学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

【4年生理科校外学習】プラネタリウム

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日に、4年生がコニカミノルタサイエンスドームでの校外学習を行いました。

サイエンスドームでは、プラネタリウム鑑賞しました。

理科の授業では『月と星』の学んでいることをプラネタリウムで実感を伴った学習として体験活動をしてきました。

【3年生】社会科見学〜スーパーアルプス〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スーパーのバックヤードまで見てきました。子供たちはたくさんの工夫を発見できました。見学してきたことを、このあと、新聞にまとめます。

【1・2年生遠足】10.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相原中央公園に1・2年生合同で遠足に行ってきました。
2年生が事前にグループで作ったマークの旗をもって、出発しました。
とても暑い日でしたが、張り切って七国峠を越えて行きました。
相原中央公園では、グループで協力して秋のビンゴをしたり、クラスで仲良くクラス遊びをしたりました。
帰りは、疲れている様子でしたが、最後まで2年生が1年生の手を引いて学校まで戻ってくることができ、成長を感じる1日でした。

3年 社会科見学(中西農園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(月)野菜を作る農家の仕事を知るために中西農園へ行きました。
 農家の1日の仕事や、野菜の流通経路、作っている野菜について、中西さんのお話を聞いたり、畑を見学したりしながら学習しました。子供たちは、農家ではどんな作物を作っているのか、また、どのような工夫や努力をしているかを学びました。

【3年生校外学習・中西農園】9月22日

画像1 画像1
22日(月)の爽やかな朝、3年生が校外学習で中西農場へ出発しました。


秋晴れの天気に見守られ、元気いっぱいに七国小学校を出ていきました。


副校長先生のお話もきちんと姿勢を正し、顔をあげて聞くことができていました。

さすが3年生立派ですね!!


気を付けて行ってらっしゃい!!

【4年生社会科見学】いってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、北野清掃工場への社会科見学です。
北野清掃工場へは電車を利用して行きます。

さあ、出発式。
河野先生から4年生として目指す、道の歩き方、電車の利用等の
お話しがありました。
社会科見学を通して、TPOの感度高めて、振る舞える子供たち
の姿が期待できます。

4年生、いってらっしゃい!!

【6年生社会科見学】日光林間学校に向けて〜成果と課題〜

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの駅です。
他の乗客の迷惑にできるだけならないように並びつつ、さっと動けるようになってきました。

一方…☆☆
みなみ野駅から学校までの徒歩から日光林間学校への課題がうかがえます。
疲れと気温の高さから意識が周りまでいかず、歩道いっぱいに広がってしまいました。
疲れたときこそ、自分を磨き高める踏ん張りどころ。
さあ、日光林間学校に向けて、疲れていても、多少暑くても周りに意識を向けられ、気持ちよく行動できるみんなへ。
頑張れ!七国小最高学年の君たち!!

【6年生社会科見学】番外 竪穴住居で!?

画像1 画像1
今回の社会科見学で人気の場所の一つは「竪穴住居の中」です。
分かりにくくて恐縮ですが、写真の竪穴住居の中には子供がいます。
その子供のコメント

「なんか、ここ落ち着くなぁー」
「深く考えるのにいいねぇ、ここっ」

一人ではありません、何人も同じようなコメントをし、住居内でしっとりと過ごしていました。
竪穴住居は“リラクゼーションスペース”であり、“思索スペース”でもあるのかもしれません。ほのかな木と藁の香も癒し効果抜群でした。

【6年生社会科見学】「協力」と「笑顔」と…体力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どれを着ようかな!!」
縄文服選びも班行動!責任ある協力の姿勢はくずしません!!
そして、昼食も班で…当然「笑顔」です。
さらに、竪穴住居が展示してある「縄文の森」はかなりのアップダウンがあります。
「ここ、運動になります」との子供の声が。
見学は体力も必要なのです。
勉強も仕事も遊びも、体力が根本!!

【6年生社会科見学】体験して楽しんだ!縄文・弥生時代1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蔵文化センターの展示や竪穴住居等で昔の生活を疑似体験しました。
子供たちは当時の服を着たり、土器を触ったり、そして、体験して分かったこと、感じたことをメモするなどして縄文・弥生時代の生活に思いをはせ、大いに楽しみました。

【6年生社会科見学】学習 内部情報の蓄積2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
獲得した情報をどんどんメモするだけでなく、「もっと知りたい」という気迫まで感じられる聴き方も素晴らしかったです。
「今の住宅より昔の方がいいところもあるな…」と事物を比較して自分の意見をもつなど
学習の構えに頼もしさを感じました。

【6年生社会科見学】学習 内部情報の蓄積1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
埋蔵文化センターでは、遺跡から発掘された事物等を通して、石器時代から縄文・弥生…とそれぞれの時代における生活や文化の特徴を学びました。
子供たちは写真のように吸収した知識をどんどんメモして、自らの内部情報として蓄積していました。
また、メモしたことをどのようにまとめとして活用するかも想定していました。

【6年生社会科見学】出発は「みなみ野駅」から

画像1 画像1 画像2 画像2
午前8時25分。
七国小最高学年134人がみなみ野駅に集いました。
子供たちは写真のように広がらず、一か所にまとまって集合できています。
学年目標「責任」「協力」を意識した様子が、集合した子供たちからうかがえ
ます。
さあ、いよいよ電車に乗り込みます。
電車内でもなかなか立派でした。

駅に集合し、大人数での電車移動は、「責任」「協力」を意識し、場に合わせて
解釈し、行動できる6年生だからこそ、実施できることを改めて感じました。

【2年生遠足】多摩動物公園で学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気に恵まれ、2年生とひばり学級155人、一人も欠席なく元気に多摩動物公園に行ってきました。
 ウォッチングセンターで、動物のえさとうんちのお話に驚き、おいしいお弁当に笑顔になり、アフリカ園のオリエンテーションは、グループで協力してできました。

【2年生遠足】ただいま!!

画像1 画像1
画像2 画像2
「ただいまっ!(ハイタッチ)」
七国小学校の桜門に、2年生155人の元気な声と笑顔が帰ってきました。
帰校の集いでは、ガラッと変わって真剣そのものです。写真からも子供たちの様子がうかがえます。
楽しむ時、きちんとする時…ずいぶんと頼もしく、たくましく、かしこくなって帰ってきました。本当にうれしくなる子供たちの姿です。
保護者の皆様、遠足に際してご協力くださりありがとうございました。

【1年生はじめての遠足】安全に歩いたよ!その2

画像1 画像1
遊んで、おいしーいお弁当をほおばって…顔を赤らめ汗をかくほど楽しんだ栃谷戸公園から学校へ帰ります。
疲れているはずなのに友達の手をつないで安全に帰る子供たち。
遠足の最後まで頑張りました。
保護者の皆様、遠足の実施にお力添えくださりありがとうございました。

【1年生はじめての遠足】栃谷戸公園へ到着!

画像1 画像1
全員無事に栃谷戸公園へ到着しました。しかも、学校を出てからたったの約20分です。
すごいです!!半袖がちょうどいい高い気温の中でも子供たちはよく頑張りました。
写真は到着後の集合している子供たちです。トイレ休憩を兼ねましたが遊びに行ってしまったり、寄り道をしたりせずに待っていられました。
みんなと合わせて行動したり、時間やルールを守ったりすることができている証拠です。
いいぞ!1年生ななくにっ子 

【1年生はじめての遠足】原っぱで遊んだよ!

画像1 画像1
植物探しの次は楽しみにしていた「原っぱ遊び」です。「いーれて」「いーよ」と声を掛け合いながら遊べました。

【1年生はじめての遠足】植物探し・ビンゴゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園では最初に班で植物探しをしました。「カラスノエンドウあった!!」「シロツメクサはどこにあるんだろう?あっちにいってみよう!」と教えあい(愛)、助けあい(愛)、協力しあい(愛)ながらしおりに印刷された植物ビンゴを完成させます。
子供たちの(愛)があり、(愛)らしい姿に思わずほほえんでしまいました。
おひさまよりも子供たちの姿が温かく感じられました!  

【1年生はじめての遠足】安全に歩いたよ!!その1

画像1 画像1
入学してはじめての遠足です。出発前に「今日の目標は『笑顔』で帰ってくることです。そのために道路では車とぶつかったりしないように右左をきちんと見て横断歩道を渡ること、そして、広がらないで歩くこと」とお話ししました。
はたしてその実際は・・・・!
写真のように片側によって安全に歩いています。
素晴らしい1年生。立派です!!
とてもうれしくなりました。  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

平成26年度 七国小学校 校内研究