学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3年生 火事から人びとを守る

 3年生が社会科で「火事から人びとを守る」の学習をしています。今日は、119番通報のしくみを調べました。よく理解できるように、板書も工夫しています。
画像1 画像1

5年生 分数

 5年生が算数で「分数」の学習をしています。今日はその導入として、わり算の場面における式と答えの表し方を通して、(整数)÷(整数)の商を分数で表せることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バスケットボール

 6年生が体育でバスケットボールをしています。写真は、シュート練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おおきさくらべ

 1年生が算数で「おおきさくらべ」の学習をしています。今日は、校内研究の研究授業でしたので、全校の先生が授業を参観しました。

 「長いものが好きな王様の家来から、長さを上手に比べる方法を教えてほしいという手紙が届いた」という設定で授業が始まりました。子どもたちは意欲的に長さを比べる方法を考え、友達に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 走り高跳び

 6年生が体育で走り高跳びの練習をしています。
 助走のとき、グループごとに見ている児童が「1・2・123」と声を揃えて言います。跳ぶ児童と見ている児童が一体となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト配信終了

 「気持ちの授業」のテスト配信が終了しました。急なお知らせにもかかわらず、各学級複数の方がご覧くださいました。ありがとうございました。

 講師の先生の声が聞き取りにくかったため、途中、マイクや放送機器の調整、タブレットの設置位置の変更など、すぐにできることは行いましたが、聞き取りやすくはなりませんでした。改善に向けて検討してまいります。

 写真は、3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちの授業 配信中

 本校では、全校児童を対象に「気持ちの授業」を実施いたします。学年ごとに体育館で、スクールカウンセラーがアンガーマネジメントについて指導します。

 今日は1・2・3年生、来週17日(火)は4・5・6年生が学習します。この授業の様子は、保護者の皆様にテスト配信をいたします。タブレットの設置場所やマイクなどを調整しながらの配信となります。

 写真は2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マット運動

 3年生が体育でマット運動をしました。前転や後転を連続して行うところを友達に発表しました。一人一人の発表が終わるたびに、体育館に大きな拍手が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ボール投げゲーム

 1年生が体育で「ボール投げゲーム」をしました。ボールを転がしたり、投げたりする的当てゲームで、チームで作戦を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ななくに☆キッズサタデー2

クリスマスカード作りは、80名以上の参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ななくに☆キッズサタデー

今年度2回目のサタデーです。
本日も150名以上の子どもたちが集まり、大盛況です。
それぞれの場所で楽しんでいます。

今日のイベントは、クリスマスカード作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月避難訓練

本日、予告なしの避難訓練を行いました。
放送機器が途中で使えなくなるという想定で実施しましたが、子ども達は慌てることなく、落ち着いて訓練することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ながさくらべ

 1年生が算数で「ながさくらべ」の学習をしました。今日は、長さの比べ方を考え、友達に説明しました。指導の工夫として、一人一人比べる物をペンやスプーン、リボンなど違う物にしました。長さの比べ方を説明する子どもも説明を聞く子どもも、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図形の拡大と縮小

 6年生が算数で「図形の拡大と縮小」の学習をしています。今日は、1つの点を中心にして、拡大図、縮図をかく学習をしました。コンパスを上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業

 教育実習生の実習は明日で最終日となりました。今日は、実習したことのまとめとして研究授業を行いました。子どもたちも真剣に授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 平均とその利用

 5年生が算数で「平均とその利用」について学習しています。今日は、グループごとの平均が分かっている場合の「全体の平均」について考えました。2枚目の写真は、スクリーンに映した友達のノートを見ながら、説明を聞いているところです。
 子どもたちは自分の考えをノートによく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明治の新しい国づくり

 6年生が社会科で「明治の新しい国づくり」の学習をしています。教育実習生も指導教員の指導のもと、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 マットでニンニンにんじゃ修行

 1年生が体育でマット遊びをしました。マットでニンニンにんじゃ修行として、今日は、川跳びの術に挑戦しました。マット、平均台、跳び箱等を使って、川跳びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ドラゴンクエスト

 5年生が、「ドラゴンクエスト」をリコーダーで演奏しました。ド♯とレ♭は同じであることを確認し、運指の指導をしました。その後、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 五の段

 2年生が算数でかけ算の学習をしています。今日は、五の段の九九を構成しました。問題場面を捉え、5×1=5、5×2=10、5×3=15、…。五の段の九九は、5ずつ増やして作ることができます。よく分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室