学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

美化委員会 発表!

 今日の集会は、美化委員会の発表でした。掃除に関するクイズを出題し、掃除用具の使い方や片づけ方などについて改めて確認していました。低学年にもよくわかるように、内容や発表の方法をよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会3

 どんぐりの会、お助け隊の皆様にもご協力いただきました。たくさんの草を取ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会2

 1・2・3年生は内側、4・5・6年生は外側、ひばり学級は中庭の担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会1

 草取り集会を行いました。草を取る前に注意事項などをガーデニング委員会の児童が説明しました。

 説明が終わると、各学年で分担した場所に移動し草取りの開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 委員会発表

 今日の集会は、保健委員会の委員会発表でした。健康に関する内容のクイズや写真など、いろいろな工夫をしていました。
・やりたいことがある。
・夢がある。
・目標がある。
 これらのことが大切であることを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

 今日の集会は音楽集会でした。音楽クラブの子供が伴奏し、全校児童で「大きなうた」を歌いました。体育館いっぱいに元気な歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の発表

 今日の朝会・集会は、給食委員会の発表でした。食育に関する内容のクイズや給食室からのお願いなどをわかりやすくまとめ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

 昨日に続いて、代表委員会の児童が、七国小学校の全校児童の前でユニセフの活動についての劇を演じ、募金活動の告知をしました。

 明日から2日間、募金活動があります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科実験機材をいただきました

 今日の全校朝会にはお客様が2名いらっしゃいました。東京八王子ロータリークラブの方々です。
東京八王子ロータリークラブは、社会奉仕プロジェクト理科教育環境整備事業として、SST養成講座(工学院大学が開催するに“理科大好き先生”を養成する講座「スーパーサイエンスティーチャー養成講座」)に出席している教師の中から、自己の理科教育スキルの向上に熱意のある教師を選考し、その教師の所属する小学校5校を選定し、理科実験機材を寄贈しています。
 今回、本校がその中の1校に選定されました。今日の全校朝会では、東京八王子ロータリークラブの会長 町田 稔様と堤 吉久様にお越しいただき、町田様から子供たちに寄贈の理科実験機材についてご紹介していただきました。

○人体解剖模型   2点
○蓄電実験器    7点
○空気の流れ実験器 1点

 子供たちの学習に役立てていきます。ありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

じゃんけん列車

 今日の集会は、集会委員会にによる「じゃんけん列車」でした。まず、集会委員会の児童がやり方の説明をしました。わかりやすい上手な説明でした。そして、音楽に合わせてじゃんけんが一斉に始まりました。
 自分と違う学年の友達とじゃんけんをするというルールで行いました。楽しい集会となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつは自分から

 5月2日(火)の全校朝会で、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。前半は、あいさつをすると、仲良くなれたり相手を大切にしている思いが伝わったりすること、あいさつが大切であることについてのお話でした。
 後半は、学校の中にいるとき、学校の外にいるとき、それぞれだれにあいさつをすればよいのか、具体的なお話もありました。
 「あいさつは自分から」
 ぜひ、1年間意識してほしいものです。


画像1 画像1

委員会紹介

 今日の集会は、委員会紹介でした。各委員会の委員長の児童が活動内容とお願い等について話しました。全員、マイクがなくても全校児童によく聞こえる声で堂々とした態度で話していました。全校児童によく伝わったことと思います。さすが委員長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。今日は、今年度初めて、全校児童が体育館に集まる記念すべき日でした。

 1年生が入場してから、はじめの言葉、学校の子供紹介(2年生から6年生がどこに座っているか)、歓迎の言葉、6年生と1年生の大きさ比べ、2年生から花の種のプレゼント、1年生の出し物・あいさつ、全員合唱、校長先生の話、おわりの言葉と進みました。いずれの言葉も1年生の出し物も素晴らしい内容で、心温まる会となりました。
 
 2年生から6年生は新入生を温かい気持ちで迎え入れ、上級生になった自覚をもつこと、1年生は上級生との学校生活にあこがれをもつとともに、小学校の仲間になった自覚をもつことができたことと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん