学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3年生 ベースボール型ゲーム

 3年生が体育でベースボール型ゲームをしています。バッターがボールを打つのではなく、好きなところへ投げて、1塁に向かって走り始めます。守備の人がボールを持ち、中央の円の中に全員が入ってしゃがむまでの間は、2塁、3塁と進むことができます。たくさん得点が入り、楽しそうにゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年のまとめ(算数パスポート)

 6年生は算数で小学校の学習のまとめをしています。教科書の問題を次々と解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 作品展示会 鑑賞

 平面作品から2点、立体作品から2点、いいなと思う作品を選んで、その理由などを書いています。たくさんの作品があるので、選ぶのも大変です。
画像1 画像1

2年生 ウイリーはどちらの方が幸せか?

 昨日の続きの学習です。今日は「ウイリーはアニーに好かれていた時と、アレクサンダと踊っていた時のどちらの方が幸せか」を考えました。2枚目の写真は、自分が必要だと思う場面を選び、音読をしているところです。その後、自分の考えをワークシートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 アレクサンダの願いはどこで変わった?

 2年生が国語で「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習をしています。今日は、アレクサンダの願いはどこで変わったかを考え、話し合いました。子どもたちは手をあげ、よく発言していました。
画像1 画像1

1年生 おもい出のアルバム

 1年生が国語で「おもい出のアルバム」の学習をしています。今日は、教科書の例文を写すことを通して、作文の書き方を学習しました。間違えないように集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 集中!

 写真は、3年生が算数のテストを受けているところです。黒板に提示された残り時間を気にしながら、集中して計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

5年生 作品展示会 鑑賞

 5年生が作品の鑑賞をしました。作品を鑑賞する前に図工室で全体指導をし、その後、各学年、ひばり学級の作品を鑑賞しました。図工専科の作品に関する解説を聞きながら、じっくりと作品を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はなばあちゃんがわらった

 1年生が道徳で資料名「はなばあちゃんがわらった」を通して、身近にいる人に温かい心で接し、親切にすることについて考えました。

 2枚目の写真は、担任の先生が資料を読んで子どもたちに聞かせているところです。子どもたちは、集中して聞いていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 発電と電気の利用

 6年生が理科で「発電と電気の利用」の学習をしています。電気をつくったり、蓄えたり、使ったりして、電気のはたらきを調べていきます。今日は、手回し発電機のハンドルを一定の速さで回してコンデンサーに電気を蓄え、豆電球や発光ダイオードにつないで点灯時間を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 丁寧にまく

 5年生が理科で「電流と電磁石」の学習をしています。電磁石の性質を学習するために、コイルを作るところから始まります。子どもたちは、筒にエナメル線を丁寧にまいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 数直線の一目盛りは?

 2年生が算数で「1000をこえる数」の学習をしています。ここでは、10000までの数の表し方、数系列、大小を理解し、10000までの数をよんだり、表したり、大小を比較したりすることができるようにします。

 写真は、数直線の一目盛りがいくつかを考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たすのかな ひくのかな

 1年生が算数で「たすのかな ひくのかな 」の学習をしています。問題を読み、たし算かひき算かを考え、その理由を説明できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 速さ

 5年生が算数で「速さ」の学習が始まりました。今日は動物が走る速さを比べる方法について考えました。走った道のりが同じときは時間が短い方が速く、走った時間が同じときは道のりが長い方が速いということを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音のせいしつ

 3年生が理科で「音のせいしつ」の学習をしています。音が出ているときのもののようすは、どうなっているのかを予想し、実験しました。2枚目の写真は、児童が予想したことを発言しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 川をさかのぼる知恵

 3年生が国語で「川をさかのぼる知恵」の学習をしています。今日は、芝川と見沼代用水の間を行き来するための工夫について図にかいて整理しました。子供たちはよく考え、ワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1

1年生 かみざらゴロゴロ

 1年生が図画工作で「かみざらゴロゴロ」の学習をしました。紙皿を転がして感じたこと、想像したことから表したいことを見付け、好きな色や形を考えて表します。床で転がしてから、また座席に戻って工夫する。こういった活動を繰り返し、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 段ボールテニス

 6年生が体育で段ボールテニスをしています。ボール操作をしたり、ボールを保持する人からボールを受けることのできる場所に動いたりして、攻守入り交じったゲームができるようにしていきます。少しずつボールの操作にも慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ポケットティッシュケースを作ろう

 5年生が家庭科でミシンを使用してフェルトのポケットティッシュケースを製作します。今日はデザインと作る手順について考えました。

 2枚目の写真は、失敗例を子どもたちに見せ、失敗の原因を考えさせているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 冬の生き物

 4年生が理科で「冬の生き物」について学習しています。校長先生が教室訪問をすると、いきなり4年生のある児童が「家で飼っている生き物は、今、どのような様子ですか?」という内容の質問をしました。生き物に対する興味が高まっていることが分かりました。
 この後、4年生は校庭に出て、冬の生き物の観察をしました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室