学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年 学級活動

本来であれば、外で体育をする時間でしたが、校庭がぬかるんでいるためにできませんでした。
そこで、学級活動の時間にちょっと体を鍛えることにも挑戦していました。
『背もたれを使わず、膝を閉じて座り授業をする』、これだけでかなりの運動になります。
みんな、とっても姿勢がいいです。
画像1 画像1

4年生 国語 熟語作り

漢字を2つ以上つなげて作られる熟語。
4年生の教室では、『上下』のように反対の意味をもつ熟語作りに取り組んでいました。
教室内の掲示物や国語・漢字辞典を活かしている子供もいて、たくさんの熟語を調べることができていました。
画像1 画像1

研究授業

学期に数回、教員の授業力向上の一環として、学年や担任個人で教材研究した内容に検討を行う『研究授業』を行っています。
今日は3年生の国語「モチモチの木」の研究授業がありました。
子供たちの頑張りもあり、いつも以上に内容が深まった授業ができました。
放課後には、さらによりよい授業を目指して教員同士で検討会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガーデニング委員会の活動

寒い日が続き、花壇の草花も少なくなっていますが、
ガーデニング委員会では、冬にも花が咲く植物を植えて彩(いろどり)を添えたり春に向けて植物を育てたりしてくれています。
正門前を通る時には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 割合のグラフ

物事の数量や割合を分かりやすく表すグラフ。
今日の学習では、様々なグラフ(帯グラフ・円グラフ・折れ線グラフ)から分かる数量や割合を正確に読み取る学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 すきまちゃんのすきなすきま

様々な材料で「すきまちゃん」を作ります。
作った「すきまちゃん」を好きな隙間に飾っていきます。
どんな「すきまちゃん」がどんな隙間に現れるのか、楽しみです。
画像1 画像1

6年 社会 歴史

太平洋戦争から終戦までの場面の学習でした。
日本の戦い方や敗戦に至る経緯、多くの被害状況などを、教科書や資料集も使いながらノートにしっかりとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「漢字組み立てクイズ」

3年生の教室前の廊下を通ると、掲示板に「漢字組み立てクイズ」が掲示してありました。
漢字の部首やつくりの部分をバラバラにしたものを合わせると漢字になります。
計算風にして、たし算やかけ算の問題にしてあるものもあります。
どれもなかなか難しいです。皆さんはいくつできますか?
画像1 画像1

3年 音楽 合奏

第二音楽室では、3年生がリコーダーと木琴の合奏を練習していました。
コロナ禍であるため使える楽器も限られますが、息を合わせて上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 「お魚(カッターナイフを使って)」

2年生はカッターナイフの使い方を学びながらお魚を作っています。
できたお魚は、紙版画の台紙となります。
どんなお魚が刷り上がるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育「表現リズム遊び」

体育館から元気な声が聞こえてきました。のぞいてみると、担任が新聞紙をユラユラと揺らしています。
子供たちは、その新聞紙になり切って一緒にユラユラ。
新聞紙が丸められてしまうと、子供たちもクシャクシャと身体を丸めます。
すっかり新聞紙になり切っています。1年生の素直な表現力には驚きます。
画像1 画像1

今日の校庭は……

昨日までの雨で、まだずいぶんと水たまりが見えています。中休みの校庭遊びや外での体育授業は難しそうです。
午後の「ななくに??キッズ」も心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 道徳「流行おくれ」

『欲しいもの』と『必要なもの』は同じでしょうか。
自分とお母さんの意見が対立する題材です。
自分の意見をそれぞれの立場になって考え、ノートにしっかりと記述しています。

そろそろオシャレが気になる高学年、ご家庭でも似たようなことで子供と親の意見が分かれる場面があるのではないでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウィルス感染防止対策

本校では、新型コロナウィルス感染防止対策として水道蛇口のレバー化をすすめています。
普通の蛇口は手のひらで握らないといけませんが、レバーであれば握らず手首や腕で押すことができます。
校内170箇所の水道蛇口を順次交換していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語 新出漢字の練習

2年生は1年間で160字の漢字を学びます。3学期に入り、2年生の新出漢字の学習もあと一息。
とめ、はね、はらいなどに気を付けて、しっかりと練習しています。
画像1 画像1

1年 体育 表現リズム遊び

体育館では、1年生の子供たちが「表現リズム遊び」で楽しく元気いっぱいに運動していました。
スキップでリズムよく動いて、太鼓の合図で動物に変身します。
「スキップ、スキップ」
"ドンドン"
「ゾウさんにへんし〜ん」
画像1 画像1
画像2 画像2

飛沫防止

飛沫防止の視点から、教員が必要以上に大きな声を出さないようにするため、必要に応じて「ハンズフリースピーカー」を使っています。
教員の声は、マイクを通して腰に付けたスピーカーから児童へ向けて出されます。
画像1 画像1

2年 算数 かけ算

かけ算のきまりを見つける学習に取り組んでいました。九九表をよく見て、2の段から順番にきまりを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科 冬を明るく暖かく

6年生の子供たちが棒温度計を手に校舎内を回っています。聞いてみると、班対抗で「学校で一番寒いところ」を探しているとのこと。
どの班が一番寒いところを見つけられるでしょうか? また、どこが学校で一番寒いのか? そちらも気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 ハードル走

?今日が初めての取り組みです。
自分の利き足を確かめたり、足の運び(振り上げ足・抜き足)を学んだりしました。
初めての学習なので、まだまだこわごわ跳ぶ子もいますが、勢いよく前傾しながら跳べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室