学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年生 国語 「ごんぎつね」

小狐ごんの思いが兵十へはなかなか届かないもどかしさについて、本文を丁寧に読み進めています。
読み取ったことを出し合うことで、共感したり自分との違いに気づいたりして、考えを広げたり深めたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

今日は学校司書の今村先生が来校しています。
毎週火曜日が勤務日となっていて、図書室の整備や図書に関する情報提供をしてくださいます。読みたい本が見つからない時に相談すれば、すぐにある場所を教えてくれます。
まさに図書のスペシャリスト、火曜日はいつも以上に図書室がにぎわいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語

今日は、パソコン室での学習です。
自分が選んだ国について調べ、英語で紹介する学習です。
パソコンで検索したり、隣の図書室から本を借りたりして、選んだ国を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会「世界に歩み出した日本」

歴史の学習も近現代に入りました。
外国との関係づくりや戦争など、日本がどのように世界へ進出していったのかを、様々な視点でまとめていました。
教師の板書を参考にしながらも、“自分のノートづくり” にこだわりをもって、しっかりとまとめている子がたくさんいました。
さすが、七国の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 みてみておはなし

絵の具を使って、上手にお話の絵を仕上げています。最近学習した「くじらぐも」のお話や、読書週間に読んだお話を選ぶ子が多いようです。
使い初めの絵の具の指導ですので、担任も丁寧に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

明治から昭和初期にかけては、いくつもの戦争を外国とおこなっています。
歴史の学習は、史実から学んだことを現代社会に活かすことが求められます。その当時には何が起き、その結果どうなったのか。そのことを、今の世の中にどう関連づけるのか。
知識の暗記ではなく、思考・判断・表現の学習にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 体の動くしくみ

筋肉のつくりや体を動かす仕組みについて学習しています。
分かったことを図や言葉で表す(表現活動する)ことで、学習内容の理解が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数「重さ」

はかりを使って、いろいろな物の重さを計っています。自分たちの手で実際に計り取ることで、重さと数値の感覚をつかんでいきます。
“自分でやってみる”ことが学びの第一歩ですね。
画像1 画像1

4年国語「ごんぎつね」

4年生の国語といえば「ごんぎつね」ですね。
保護者の皆様の中にも、その当時に学習した方がいらっしゃると思います。
この単元では、自分の意見をもち、それをしっかりと相手に伝える(共有する)ことで、自らの考えを広げたり深めたりすることを大切に学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜ予防戦隊フセグンジャー

保健室前の掲示板には、フセグンジャーからのメッセージが掲示してあります。
ご来校の際はご覧いただき、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

6年 音楽

音楽会の練習もずいぶん進んできました。
6年の合奏練習では、鍵盤ハーモニカとリコーダー担当の多くの子どもたちが、難しい「スターウォーズ」の曲をすでに暗譜していることに驚きました。
来週からは体育館で本格的な練習が始まります。本番が待ち遠しいです。
画像1 画像1

4年 音楽会の練習

4年生全員が多目的室に集まり、学年で音楽会の練習をしていました。
来週からは体育館を音楽会用の特別時間割とし、学年練習が本格的に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 かけ算

2年生のかけ算の学習もずいぶん進んできました。かけ算九九も多くの2年生が覚えられています。
今日は2年生を担当する教育実習生が、かけ算の活用問題を指導していました。
いろいろな考え方が出されていて、感心しました。
画像1 画像1

5年 流れる水のはたらき

5年生を担当している教育実習生が授業をしています。
「流れる水のはたらき」にはどのようなものがあるのか、予想したことについて実験を通して確かめていきます。
今日はそのための準備の時間でした。
月曜日が晴れれば実験を行い、実際に水を流して予想の真偽を確かめていきます。
画像1 画像1

4年 総合的な学習の時間

4年生は、2学期の総合的な学習の時間に【福祉】について学習しています。
本日は、「認知症サポーターキャラバン」の方々のお話を聴き、たくさんのことを学びました。
“誰もが幸せに暮らせるために” 自分には何ができるのか、について学習していきます。
画像1 画像1

3年 音楽

音楽会を来月に控え、歌や合奏の練習に励む様子が、各学年・学級で見られます。
音楽室では、3年生が合奏の役割について確認していました。
3年に一度の音楽会です。どの学年も、これまでの学習の成果を存分に発揮して、素敵な演奏ができるといいですね。
画像1 画像1

どんぐりの会のお仕事

七国小学校では、保護者の皆様に様々な場面で子供たちを支えていただいております。

子供たちの様子を見るために校舎を回っていたところ、どんぐりルームに人影が……
ご挨拶すると、「お助け隊(ベルマーク)」の
下準備をしてくださっている役員の方でした。先日のDonDon祭りの時にも感じたことですが、こうした皆様の下支えによって、どんぐりの会がしっかりと運営されているのだと、あらためて教えていただきました。
三役の皆様をはじめ、役員の皆様、お助け隊に参加してくださる皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

2年 体育 鉄棒遊び

秋になり、いくつかの学年では鉄棒を使った学習が行われています。
2年生は、ぶら下がったり逆さになったり、グルグル回ったりと、様々な運動感覚を高めていきます。
特に鉄棒運動は、自分の身体の重さを腕や脚で支えながら回るので、身体の軽い低学年のうちに感覚を高めていくと、新しい技にもどんどん挑戦できるようになります。
最近は、休み時間にもたくさんの子供たちが鉄棒で遊ぶ姿が見られます。ボールや鬼遊びとともに、人気の遊びになりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科「とじこめた空気や水」

閉じ込めた空気を縮めるとどうなるのでしょうか?
空気鉄砲を使って実験しました。空気鉄砲の筒の中に閉じ込めた空気を縮めていくと……
“ポンッ” と、勢いよく弾が飛び出します。

では、同じ筒の中に水を閉じ込めて弾を飛ばすと……
これからの学習課題です。
画像1 画像1

教員研修

本年度、八王子市研究指定校として1月22日に国語の研究発表会を行います。
教員は、日々の授業研究を積み重ねるとともに、講師の先生をお招きして、専門性を高めています。
本日は、筑波大学附属小学校から桂 聖 先生をお招きして、模擬授業を通して授業研究を行いました。桂先生は書籍も多く、国語研究の第一人者としてご活躍の先生です。
今日の学びを、明日からの授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書