学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 みて みて おはなし

 1年生が図画工作で「みて みて おはなし」の学習をしています。物語を聞き、物語の好きなところを選んで想像を広げ、絵に表していきます。

 描くときの注意を聞いたら、一気に描きはじめる子供が複数いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 キャッチボールクラシック2

 時間の関係で、具体的な投球指導は4年生が体験しました。ボールを投げるときの足の上げ方、つま先の向き、ボールの捕り方など、具体的に教えていただきました。

 最後は、全員が元プロ野球選手とキャッチボールをすることができました。

 「すぐにうまくはならない。勉強でもスポーツでも練習を続けるからうまくできるようになる。」というお話がありました。子供たちはよい学習ができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック1

 5時間目の始めに、元プロ野球選手の内藤尚行さん、本間満さんが全校児童を対象にボールの握り方や投げ方を教えてくださいました。

 実際に2人が目の前でキャッチボールをしてくださいました。遠くまで速い球を投げるところを見て、子供たちは驚いたようです。それから、代表児童がキャッチボールをしました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 ありがとうございました

 朝早くから多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
 今回はセーフティ教室もご覧いただけるようにいたしました。ご家庭でも、今回の内容について改めて話題にしていただけると一層効果があると思います。

 本日、ご感想用紙を配付いたしました。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 検定

 3年生が5・6時間目にプールに入りました。午後には気温が上がり、気持ちよかったことと思います。

 3年生が水泳を予定していた日は天気に恵まれないことが多く、最後の最後でようやく検定を行うことができました。多くの子供が合格していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プールに入れました

 今日が今年度最後の水泳指導の日です。気温と水温が心配でしたが、基準に達していたので、1年3組と5組がプールに入ることができました。

 水の中を歩いたり、宝ひろいをしたりして、楽しむことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大造じいさんとガン

 5年生が国語で「大造じいさんとガン」の学習をしています。それぞれの学級で、課題を解決するために、よく話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 思いを形に生活に役立つ布製品

 6年生が家庭科で「思いを形に生活に役立つ布製品」の学習をしています。目的に合わせて布を選び、形や大きさとぬい方を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プール

 良い天気になり、2年2組と5組がプールに入ることができました。今年度最後のプールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クルクル回して

 1年生が図画工作で「クルクル回して」の学習をしました。風があたるとクルクル回るように作っていきます。紙コップに切り込みを入れてから絵を描きました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中ふれあいタイム

 5時間目に、小中ふれあいタイムを行いました。七国中学校の1年生が1・2年生の教室を訪れ一緒に遊びました。遊びの内容は、中学生が事前によく考えてくれていて、どの教室も楽しそうでした。

 半年前は6年生だった子供たちが大きく成長していることに嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 12歳のハローワーク

 6年生が総合的な学習の時間に「12歳のハローワーク」の学習をしています。今日は、家族の仕事について学習しました。楽しいことやうれしいことだけでなく、辛いこともあること。やりがい、達成感などについても話し合っていました。
画像1 画像1

3年生 ちいちゃんのかげおくり

 3年生が国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。この日の授業は、研究授業として行い、校内だけでなく他校の先生の参観もありました。

 今日は、ちいちゃんが幸せだったかどうかを考えることを通して、登場人物の感情や境遇を読み深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わっかでへんしん

 2年生が図画工作でトイレットペーパーの芯を活用して作品を作りました。素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どちらがおおい

1年生が算数で「どちらがおおい」の学習をしています。身の回りにあるものの体積をコップ何倍分など、任意単位を用いることによって数として表し、比較しました。水をこぼさないように慎重に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おはなしをたのしもう

 1年生が国語で「おはなしをたのしもう」の学習をしています。「ゆうやけ」を読み、登場人物の行動を中心に想像を広げていきます。写真は音読をしているところです。
画像1 画像1

3年生 ちいちゃんのかげおくり

 3年生が国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。今日は、ちいちゃんの気持ちの変化を考え、スケーリングメーターで表しました。子供たちはじっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音読劇をしよう

 2年生が音読劇を使用の学習をしています。今日は、「お手紙」を場面の様子について、登場人物の行動や会話を中心に想像を広げながら読みました。
画像1 画像1

5年生 「きずな」

 5年生が毛筆で「きずな」を書きました。点画から次の点画に移るとき、点画のつながりを意識して書くことがめあてです。集中して書いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生 職場体験3日目

 中学生の職場体験3日目、最終日となりました。今日は3年生の教室を中心に体験しました。小学生とのかかわりを通して、様々なことを感じた3日間だったと思います。4人の中学生はよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料