学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2年生、4年生 研究授業

 5時間目に2年1組と4年1組で研究授業を行いました。子供たちの考える力を伸ばすために、国語で研究授業を行い、指導の在り方を追究しています。

 写真は、2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の授業の様子です。ペアになってインタビューをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 雲と天気の変化

 5年生が理科で「雲と天気の変化」の学習をしています。今日は、人工衛星の雲画像とアメダスの降水量情報をもとに、天気がどのように変化していくのかを考えました。


 
画像1 画像1

ひばり学級 明日は連合運動会

 ひばり学級が明日の連合運動会に向けて、練習をしました。写真は、入場行進や開会式の練習をしているところです。明日の会場はエスフォルタアリーナ八王子です。明るく元気に日頃の学習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 世界に一つだけのパンをつくろう

 1年生が図画工作で「世界に一つだけのパンをつくろう」の学習をしています。今日は、自分が作りたいパンの絵を描きました。これから、紙粘土でパンを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農家の仕事

 3年生が社会科で「農家の仕事」について学習しています。今日は学習のまとめとして、農家の仕事の双六を作りました。楽しみながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 どうぶつ園のじゅうい

 2年生が国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日は、7つの仕事をする理由について学習しました。ペアでインタビュー役と獣医役になりインタビューをしながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図鑑の使い方

 2年生が国語で図鑑の使い方の学習をしています。今日は、担任と学校司書が連携して指導しました。昆虫の標本を見て、調べてみたい昆虫について目次や索引を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 繰り上がりのあるたし算

 1年生が算数で繰り上がりのあるたし算の学習をしています。今日は、計算の仕方を考えました。たされる数が10になるように、たす数を分解する考え方(9+4=9+1+3)がわかりやすかったようです。
画像1 画像1

5・6年生 読み聞かせ

 5・6年生の読み聞かせがありました。子供たちは読み聞かせの楽しさを存分に味わっているようでした。
 終わると感想を述べ、感謝の気持ちを伝えていました。

 図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 あいさつ

 ひばり学級が道徳であいさつについて考えました。あいさつはよいこと、あいさつは小さな親切でもあることなどを学びました。
画像1 画像1

4年生 車椅子体験

 4年生が総合的な学習の時間に「わたしたちにできるボランティア」の学習をしています。今日は社会福祉協議会の方をお招きし、体育館で車椅子体験をしました。
マット一枚の段差にも苦労していました。よい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 火事からくらしを守る

 4年生が社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。今日は、火事が起きたときのために地いきでは、どのような取り組みが行われているのかを学習しました。

 写真は、消防署と消防団の違いについて調べているところです。
画像1 画像1

6年生 水溶液の性質

 6年生が理科で「水溶液の性質」について学習しています。今日は、リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 速さの表し方を考えよう

 6年生が算数で「速さの表し方を考えよう」の学習をしています。今日はその導入として、一定の距離を歩いたり、走ったりするのにかかった時間を計りました。身近なことを扱い、子供たちの学習意欲を高めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 思いを形に生活に役立つ布製品

 6年生が家庭科で「思いを形に生活に役立つ布製品」の学習をしています。目的にあわせて、形や大きさ、縫い方などを工夫しました。
 写真は学習が終わり、片付けを始めるところです。
画像1 画像1

全校朝会で表彰

 今日の全校朝会では、文化的な活動や体育的な活動での活躍が認められた児童・教職員の表彰をいたしました。

 校外でも七国小学校の子供たち、教職員は大活躍です。嬉しく思います。七国小学校の教職員は八王子市公立小学校が参加している教職員スポーツ交流会(ソフトボール)で見事優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 5時間目に6年3組とひばり学級で研究授業を行いました。子供たちの考える力を伸ばすために、本校では研究授業を行い、指導の在り方を追究しています。

 写真は、6年生の国語「やまなし」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は低学年の読み聞かせの日でした。1・2年生は読み聞かせを楽しんでいました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 やまなし

 6年生が国語で「やまなし」の学習をしています。場面についての描写を捉え、作品の中で使われている表現を味わいながら、自分の考えをまとめています。子供たちはじっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 分数をくわしく調べよう

 5年生が算数で分数の学習を始めました。分数の分母と分子に同じ数をかけても、同じ数でわっても分数の大きさは変わらないことを学習します。

 数直線などの図を活用しながら、大きさが等しい分数を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料