学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

草取り集会は来週に

 草取り集会は来週の火曜日(18日)に延期となりましたが、できるところから職員が草取りをしています。中庭もきれいな環境を維持していきます。
画像1 画像1

中学生の職場体験

 雨天のため、草取り集会が来週に延期になりました。そこで、来週に予定していた全校朝会を今日に変更しました。

 全校朝会で、今日から3日間、職場体験をする七国中学校の中学生が自己紹介をしました。小学校の仕事の一部分になりますが、よい体験をしてほしいと思っています。この後、中学生は1・2時間目に階段の掃除をしっかりとしていました。これも大切な仕事の一つです。
画像1 画像1

音楽クラブ発表

 今日の集会は、音楽クラブの発表でした。まずは、ハンドベルで「星に願いを」の演奏をしました。きれいなベルの音が響いていました。次に「世界がひとつになるまで」の伴奏で、全校児童が気持ちよく歌いました。

 練習の成果があらわれたよい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会の発表

 今日の集会は、給食委員会の発表でした。給食委員の仕事の紹介や八王子の食に関するクイズ、給食委員会からのお願いなど、充実した内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会 小中学校が連携して

 七国小の代表委員会と七国中の生徒会が協力してユニセフ集会を行いました。昨日は七国中学校で、今日は七国小学校で行いました。
中学生が作成したプレゼンをバックに、七国小の代表委員は劇をしました。ユニセフの活動が、小学生にもわかるようによく工夫した劇でした。

 募金活動は明日、明後日の朝の時間に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分からあいさつしていますか?

 久しぶりの全校朝会でした。4月の全校朝会で校長先生から頑張ってほしいこととしてお話があった「あいさつ」。今日の朝会では、2か月たって子供たちがそれぞれの場面で自分からあいさつができているかどうか、振り返り手を上げました。

・担任の先生や同じクラスの友達に対して
・学年の先生や同じ学年の友達に対して
・校内ですれ違う先生や友達のお父さんやお母さん、お客さんに対して
・朝、交差点で見守ってくださっている旗振りのお父さんやお母さんに対して

 いずれも「あいさつをしている」という選択肢で手を上げている子供が多数でした。
 担任の先生の目から見たらどうでしょうか。自分からあいさつできる子供も増えてきていますが、なかなか自分からはできない子供もいるようです。

 七国小学校では、これからもあいさつの指導に力を入れていきます。



画像1 画像1

青空のもとで

 朝から、青空が広がる気持ちのよい天気となりました。今日は高学年の体力づくりの時間ですが、6年生だけが活動しました。5年生は、午前中、体力テストを行うためです。
画像1 画像1

3・4年生 涼しい風の中

 今日の朝は、校庭に涼しい風が吹いていました。そのような中、3・4年生が体力づくりの活動をしました。担任も一緒に、体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 ひばり学級 体力づくり

 1・2年生とひばり学級の体力づくりの日でした。1年生は初めて朝の時間に校庭に出ました。短い時間でしたが、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 全校朝会を行いました。校長先生から運動会を通して成長したこと、環境月間のことについて話しがありました。その後、生活指導担当の先生から、6月の生活目標についての話がありました。

 子供たちは、落ち着いた態度で全校朝会に参加していました。運動会が終わり、早いもので1学期も後半となります。 

画像1 画像1

ドン・自己紹介 6色集めゲーム集会

 今日の児童集会は「ドン・自己紹介 6色集めゲーム集会」でした。
 学年ごとに違う色のカードを持ち、異なる学年の人とドンと手を合わせます。自己紹介をしてからじゃんけんをし、勝ったら負けた人からカードをもらえます。6色のカードを集めたらステージに上がります。

 異なる学年の人と仲よくなれる集会でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介

 今日の集会は委員会紹介でした。10の委員会の委員長が活動内容とお願いを話しました。大きな声で堂々と話す姿にいつもながら感心します。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ

 今日の全校朝会で校長先生からあいさつに関する話がありました。

・あ・・・あかるく
・い・・・いつも
・さ・・・さきに
・つ・・・つづけて


 「いつも」は、校内での先生や友達だけでなく、来校者にも挨拶をすること。また、学校安全ボランティアの緑色のベスト等を身に付けて、交差点で安全を見守ってくださっている方は、友達のお父さんやお母さんだから、校外でも挨拶をするように改めて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会3

 全員で校歌を歌いました。1年生もこの日に向けて練習したので、だいぶ歌えるようになっていました。

 心温まる、素晴らしい会となりました。これからは1年生も朝会や集会に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会2

 写真は、上から歓迎の言葉、2年からのプレゼント(あさがおの種)、1年の出し物(歌)です。それぞれの学年の気持ちが言葉や態度から伝わってきます。

「ようこそ七国小学校へ。わからないことがあったら何でも聞いてね。優しく教えるよ。」
「いろいろなことを教えてください。よろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会1

 1年生を迎える会を行いました。1年生が入場を始めてから入場が終わるまでに10分かかりました。1年生の人数は150名を超えています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書