学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 自分の顔

 1年生が図画工作で自分の顔を描いています。今日は、鏡を見ながら目や鼻、口などを描きま。どんな顔になるでしょうか。
画像1 画像1

3年生 110番に電話をかけると

 3年生が社会科で「地域の安全を守る」の学習をしています。今日は、110番に電話をかけるとどこにつながるか、つながった後どうなるかを調べました。写真は、座席が近くの友達と話し合っているところです。
画像1 画像1

寒い一日です

 だいぶ気温が下がってきました。日差しがなく、朝からあまり気温が上がりません。

 写真は、6年生がなわとびをしているところです。なわとびは、冷えた体が温まります。
画像1 画像1

5年生 水のすがた

 5年生が理科で「水のすがた」の学習をしています。この単元は、4年生の時学習しきれなかった単元です。しっかりと計画的に指導していきます。
画像1 画像1

1・2年生 英語活動

 1・2年生が英語活動を楽しみました。歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームを楽しんだり・・・。英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 わくわくまつり

2年生がお店を開き、1年生はお客さんです。
魚釣りやボウリング、工作コーナーなど、2年生がよく考え工夫したお店がたくさんありました。
1年生もとても楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プレゼン大会

 6年生が家庭科で「まかせてね今日の食事」の学習をしています。グループごとに、給食の献立を考え、友達の前でプレゼンをします。和食、中華、洋食など料理のジャンルは様々ですが、いずれも栄養のことをよく考えています。

 この後、3つの献立が選ばれ、その中の1つが実際に3学期の給食の献立となる予定です。このクラスは、どの献立が選ばれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 日本の工業生産と貿易・運輸

 5年生が社会科で「日本の工業生産と貿易・運輸」の学習をしています。自動車の輸出や原油の輸入の現状から、工業生産における世界各国との結びつきに着目していきます。
 
 輸入品の変化のグラフや映像を見ながら、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 大きな口でいただきま〜す!

 1年生が図画工作で「大きな口でいただきま〜す!」の学習をしています。今日は、絵の具で顔、手、背景を塗りました。写真は、絵の具を混ぜて顔や手の色をつくる方法を聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 光の性質

 3年生が理科で「光の性質」について学習しています。今日は、虫眼鏡で日光を集めると、明るさと温かさがどうなるのかを実験しました。日光が集まったところを小さくすると明るさや暖かさが増し、黒い紙などが焦げることがあることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 まかせてね今日の食事

 6年生が家庭科で「まかせてね今日の食事」の学習をしています。グループごとに、給食の献立を考え、友達の前で発表をします。写真は、発表の練習をしているところです。

 クラスごとに3つの献立が選ばれ、その中の1つが実際に3学期の給食の献立となる予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図書室の利用

 本校では図書室を計画的に利用し、児童の意欲的な学習活動や読書活動ができるようにしています。

 写真は、2年生が読書活動をしているところです。読みたい本を選び、集中して本を読んでいます。
画像1 画像1

1・2年生 英語活動

 本校の特色のある教育活動の一つとして、1・2年生は英語活動の学習をしています。玉川大学と連携した取組です。

 例年は年間を通して10時間、1学期から学習しますが、今年度は、今日が第1回目となります。まず、学習の進め方の確認をしていました。これから、子供たちは、歌を歌ったり体を動かしたりしながら、英語に親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 1a(アール)の広さ

 4年生が算数で面積の学習をしています。中庭に一辺10mの正方形をかき、その正方形の中に新聞紙を敷き詰めました。1a(アール)の広さが実感できたことと思います。

 a(アール)、ha(ヘクタール)の単位は、社会科など他教科等の学習とも関連します。田や畑などの面積を表す場合に便利であることが分かるように配慮します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「『クラスお楽しみ会』をひらこう」

 2年生が国語で「『クラスお楽しみ会』をひらこう」の学習をしています。みんなでやりたいことについて、理由もはっきりと説明していました。
画像1 画像1

4年生 火事から「命」や「まちの安全」を守るために

 4年生が社会科で、八王子市の月別火災発生件数など複数の資料から、火事から「命」や「まちの安全」を守るために自分はどうしたらよいのかを考えました。資料から火事の原因を読み取り、自分はどうしたらよいのかよく考えていました。
画像1 画像1

3年生 いろいろな考え方

 3年生が算数で「式と計算」の学習をしています。今日は、1個60円のチョコレートを6個、1本40円の鉛筆を6本買った時の代金を考えました。

 子どもたちは、いろいろな考え方をしていました。友達の説明もよく聞いていました。
画像1 画像1

5年生 図をかいて考える

 5年生が算数で「割合」の学習をしています。全体と部分、部分と部分という関係をとらえ、割合を求めるのですが、 基準量、比較量、割合の関係を正しく捉えるのは簡単ではありません。そこで、図をかいて考えることができるように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 漢字の学習

 3年生が国語で漢字の学習をしました。今日は「短」と「昔」の学習をしました。3年生にもなると、言葉をたくさん知っています。手をあげて学習する漢字を使った言葉を次々に発表する子どもたちを見て、さすが3年生と感心させられました。


 
画像1 画像1

5年生 曲想を生かして合奏しましょう

 5年生が曲想を生かして合奏する練習をしています。曲名は子どもたちにもなじみのある「ドラゴンクエスト」です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室