目標)をふまえ、給食の「もったいない大作戦ウイーク」に取り組んでいます。写真は、生活委員会の5・6年生が「もったいない集会」を開いて全校児童に発信している場面です。給食管理員や給食調理員にインタビューした内容や、各クラスで「もったいない」を合言葉に「食べる」ことについて考えて立てた目標をみんなで確認しました。

牧場にお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後のひと時のようすです。命の大切さ、食の大切さについて学ぶ機会をいただいたことに感謝をお伝えしました。集合写真撮影の後、わずかな時間ではありますが休憩タイムをとりました。ヤギのコーナーが大人気でした。

予定より少し早く牧場を出発して学校に向かいます。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで作ったウインナーとバターに加えて、ふわふわのパンと茹でたジャガイモ、生乳をいただきました。食塩とケチャップ、いちごジャムが添えられていました。
ジャガイモは食べられる子は何個もおかわりができました。

バター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いてはバター作りです。
容器に入った脂肪分たっぷりの生乳をシャカシャカ振って撹拌してバターを作る体験活動です。攪拌を中断するとバターができないと知って、どの子も腕がだるくなるほど振って、最初は座ったまま振っていた子たちも次々と席を立って力強く攪拌し、大いに盛り上がりました。みごと、ふわふわの無塩バターができました。

ウインナー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乳搾りに続き、ウインナーハウスに移動してウインナー作りにチャレンジです。
最初に作り方のお手本をじっくり見てから作業に入ります。ひき肉と調味料をよく混ぜてから絞り出し用の口金付きの袋に入れて、羊腸を手で引きながら絞り出していきます。仲間と声をかけ合い気持ちを合わせながらの作業です。この後、蒸しあげていきます。

乳搾り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場での乳搾り体験のようすをお知らせします。
最初に飼育担当の方から家畜である牛と私たちの命とのつながりについて、お話をいただきました。子供たちはとても真剣な表情で聞いていました。
乳搾りの要領を自分の右手と左手でシミュレーションしてから、実際の体験をしました。命の大切さを実感するとともに、ふれあいを大切にした体験学習でした。

黒耀石キーホルダー完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンシルという用具で周囲を慎重に砕いて形を整えた後、石で周りをなめらかにして、美しい黒耀石のキーホルダーが完成です。

黒耀石体験ミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒耀石体験ミュージアムでキーホルダー作りにチャレンジしています。

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食のメニューは、メインプレート(温泉卵・鮭の塩焼き・ロースハム・ビッグシュウマイ・レタス・プチトマト・味付け海苔・のりたまふりかけ)、味噌汁(わかめ・えのき・長ネギ)、ヨーグルト、ドリンクバーです。
加えてセミバイキングとして、レタスサラダ・マカロニサラダ・ポテトサラダ・納豆が準備されていました。

朝の散歩 鹿との出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節を最後元気に踊った後は、頭脳が活性化するマルバツクイズ。そして宿舎の周囲を散歩しました。鹿が6頭か8頭くらいいました。子供たちもシカもびっくり! 大きな歓声があがりました。遠ざかっていく後ろ姿で思いのほか多くのシカがいたことが分かりました。

モーニングのメイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心も身体もしっかりスッキリ目覚めさせましょうと、モーニングショーのメイン、ソーラン節がサプライズで始まりました。腰を落としてかけ声かけて、見事な演舞になりました。

モーニングショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎の広場に子供たちが集まってきました。モーニングショーが始まります。

姫木平2日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。静かな朝です。鳥のさえずりが徐々に増えてきています。

検温 入浴 班長・室長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
検温して看護師さんに報告して健康確認を終えてから入浴しました。部屋に戻ってからは1日の振り返りと就寝準備を進めています。
ミーティングルームでは、班長・室長会議を行なっています。
しっかり疲れをとって、明日も充実した1日にしたいです。

サプライズ花火

画像1 画像1
画像2 画像2
サプライズ花火でキャンプファイヤーは幕を閉じました。達成感と満足感いっぱい、笑顔いっぱいで宿舎に戻ります。きっと忘れられない思い出になったことでしょう。

キャンドルサービス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大盛り上がりのダンスタイムから一転、静かにキャンドルサービスが始まりました。キーボードとギターの生伴奏で「キセキ」を歌い心が一つになりました。生活班の隊長が順に一言振り返りの言葉を述べました。明日に向けたみんなの思いと団結心がまた一つ高まりました。

ダンスタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひき肉ダンス」で盛り上がって始まったダンスタイムは「ジンギスカン」「マイムマイム」「ジャンボリーミッキー」と続きます。テンション高く大興奮でますます盛り上がっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

不安や悩みがあるときは・・・

学校だより

教育委員会より

学校経営計画

年間行事

いじめ防止基本方針

小中一貫教育

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

よい子のきまり

給食室からのお知らせ

最新の配布文書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

食育だより

登校届

教職員働き方改革