学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

提出物がたくさんあります

 始業式の日には、提出するものがたくさんあります。伸びる子、書き初め、その他冬休みの課題など、全員が提出するまでには時間がかかります。提出の方法を説明してから始めます。

 写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書き初めの練習

 6年生が書き初めの練習をしました。毛筆での書き初めにも慣れているので、手際よく練習していました。文字の大きさや配列などを意識して上手に書いていました。
画像1 画像1

4年生 そろばん

 4年生が算数でそろばんの学習をしました。全体指導の後で、得意な子供が小グループの先生役になり、たし算とひき算の練習をしました。
画像1 画像1

3年生 「お正月」

 3年生が書き初めの練習をしました。毛筆での書初は初めてとなります。書く時のポイントを学習してから、集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の環境整備

 図書ボランティアの皆様のお陰で、図書室の環境整備が進んでいます。11月は図書室の装飾、12月は本の修理をしていただきました。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 跳び箱運動

 3年生が体育で跳び箱運動をしています。写真は、馬跳びの練習をしているところです。
画像1 画像1

4年生 金属の温度と体積

 4年生が理科で「ものの温度と体積」について学習しています。今日は、金属の温度と体積についての学習として、金属球を熱したり冷やしたりして、体積の変化を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業文集

 6年生が卒業文集の作成に取りかかっています。原稿が出来上がるまで、もう少しです。
画像1 画像1

2学期最後の読み聞かせ

 今日は2学期最後の読み聞かせの日でした。5・6年生は、読み聞かせを楽しんでいました。

 図書ボランティアの皆様、朝早くからご来校いただきましてありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ものの温度と体積

 4年生が理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は、水も空気と同じように温度によって体積が変わるかどうか、実験をして確かめました。気温が低いので、お湯はすぐに冷めてしまいましたが、違いをはっきりと見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「元気な子」

 4年生が書き初めの練習をしました。自分のめあてを決め、二人一組になって、一画ずつ書いていきました。ペアの友達が書いたのを見て、アドバイスをしたり、よくできたときには拍手をしたりすることもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の学習の様子

画像1 画像1
11月の学習の様子

4年生 感謝する心

 4年生が道徳で、資料名「しょうぼうだんのおじいさん」を通して、自分たちの生活を支えている人々について考えました。
画像1 画像1

1年生 寒さに負けず

 ここ数日は、冬を感じる寒さです。特に1時間目の体育は寒い感じがします。

 写真は、1年生が寒さに負けず体育で短縄を跳んでいるところです。大縄集会が終わり、休み時間にも短縄の練習をする子供が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

 6年生の児童を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。本校の薬剤師さんから、映像をまじえて、薬物の怖さなどについて具体的に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 つなぐんぐん2

 4年生が図画工作で、「つなぐんぐん」の学習をしました。割りばしを輪ゴムで繋ぎ三角形や四角形などの形を作り、さらに組み合わせ方を工夫し立体図形を作っていきました。

 4時間目が終わるころ、私が多目的室の前を通ると部屋に入ってほしそうなそうな様子でした。

「写真を撮ってください。」
「ホームページに載せてください。」

と子供たちが言いました。それだけ頑張って作ったのでしょう。
 クラスによって全く違う形ができあがります。このクラスの作品も素晴らしい作品でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2学期のまとめ

 6年生が2学期のまとめの学習をしています。写真は、まとめの漢字テストをしているところです。合格を目指して頑張っていました。
画像1 画像1

4年生 東京都の地形

 4年生が社会科で東京都の地形について学習しています。今日は、標高の違いが立体的に理解できるように、地図を作りました。
画像1 画像1

1年生 書初めの練習

 1年生が書き初めの練習をしました。今日は2回目なので、消しゴムを使わないで書くことをめあてにして頑張っていました。
 まずはお手本をなぞることから始めました。担任の先生が書いているところをスクリーンで見ることができるので、何をしたらよいのかがよく分かります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かるたで楽しむ

 1年生が生活科の学習でかるたをして楽しみました。ルールについては、担任の先生が工夫し、人形を登場させる「にこちゃんげきじょう」を子供たちに見せました。いろいろな場面を想定し、それぞれどのようにしたらよいか子供たちが考えるようにしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書