学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2年生 「6年生を送る会」に向けて

 2年生が「6年生を送る会」に向けて準備を進めています。写真は、6年生が送る会の装飾です。図画工作の学習で作った紙版画の版を活用していました。魚が楽しそうに泳いでいるように見えました。
画像1 画像1

2年生 漢字の学習

 2年生が大型モニターを使って漢字の学習をしました。筆順が分かりやすいです。漢字の使い方などは、先生がしっかりと指導しています。
画像1 画像1

1年生 大きいかず

 1年生が算数で「大きいかず」の学習をしています。今日は、100をこえる数のよみ方、表し方について学習しました。120くらいまでの数を学習することで、100までの数の理解を深めていきます。
画像1 画像1

2年生 「本の味見」

 2年生が図書の時間に、「本の味見」をしました。「本の味見」とは・・・。

 机の上に本を入れた箱を置きます。箱の中には、教科書が紹介している本が数冊入っています。『国語2』のラベルが貼ってある本は、2年生の教科書で紹介されている本という意味です。子供たちは、箱の中にある本から1冊選んで5分間読みます。これを2回繰り返します。

 
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 町の行事について発表しよう

 3年生が国語で「町の行事について発表しよう」の学習をしています。今日は、パソコンを使って、八王子の行事について詳しく調べました。調べたい言葉を入力して、検索することにも慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 台上前転

 6年生がマット運動で台上前転をしました。跳び箱に手をつくとき、手をついてから回るときのポイントを学習してから、自分に合った場で台上前転の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たのしく うつして

 2年生が図画工作で「たのしく うつして」の学習をしています。かたがみをつくって紙を切ったり貼り重ねたりして簡単な版をつくり、表したいことを版に表します。子供たちは紙版画を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 もののとけ方

 5年生が理科で「もののとけ方」の学習をしています。ものが水に溶ける量には限りがあるのかを考え、食塩やミョウバンを水に溶かす実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 小数

 3年生が小数の学習をしています。

・0.7は0.1の(  )個分。
・0.9は0.1の(  )個分。
・1.4は0.1の(  )個分。

 写真は、上の問題の答え合わせをしているところです。元気よく手が上がっていました。数の相対的な大きさについて理解を深めることを大切にしています。

画像1 画像1

2年生 ボール蹴り

 2年生が体育で「ゲーム(ボール蹴り)」の学習をしています。今日は、キックベースをしました。昨日までの雨で少し校庭の状況がよくなかったのですが、青空のもと、ゲームを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 100cmをこえる長さ

 2年生が算数で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。今日は、身のまわりの1mをこえるものの長さを見当をつけ測定をしました。測定を通して、量感を養っていきます。
画像1 画像1

1年生 大きいかず

 1年生が算数で「大きいかず」の学習をしています。今日は、買い物場面でお金の出し方を考えることを通して、数の合成・分解に習熟し数の感覚を豊かにしました。
画像1 画像1

東京教師道場 授業公開(5年生 図画工作科)

 令和2年度東京教師道場部員による授業公開を行いました。2年間、授業力向上のために研修を続けてきた教員が、研究の成果を授業を通して発表しました。例年は、他校の教員も参観するのですが、今回は本校の教員のみが授業を参観しました。

 5年生の図画工作科「比べて発見!こんな見方や感じ方」の授業でした。作品をよく見て、発見したことや感じたことなどを伝え合い、自分の見方や感じ方を広げたり深めたりしました。鑑賞の学びをこれからの表現に活かせるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大きいかず

 1年生が算数で「大きいかず」の学習をしています。今日は、買い物ごっこをする準備をしました。買い物ごっこを通して、100までの数についての理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ハードル走

 5年生が体育で「ハードル走」の学習をしています。インターバルの距離やハードルの台数などのルールを定めて競争したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目指したりしながら、ハードルをリズミカルに走り越えることができるようにします。

 よく見るとハードルの1台目に2枚の足形が貼ってあります。これは何のためだかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 跳び箱運動

 4年生が体育で跳び箱運動をしています。今日は、台上前転の練習をしました。跳び箱の上にマットを敷く、複数の高さの跳び箱を準備するなど複数の場を準備し、自分に合った場で台上前転の練習ができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ベースボール型ゲーム

 3年生が体育で「ベースボール型ゲーム 」の学習をします。ボールを投げたり捕ったりすることも丁寧に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 はさみの あーと

 2年生が図画工作で「はさみの あーと」の学習をしました。白い紙をはさみでどんどん切ることを楽しみながら表したいことを見付けていきます。そして、置き方や並べ方を工夫して表します。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すごろく遊びを通して

 1年生が算数で「おおきいかず」の学習をしています。今日は、すごろく遊びを通して100までの数の系列や順序について理解を深めました。

「また、ふしだしにもどっちゃった。」
「やった。6だ。」

など、それぞれのグループで楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 漢字の学習

 5年生は、一人一人が分担した漢字について調べ、みんなに発表しています。先生は、子どもの説明を補うことで子どもたちの学習を深めています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室