学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 表現技法に着目して

 6年生が国語で「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしています。今日は、表現技法の工夫について考えました。擬人法や体言止め、擬態語などの効果について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 バランスよく

 2年生がかけ算の学習をしています。かけ算の意味を考えること、九九の構成を考えること、計算の練習をすることをバランスよく行っています。写真は、楽しみながら計算の習熟を図っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 今日は学校公開日でした。朝早くから、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 教室によっては、中に入ることができず廊下からの参観となった方もいらっしゃいました。十分にご覧いただけなかったかもしれませんが、皆様からのご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせと給食のコラボ

 4年生の図書の時間に、学校司書が「つきよのキャベツくん」の読み聞かせを行いました。24日の給食には、このお話に出てくるトンカツが登場します。読み聞かせと給食のコラボです。明日の給食が、一層楽しみになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 太陽学級との交流

 ひばり学級は太陽学級(七国中学校の特別支援学級)と学期に1回交流しています。2学期の交流は、七国小学校で一緒に給食を食べる交流です。今日は、給食を食べる前に音楽会に向けて練習している「小さな世界」の歌と合奏を披露し歓迎しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 音楽会に向けて

 ひばり学級が音楽会に向けて、一生懸命歌や合奏の練習をしています。今日は「小さな世界」の練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーッと切ってくるりんぱ!

 3年生が図画工作で「スーッと切ってくるりんぱ!」の学習をしました。一枚の画用紙に全体で3〜4ヵ所切り込みを入れ、切った箇所をめくり、鉛筆などでくるくる巻いて型を付けていきます。

 子供たちはいろいろな工夫をします。2枚目の写真は、子供の工夫を取り上げ、学級全体に紹介しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 日本の工業生産

 5年生が社会科で日本の工業生産について学習しています。資料からわかることをまとめていきました。
画像1 画像1

5年生 ミシンの安全な使い方

 5年生が家庭科で「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習をしています。今日は、ミシンの構造や各部の名称、安全な使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おすすめの本を紹介しよう

 1年生が国語で、読書週間中に自分の読んだ本からおすすめの本の紹介を書きました。絵もしっかりとかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヒトの体のつくりと運動

 4年生が理科で「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。今日は、関節について学習しました。 全身骨格模型をよく見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 計算のやくそく

 4年生が算数で計算のやくそくについて学習しています。2つの式で表される場面を( )を用いて1つの式に表すことができることやその式の計算順序について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 漢字の学習

 6年生になると、子供が分担した漢字について書き方、読み方、熟語、使い方などを調べ、友達に説明します。さらに注意させたいことがある場合などには先生が補足します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 漢字の学習

 1年生が漢字の学習をしました。1年生は先生の説明をしっかりと聞いて、書き方や読み方、使い方などを理解していきます。
画像1 画像1

1年生 体育館での練習

 1年生が音楽会に向けて、初めて体育館で練習しました。並び方からしっかりと覚える必要があります。心を一つにして頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ティーボール

 3年生が体育でティーボールの学習をしています。今日は、転がしたボールをとる練習やボールを打つ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ミシンにトライ!

 5年生が初めてミシンに挑戦しています。安全に使うことができるように丁寧に操作の仕方を指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 自分色紙を作ろう

 ひばり学級が図画工作で「自分色紙を作ろう」の学習をしました。ブラシ、ビー玉、ストローなどいろいろなものを用いて、自分だけの色紙を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 七の段の答えは

 2年生のかけ算の学習もだいぶ進んできました。今日は七の段の九九の答えの求め方を考えました。

・7ずつ出していく。
・かける数が1増えると答えは7増える。
・7×3=3×7のようにして求める・
・五の段の答えと二の段の答えを合わせる。(5×4=20、2×4=8、20+8=28だから7×4=28)

 いろいろな考え方ができるようになってきています。
画像1 画像1

4年生 上下の組み立て方

 4年生が毛筆で「竹笛」を書きました。上下の組み立て方に注意しながら書けるように、一画ずつ友達と交代して書きました。友達が書く様子を真剣に見て、友達がよく書けたときには大きな拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書