学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年「ありがとうの会」

昨日は卒業式の予行の後に、卒業対策委員会の保護者の皆様が中心となって、6年生の子供たちと保護者の皆様による、教職員へ向けての「ありがとうの会」を催していただきました。
担任をはじめ、関わりのある教職員へステキなお花と記念品が贈られました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大そうじ2

机や椅子は、逆さにして脚の裏に付いた汚れまでしっかりと水拭きで落とします。
机は上や中もきれいに拭き掃除することで、4月に進級して使い始めるお友達も、気持ちよく新学期がスタートできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大そうじ1

3校時は、全校がそろって大そうじをする時間です。
1年間使ってきた教室や机、椅子、ロッカーなど、全ての場所・ものに感謝の気持ちを込めてしっかりと掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会・表彰

体育館が卒業式の会場準備で使えないため、放送での朝会・表彰でした。
副校長からは、全校へ向けて「あいさつ」「1年のまとめ」について話をしました。
6年生のこれまでの頑張り、5年生のバトンタッチプランの紹介、進級・進学へ向けて、しっかりと1年のまとめをしてほしいと伝えました。

表彰では、全国優勝を果たしたタグラグビー 【七国スピリッツ】やサッカー、ピアノで頑張ったお友達を紹介しました。放送室まで聞こえる大きな拍手でその頑張りを称えました。
※表彰されたメンバーは体育館前廊下の掲示板で紹介いたします。
画像1 画像1

6年生を送る会4

6年生へのインタビューコーナーでは、5年生が6年生への突撃インタビューを行い、生の声を紹介してくれました。
5年生は、6年生の凄いところを劇を通してたくさん紹介してくれました。6年生は本当に凄い存在でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 1

1年間 七国小の代表として活躍してきた6年生もいよいよ卒業を迎えます。
残念ながら卒業式には全校児童が参加することはできませんが、この「6年生を送る会」で全学年が6年生の卒業を盛大にお祝いします。
各学年から心のこもった出し物が贈られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 6

最後に全校で校歌を歌い、6年生の代表がしっかりとお礼の挨拶をして会が終わりました。
体育館いっぱいに温かい雰囲気が溢れる素敵な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 5

6年生からのお返しの出し物は、今年度一番流行った? DA PUMP「U.S.A.」の合奏でした。
間奏ではダンスチームが出てきてキレキレのダンスも披露してくれました。さすが最高学年という立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 3

ひばり学級はダブルダッチなど、いろいろな跳び方の長縄跳びを通して、チャレンジすることの大切さを伝えてくれました。
4年生は、6年生が4年生の運動会で踊った「銀河鉄道999」のダンスと学芸会「サウンド オブ ミュージック」の歌、懐かしい思い出を紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 2

1年生は「ありがとうのはな」の歌を元気いっぱいに歌いました。
2年生は「スリラー」のダンス、3年生は「はねこ」と人文字を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

無事、戻りました

予定より15分くらい早く、戻りました。よい学びができました。
画像1 画像1

学校に向かいます

予定通り、出発しました。科学技術館の中は、例年より空いていたのでたっぷり活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学技術館2

展示品を見るだけでなく、さわったり動かしたりして楽しめます。科学や技術に触れ、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学技術館

ここからは、グループ行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

北の丸公園でグループごとに仲よく食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学終了

本会議場では特別に、萩生田光一議員がお話してくださいました。
これから、集合写真を撮影します。よい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衆議院へ

約30分遅れて到着しました。これから、衆議院に入ります。
画像1 画像1

6年生 社会科見学

小学校最後の校外学習に出発します。国会議事堂に向かいます。
画像1 画像1

ひばり学級 七国中 太陽学級との交流

学期に一度行われている、お隣の七国中 太陽学級との交流会がありました。
太陽学級は、生徒さんの半分以上がひばり学級の卒業生です。先輩として、成長した姿を見せてもらえることは、七国小ひばり学級の子供たちにとっても、送り出した教職員にとっても励みとなり、貴重な時間となります。
一緒にリレーをしたりゲームをしたりして、楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 自転車安全教室

南大沢警察署の方に来ていただき、自転車安全教室を行いました。
高学年では、事故が起きやすいケース、事故を起こすと、小学生でも加害者として1億円近い賠償責任を負うことがあるなど、具体的に説明をしていただきました。
この学習を活かして、交通安全を心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書