学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

ひばり学級 校外学習 12月18日(金)

画像1 画像1
埼玉県坂戸市にある明治製菓の関東工場に校外学習に行きました。
工場では、明治製菓の工場の歴史やお菓子のことなどについて話を聞きました。
工場見学ではカールやチョコレートを作る過程を見せていただきながら、案内の方が丁寧に説明をしてくださいました。機械でカールの形にものすごい速さでカットされていく様子やベルトコンベアの上を出来上がったチョコレートが大量に流れてくる様子などにみんな見入っていました。とてもよい見学ができました。
当日は、いつもより早い登校でしたが、帰りのバスまで元気いっぱいでバスレクのビンゴを楽しみました。

1・2年生 片倉城跡公園 10月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で2週間延期になった1・2年生合同の生活科見学。インフルエンザによる学級閉鎖の合間をぬうようにして、秋晴れの気持ちのよい天候に恵まれたこの日、無事に実施することが出来ました。
横浜線に乗り、片倉駅から歩いて公園へ。公園では、1・2年生が合体したグループ毎に探検をしました。ポイントでのクイズや課題に取り組んだり、秋のビンゴカードで秋の自然を見つけたり、2年生のリーダーを中心として、楽しくゴールの二の丸広場を目指しました。
広場でグループで遊んだり、お弁当を食べたりして、秋の一日を楽しく過ごしました。2年生が上級生として、同じ班の1年生のお世話を、意欲的にしている姿がほほえましく、少し立派に見えました。

ひばり学級 校外宿泊学習 2日目 9月11日(金)

 2日目は朝起きて、身支度を整えて部屋の掃除もしました。「いろりばた」でおいしい朝食をおなかいっぱい食べた後は、園内のウォークラリーをしました。3つのグループに分かれてチェックポイントに行ってクイズに答えたり、ドングリやトチの実などを拾ったりして、大いに自然を感じることができました。稲穂が実り、薄紫色の萩の花がとてもきれいでした。楽しかった宿泊学習もいよいよ終わりです。帰りのバスでは、バスレク係が作ってくれたビンゴで盛り上がりました。学校に着くと、1・2年生が玄関で出迎えてくれました。
 2日間、子供達は荷物の整頓や身支度など自分のことをしっかり行い、食事係やレク係の仕事も一生懸命がんばりました。友達と協力し合い、思い出に残る2日間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひばり学級 校外宿泊学習 1日目 9月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日目は、1・2年生も一緒にが相模川ふれあい科学館に行きました。相模川の上流〜河口の様子や生息する魚が見られる水槽や実際にザリガニに触ることができるコーナーもあり、夢中で見ていました。また、相模川までの散策もしました。用水路を泳ぐコイや辺りを飛ぶトンボにみんな大喜びでした。
 その後は1・2年生と別れ、3〜6年生は夕焼け小焼けふれあいの里に向かいました。園内を散歩したり、大きなお風呂に入ったり、夕食後はレクレーションもしました。寝る前には、自分で布団も敷きました。シーツや掛け布団などは友達と協力しながら、上手に敷くことができました。
1日目が終了し、ぐっすり眠りました。

4年生社会科見学 9月24日(木)

画像1 画像1
9月24日(木)、4年生が社会科見学を行いました。
バスに乗って世界貿易センタービル展望台や社会科見学船から街の様子を見学したり、
日本科学未来館やフジテレビを見学したりしました。
後日、取り組んだ社会科見学新聞では、都心に近くなるにつれ「背の高いビルが多くなった」「都心は使える土地が限られているから、ビルの背を高くしているのでは」など、
多くの気付きを記事にしていました。

5年生 校外学習 6月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって最初の校外学習は、通常よりも早めに登校しました。
みんな楽しみにしていたのか、バスの中は大盛り上がりでした。(帰りもですが…)
午前は、生き物の様子を見てスケッチしたり、ふれあったりしました。
朝から午前中にかけて少し天候が思わしくなかったのですが、午後からは晴れました。
昼食を少し早めに取り、午後からは、自動車工場の見学に行きました。
いくつもの部品や工程から1台の車ができる様子を見ました。
身近にある自動車のつくりに、みんな興味津々でした。
働いている方にも、様々なお話を聞くことができました。
子供たちは全員で元気に行ってきました!

3年 初の社会科見学 6月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日に初めての社会科見学に行ってきました。
バスの乗り方・マナーを意識しながら乗ることができました。
バスの中では、勉強した街道の名前や、川の名前を見つけるのに必死でした。
郷土の森の博物館の中では、ガイドの方の話をしっかり聞きながら、昔の道具の名前や使い方をメモしている姿に感心しました。
午後は、園内にある昔の建物を見学しました。昔の学校の様子や道具について興味を持って見学したり、薬屋さんの急な階段に夢中になったりと昔の生活を満喫していました。
今は、見学で学習したことを新聞にまとめています。どんな新聞になるか楽しみです。

校外学習 1年 5月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
栃谷戸公園にいってきました。
集まったらすぐに「前へならえ」、まっすぐ並んで静かに話を聞いていました。
自由時間には坂道をダンボールで滑り降りたり、広場で大繩やサッカーをしたり楽しく遊びました。
けじめをつけて遊べる1年生はすごいでしょ。

2年生校外学習 多摩動物公園 5月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩動物公園に校外学習に行きました。
昆虫園を見学したあと、
アフリカ園で動物のスケッチをしました。
チーター、キリン、チンパンジーが人気でした。
お弁当のときは、食べ物をねらうカラスを追い払うのに、
校長先生もがんばりました。
お弁当の後、コアラやニホンザルを見て帰りました。
雲一つない青空と初夏の風が心地よい一日でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

年間指導計画

過去の校内研究文書

どんぐりの会

サタデースクール

給食レシピ

給食献立メモ

七国小学校 校歌