学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

教育実習生の研究授業

 教育実習生の実習は明日で最終日となりました。今日は、実習したことのまとめとして研究授業を行いました。子どもたちも真剣に授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 平均とその利用

 5年生が算数で「平均とその利用」について学習しています。今日は、グループごとの平均が分かっている場合の「全体の平均」について考えました。2枚目の写真は、スクリーンに映した友達のノートを見ながら、説明を聞いているところです。
 子どもたちは自分の考えをノートによく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明治の新しい国づくり

 6年生が社会科で「明治の新しい国づくり」の学習をしています。教育実習生も指導教員の指導のもと、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 マットでニンニンにんじゃ修行

 1年生が体育でマット遊びをしました。マットでニンニンにんじゃ修行として、今日は、川跳びの術に挑戦しました。マット、平均台、跳び箱等を使って、川跳びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ドラゴンクエスト

 5年生が、「ドラゴンクエスト」をリコーダーで演奏しました。ド♯とレ♭は同じであることを確認し、運指の指導をしました。その後、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 五の段

 2年生が算数でかけ算の学習をしています。今日は、五の段の九九を構成しました。問題場面を捉え、5×1=5、5×2=10、5×3=15、…。五の段の九九は、5ずつ増やして作ることができます。よく分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 大地のつくりと変化

 6年生が理科で「大地のつくりや変化」について学習しています。今日は、地層がどのようにしてできるかを調べる学習をしました。といに、れきと砂と土を混ぜたものをのせ、水を流して下の水槽に堆積した様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 重さが変わる?

 3年生が算数で「重さ」の学習をしています。今日は、そのまとめとして、これから学習する理科の学習内容にも踏み込んだ授業をしました。形が変わっても、物の重さは変わらないことがよく分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の交流

 1年生と6年生の交流が始まりました。グループごとに校庭で遊びました。交流が終わると、1年生と6年生が一緒に笑顔で教室に戻っていました。楽しかったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 円と球

 3年生が算数で「円と球」の学習をしています。今日は円の中にひける一番長い直線について調べることを通して、直径や直径と半径の関係を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 面積

 5年生が算数で「面積」の学習をしています。今日は、三角形の底辺が一定で高さを変えたたときの面積の変化や、高さが一定で底辺を変えたときの面積の変化を調べました。図に表したり、表に表したりしながら、高さと免責、底辺と面積が比例関係にあることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 流れる水のはたらき

 5年生が理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日は、校庭の斜面に川を作り、水を流して実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 面積

 5年生が算数で面積の学習をしています。今まで三角形、平行四辺形、台形等の面積の求め方について学習してきました。今日は、多角形の面積の求め方について学習しました。一般的な四角形と五角形を三角形に分割して面積を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わり算の練習

 4年生が算数でわり算の学習をしています。今日は計算練習をしました。友達同士、教え合う場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ギコギコ クリエイター

 4年生が図画工作で「ギコギコ クリエイター」の学習をしています。片刃のこぎりやC型クランプの正しい使い方を身に付け、切ってできるいろいろな形や長さの木を組み合わせ、できる形を基に思い付いたつくりたいものをつくっていきます。
 6つのポイんとを意識しながら、木を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図形の拡大と縮小

 6年生が算数で「図形の拡大と縮小」の学習をしています。今日は、その導入として、拡大の意味と性質について考えました。どのような導入がよいのか授業を通して研究を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、学校で取り組んでいること

 実際の授業参観は、教室が密になるため昨年度と同じようには実施できません。そこで、何とか授業の様子を覧いただきたいと考え、校内で様々な取組をしています。

 写真は、4年生が国語の学習をしているところです。職員室のパソコンでも見ることができるようにしたのですが、雑音などの課題が多いことが分かりました。改善に向けて、検討が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 円と球

 3年生が算数で「円と球」の学習をしています。今日は、コンパスを使って円をかく練習をしました。かき方を映像を通して学習してから、実際にノートに円をかいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本の紹介

 本校では、10月6日〜16日を読書週間を位置付けています。写真は、2年生が本の紹介を書いているところです。友達の本の紹介を読み、いろいろな本を読んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 漢字テスト

 写真は、5年生が漢字テスト(10問)に取り組んでいるところです。しっかりと練習してからテストに臨んでいます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室