学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 どうぶつの赤ちゃん

 1年生が億語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今日は、しまうまがほかの動物よりすごいと思うのはいつまでかを考えました。

・生まれたとき
・つぎの日
・七日たったあと

 研究発表会で発表した「しかけ」がある授業です。 
画像1 画像1

研究発表会2

 ご来賓の皆様をはじめ180名を超える方がいらっしゃいました。

 研究発表に続いての講演は、筑波大学附属小学校の桂 聖先生にお願いいたしました。感想用紙には「もっとお話をお聞きしたかった」という内容の記述が数多くありました。

 ご参会いただきました皆様、ありがとうございました。

 


画像1 画像1
画像2 画像2

研究発表会1

 昨日、本校で研究発表会を行いました。5校時の公開授業には、多くの保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 てこのはたらき

 6年生が理科で「てこのはたらき」について学習しています。今日は、てこをどう使えば重いものを小さな力で持ち上げることができるのかを考えました。実際にてこを使って手ごたえを確かめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1000より大きい数

 2年生が算数で「1000より大きい数」の学習をしています。

3800は
・3000と800を合わせた数
・4000より200小さい数
・100を38こ集めた数

 いろいろな見方ができるように指導しています。
画像1 画像1

1年生 ええところ

 1年生が道徳で資料名「ええところ」を通して、自分のよいところについて考えました。自分の長所を大切にしようとする心情を育てる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 かけ算の筆算を考えよう

 3年生が算数で「かけ算の筆算を考えよう」の学習をしています。まず式を立てます。その後、計算の仕方を考え、自分の考えを友達に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 自然に学ぶ暮らし

 6年生が国語で「自然に学ぶ暮らし」の学習をしています。今日は、どのような事例があるか確認し、今までの暮らしと比べるとどのような違いがあるのか考えました。読み取ったことを自信をもって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の学習の様子

画像1 画像1
12月の学習の様子

4年生 ウナギのなぞを追って

 4年生が国語で「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。今日は、ウナギが卵を産む場所の調査の過程について読み取りました。読み取ったことをワークシートに書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3年生は今日が初日

 昨日から持久走の取組が始まりましたが、昼休みに雨が降っていたため、1・2・3年生は実施することができませんでした。今日が初日となりました。
 昼休み中に音楽が鳴り始めると、それぞれの学年のコースに行って歩き始めます。音楽が変わると自分のペースで走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ありの行列

 3年生が国語で「ありの行列」の学習をしています。今日は、ウイルソンがした実験はいくつあるのかを考えました。まずは、じっくりと教科書を読むことから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かみざらゆらりん

 1年生が図画工作で、ゆらゆらして楽しいおもちゃ「かみざらゆらりん」を作りました。楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 比べ方を考えよう

 5年生が算数で「比べ方を考えよう」の学習をしています。百分率の問題で「比較量」、「基準量」、「割合」の言葉が出てきます。それぞれの意味がよく分かるように数直線図を活用して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の取組

 今日から1月15日(金)まで、全校で持久走に取り組みます。無理のない速さで走ることを通して、持久力を高めていきます。
 中休みに4・5・6年生、昼休みに1・2・3年生が校庭を走ります。

 写真は、4・5・6年生が走っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 早寝・早起き・朝ごはん

 本校では、身体計測時に保健指導を行っています。今日は、ひばり学級で「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 とけるとは?

 5年生が理科で「もののとけ方」の学習をしています。今日はまず、溶けるとはどういうことなのかを考えました。国語辞典で調べると、「とける」にはいろいろな意味があります。


画像1 画像1

5年生 詩の楽しみ方を見つけよう

 5年生が国語で「市の楽しみ方を見つけよう」の学習をしています。内容や描写を捉え、優れた叙述を味わいながら、自分なりに工夫して音読したり、その詩のよさを楽しむ方法を考えたりします。

 写真は、5年生が音読をしているところです。

画像1 画像1

4年生 元気な子

 4年生が書き初めをで、「元気な子」を書きました。

 書くときのポイントを復習してから、一斉に書き始めました。一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 初春の空

 6年生が書き初めをしました。まず、半紙4枚に練習してから、本番の紙に丁寧に書いていました。

 小学校最後の書き初めとなります。落ち着いて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書