学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

理科実験機材をいただきました

 今日の全校朝会にはお客様が2名いらっしゃいました。東京八王子ロータリークラブの方々です。
東京八王子ロータリークラブは、社会奉仕プロジェクト理科教育環境整備事業として、SST養成講座(工学院大学が開催するに“理科大好き先生”を養成する講座「スーパーサイエンスティーチャー養成講座」)に出席している教師の中から、自己の理科教育スキルの向上に熱意のある教師を選考し、その教師の所属する小学校5校を選定し、理科実験機材を寄贈しています。
 今回、本校がその中の1校に選定されました。今日の全校朝会では、東京八王子ロータリークラブの会長 町田 稔様と堤 吉久様にお越しいただき、町田様から子供たちに寄贈の理科実験機材についてご紹介していただきました。

○人体解剖模型   2点
○蓄電実験器    7点
○空気の流れ実験器 1点

 子供たちの学習に役立てていきます。ありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

じゃんけん列車

 今日の集会は、集会委員会にによる「じゃんけん列車」でした。まず、集会委員会の児童がやり方の説明をしました。わかりやすい上手な説明でした。そして、音楽に合わせてじゃんけんが一斉に始まりました。
 自分と違う学年の友達とじゃんけんをするというルールで行いました。楽しい集会となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつは自分から

 5月2日(火)の全校朝会で、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。前半は、あいさつをすると、仲良くなれたり相手を大切にしている思いが伝わったりすること、あいさつが大切であることについてのお話でした。
 後半は、学校の中にいるとき、学校の外にいるとき、それぞれだれにあいさつをすればよいのか、具体的なお話もありました。
 「あいさつは自分から」
 ぜひ、1年間意識してほしいものです。


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん