学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

朝の避難訓練

 2月の避難訓練は、朝の時間に地震があったことを想定して行いました。8時20分に放送で訓練であることを知らせた時、子供たちは、校庭、廊下、教室など様々な場所にいました。それぞれの場所で放送の指示をよく聞き、子供たちは落ち着いて避難することができました。

 上の写真は、放送直後に校庭にいた子供たちが、校庭の中央に集まっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさしい言葉づかいをしましょう

 全校朝会がありました。校長先生の話の後で、今月の生活のめあてについて指導しました。
 同じことを伝えるのであれば、やさしい言葉づかいがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

防火扉が閉まったとき

 12月の避難訓練を行いました。今日は、火災が発生し防火扉が閉まったことを想定して行いました。

 学校では様々なことを想定して、毎月避難訓練を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 起震車体験

 全校での避難訓練が終了してから、4年生全員が起震車の体験をしました。大きな地震が起きたとき、どのように行動すればよいかがわかったことと思います。
画像1 画像1

避難訓練

 今回の避難訓練は、地震の後で火災が発生したことを想定した訓練でした。落ち着いて行動することができました。

 全校児童が、4年生の代表が起震車体験をしているところを見ました。床に膝をついてしっかりとテーブルの脚をつかんでいる必要があることが、よく分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の生活指導指導の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の生活指導の目標は「廊下を静かに歩きましょう。」です。廊下を走ると、大きな事故につながります。全校朝会でもしっかりと指導しています。

3年生 自転車安全教室

 3年生を対象に、自転車体験教室を行いました。南大沢警察署、南大沢交通安全協会、八王子市職員の方々が、自転車の安全な乗り方や交通安全について教えてくださいました。

 実技は各クラスの代表児童が体育館に作られたコースを走りました。自転車は左側から乗り降りすること、一時停止標識では止まって左右後方の安全を確認してから発進することなど、しっかりと確認しながら自転車に乗りました。

 自転車は便利な乗り物ですが、ルールやマナーを守って乗らなければ、大きな事故や怪我につながることになります。今日学習したことを忘れず、安全運転をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 9月の避難訓練は引き渡し訓練でした。南海トラフ地震臨時情報が発表されたことを想定して行いました。

 昨日は、たいへん蒸し暑い中でしたが、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。写真は体育館で3・4年生の引き渡しを行っているところです。大型扇風機を使いましたが、大変な暑さでした。

 通学路で安全に関してご心配なことがございましたら、学校までお知らせくださいますようお願いいたします。
画像1 画像1

一斉下校

 今月の避難訓練は、大雨を想定した一斉下校でした。迅速に、安全に帰宅することを意識して下校しました。
画像1 画像1

6月の生活目標

 6月の生活目標について、全校児童に指導しました。6月は雨の日が多くなることと思います。室内で静かに過ごす工夫をしていきます。
画像1 画像1

2年生 生活アンケート

 速いもので6月中旬になろうとしています。新しい学級が始まって2か月が過ぎたところで、各学級で今までの生活を振り返る「生活アンケート」を実施しています。
 頑張ったことや楽しかったこと、困っていることや悩んでいることなどを書く欄があります。ここに書かれたことを指導に活かしていきます。
画像1 画像1

1年生 交通安全教室

 1年生を対象に交通安全教室を行いました。南大沢警察署の方、交通安全協会の方から、交通ルールを守って道路を歩くことについて教えていただきました。
 本校では、交通事故0を目指して、日頃から道路の歩き方、、横断の仕方などについて指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料