学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3年生 地域安全マップ

 3年生が総合的な学習の時間に、地域安全マップを作る学習をしています。調べたことの発表会を行うため、グループごとに話し合い、練習ををしました。
画像1 画像1

2年生 大根の発芽

 2年生が生活科の学習で大根の栽培をしています。先日、種まきをしました。久しぶりに様子を見てみると、発芽していました。嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 点字体験

 写真は点字について教えていただきているところです。自分が実際に点字を打つのは難しいことで、大変時間がかかることが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車椅子体験

 4年生が総合的な学習の時間に「私たちにできるボランティア」の学習をしています。今日は、社会福祉協議会の方を先生としてお招きし、車いすと点字の体験をしました。

 写真は車椅子体験をしているところです。普段の生活ではあまり気にならない段差も、車椅子で通るのは大変であることを実感したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 繭の糸とり3

 3年生が繭の糸とりをしました。これで3学級目です。
 4時間目の終わりごろ、見に行くと、既に終わって教室に戻った子供が複数いました。残って頑張っていた子供も、もう少しで終わりそうでした。
 今日も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 育てた野菜を使って

 2年生が生活科で育てた野菜を使ってピザ作りをしました。子供たちが頑張り、おいしいピザが出来上がりました。

 クラスごとに行った2年生のピザ作りは、今日で最終日となりました。多くの保護者の皆様のご協力のおかげで、安全に学習を進めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおまつり

 1年生が大切に育てているあさがおを、全校児童に見てもらう「あさがおまつり」が始まりました。受付や案内に加え、途中ではあさがおに関するクイズを出題するコーナーもありました。来場者には手作りのプレゼントを渡していました。

 異学年の子供が触れ合う良い機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 守ろう!世界文化遺産

 6年生が総合的な学習の時間に「守ろう!世界文化遺産」の学習をしています。今日は、調べてまとめたことを発表していました。6年生になると、詳しいことまで調べ上手にまとめることができます。

画像1 画像1

5年生 地球温暖化について調べよう

 5年生が総合的な学習の時間に、地球温暖化について調べています。自分たちで実行できる地球温暖化防止対策を考え、グループで新聞にまとめています。今日は発表練習をするグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光林間学校に向けて

 6年生が日光林間学校に向けての準備を進めています。今日は、係ごとに集まり、話し合いました。高尾移動教室の経験を活かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書