学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年生 パソコン室で

 4年生がパソコン室で学習をしました。課題別に学習を進めていましたが、文字入力の練習をしている児童が多くいました。めきめき上達しています。

画像1 画像1

1年生 寒さに負けず

 今日は午後になってのあまり気温が上がらず、寒い一日となりました。そんな中でも、1年生は元気よく校庭で体育の学習で縄跳びをしました。体が温まったことでしょう。担任の先生も頑張って二重跳びをしていました。
画像1 画像1

6年生 新しい日本、平和な日本へ

 6年生が社会科あの学習で、今までの歴史の学習を振り返りました。今の自分にできること考え、しっかりと書いていました。
画像1 画像1

6年生 書き初めの練習

 6年生が書き初めの練習をしました。6年生が書くのは「初春の空」です。一文字ずつ、ポイントを押さえながら丁寧に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書き初めの練習

 5年生が書き初めの練習をしました。5年生は「光る大地」と書きます。写真は「光る」の書き方のポイントを指導しているところです。勢いがあるよい文字が書けることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひき算の絵本を作る

 1年生が算数でひき算の学習をしています。今日は、ひき算の絵本を作りました。絵をかいて、問題文、式、答えを書いて絵本を完成させます。ひき算の理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 わたしはおねえさん

 2年生が国語で「わたしはおねえさん」の学習をしています。登場人物の行動を捉えて想像を広げながら読み深めています。
画像1 画像1

5年生 ものづくりのまち

 5年生が社会科で高い技術をほこる工場が集まる大田区について学習しています。今日は、ものづくりのまち大田区がほこる技術につい調べました。子供たちは映像を見ながらよく考えていました。

画像1 画像1

6年生 伝統文化を楽しもう

 6年生が国語で「狂言 柿山伏」の学習をしました。役割を決めて自分の思いが伝わるように音読していました。なかなかうまいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「オーラ リー」

 2年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。曲名は「オーラ リー」です。2枚目の写真は女子の演奏を男子が聞いているところです。聞きあうことも大切にしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 2学期最後の英語活動

 1・2年生が英語活動がありました。今日で2学期最後となります。動物の絵の一部分を見せて、動物を当てるクイズなどをしながら、英語に親しみました。

 玉川大学の学生の皆さん、あいがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 モバイルファーマシーの見学

 6年生が薬物乱用防止教室に続いて、災害時における避難所などへの薬剤供給や平常時の医薬品の適正使用に関する啓発活動など、地域における災害医療体制の充実に寄与する効果が期待されている「災害対策医薬品供給車両(モバイルファーマシー)」を見学し、子供たちの防災意識や医薬品に対する知識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 6年生を対象とした薬物乱用教室を行いました。講師は本校薬剤師、東京薬科大学教授 松本有右先生にお願いいたしました。
 薬物、薬物乱用とは何か、脳についての基本知識、薬物を使い続けるとどうなるか、薬物の種類、薬物乱用をしないための心得等について、クイズを交えながら小学生にもわかるように説明してくださいました。クイズには、子供が選んだ番号が瞬時にスクリーンに示すことができるレスポンスカードを使いました。

 薬物を絶対に使わないという気持ちになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初めの練習

 2年生が書き初めの練習をしました。2年生は硬筆です。4Bの鉛筆を使って書きます。「消しゴムは使わない。」という約束で練習しています。この約束で子供たちは相当緊張するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 六の段

 2年生がかけ算の学習をしています。今日は、六の段の学習をしました。問題場面を考え、かけ算の式(6×〇)をたてます。それから、九九の構成の仕方を理解していきます。
画像1 画像1

6年生 大地のつくりと変化

 6年生が理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。わたしたちが住む大地がどんなつくりになっているのかを調べるため、校庭のボーリング調査の試料を実際に見ました。違いがはっきり分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 つくろう あそぼう

 1年生が生活科で「つくろう あそぼう」の学習をしています。校庭や公園で集めた葉や木の実、身の回りの材料を使っておもちゃや楽器を工夫してつくり、自分でおもちゃをつくり出す面白さや自然の不思議さに気付くことができるようにしていきます。

 楽しそうにおもちゃを作っていました。おもちゃをみると、いろいろな工夫をしていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆「小」

 3年生が毛筆で「小」を書きました。「はね」の書き方に気を付けることをめあてとし、頑張って書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はしたの大きさの表し方を考えよう

 3年生が算数で「はしたの大きさの表し方を考えよう」の学習をしています。テープ図を使い、1/5mの大きさについて理解できるように指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 伝統文化を楽しもう

 6年生が国語で「伝統文化を楽しもう」の学習をしています。今日は、狂言「柿山伏」を、グループごとに役割を決めて自分の思いが伝わるように音読する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料