学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

ひばり学級 校外学習

虫取りの次はダンボール滑り。
班で協力して、みんなで仲良く楽しく遊んでいます。
画像1 画像1

1年生 校外学習

1年生も宇津貫公園に校外学習で虫取りに来ています。 下の広場で遊んでいます。
1年生はどんな虫が取れたのかな?
画像1 画像1

ひばり学級 校外学習

久しぶりにお日さまが顔を出してくれました。ひばり学級の子供たちは、宇津貫公園へ「秋探し」の校外学習へ行きます。
しっかり並んで、元気に出発します。
画像1 画像1

教員のOJT

今日の放課後は、教員のOJT(On the J ob T raining)の時間です。
11月の音楽会へ向けて、音楽専科が講師となって指揮の仕方や合奏指導、楽器ごとのよりよい演奏の仕方などについての研修を行いました。
七国小の子供たちのため、教員も日々学んでいます。
画像1 画像1

学校に戻りました

4年生も6年生も、学校に戻りました。これから、給食です。
画像1 画像1

グループで

4年生はグループで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次は6年生

1階の研究室で活動した6年生がプラネタリウムを楽しむ番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

まもなく

約束を確認しています。
画像1 画像1

到着

サイエンスドームに到着しました。4年生が先にプラネタリウムを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.6年生 校外学習

これから、サイエンスドームに向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験の中学生 掃除編

朝会で全校に向けて挨拶を終えたらすぐに、校内の掃除に取り掛かってくれました。900人の子供たちが何往復もして一番汚れる階段を丁寧に掃除してくれました。
「床磨きは心磨き」とも言われます。
磨かれた床の輝きは、七国中の生徒さん自身の心の輝きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミシン

2学期は被服の学習に取り組みます。
6年生はミシンを使ってティッシュボックスケースを作ります。
久しぶりのミシンで悪戦苦闘気味の6年生でしたが、一度思い出せばスラスラと縫い始めていました。さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 繭の糸取り4

今日の活動で、3年生の全学級が繭の糸取りに取り組みました。
全員がキレイに巻き取っていて、カラフルな板に光沢のある真っ白な絹糸が輝いていました。
今日も10人以上の保護者の皆様がお手伝いくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水溶液の性質

水溶液の性質を調べるために、リトマス試験紙を使います。
食塩水や石灰水、炭酸水、水酸化ナトリウム水溶液など、見た目は同じ無色透明な水溶液の性質をリトマス試験紙を用いて調べ、仲間分けしていきます。
どのような結果が得られるのか、楽しみです。
画像1 画像1

4年 漢字しりとり

これまでに習った漢字の二字熟語を使って、「漢字しりとり」をします。
いつもとちょっと違うしりとりのルールに戸惑う子もいましたが、しっかりと説明を聴き、納得して取り組んでいました。
画像1 画像1

3・4年生の朝遊び&学年集会

今朝は台風一過のいい天気となりました。
3・4年生の子供たちは、「朝遊び」の時間ということで、元気いっぱいに校庭を走り回っていました。
遊びが終わると、どちらの学年も素早く集合し、学年集会となります。サッと切り替えて話が聴ける子供たち。
さすが、七国小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

始業式は、暑さ対策のため各教室で着席して放送で行いました。そのため、七国小の子供たち全員が一同に会するのは、二学期になって初めてになります。転入生が入り、全校児童900名が体育館に集いました。


校長先生からは、相手の目を見て聞こえる声で挨拶をしよう というお話がありました。
日頃から挨拶がしっかりとできる七国小の子供たち。さらに場面に合わせた挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書