学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2年生 教室にある長方形、正方形、直角三角形

 2年生が算数で「形をしらべよう」の学習をしています。今日は、教室にある長方形、正方形、直角三角形を探しました。

 長方形の物としては、黒板、窓、ポスター、ティッシュなど、いろいろな物を見つけていました。日常生活で使っている「しかく」「さんかく」との違いを理解したことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

Minecraftを用いた学習支援教材

 東京工科大学メディア学部から、Minecraftを用いた学習支援教材を利用に関する依頼があり、5年生の希望者が放課後に学習支援教材を体験しました。子供たちは、集中して取り組んでいました。算数の立体の分野に関する空間把握能力や立体認識能力を高めることにつながったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 生き物図鑑

 3年生が図画工作で「生き物図鑑」を作っています。紙に作りたい生き物を描き、切り取って貼り付けます。そして、ローラーでインクを付けてから台紙の上にのせてバレンでこすります。

 いろいろな工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こどもまつりの分担

 3学期に全校でこどもまつりを行います。3年生以上はお店の準備が必要です。今日は、3年生が役割分担を決めました。飾り係、入場・受付係、用具係、ルール係、宣伝係。いろいろな係があります。「(希望が重なったときは)譲り合って決める」ということをめあてに進めていきました。
画像1 画像1

2年生 あったらいいな、こんなもの

 2年生が国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。話す順序を考えて一人一人が友達の前で発表しています。

 子供たちの発表を聞いていると、発想が豊かであることに驚かされます。
画像1 画像1

1年生 ふれあい給食

 昔遊びの会に続いて、1年生が花緑会の皆様をお招きし、ふれあい給食を実施しました。和やかな給食の時間となったことと思います。

 花緑会の皆様、毎年、本校の子供たちのためにご協力いただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 八王子市学力定着度調査

 4年生が八王子市学力定着度調査に取り組んでいます。学校は、この結果を踏まえ、指導内容、指導方法の改善を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 伝統文化を楽しもう

 6年生が国語で「伝統文化を楽しもう」の学習をしています。今日は「狂言 柿山伏」を、グループごとに役割を決めて自分の思いが伝わるように動作化も加えて音読をしました。
 写真は、練習をしているところです。写真を見ただけでは何をしているのかよくわかりませんね。
画像1 画像1

3年生 はしたの大きさの表し方

 3年生が算数で「はしたの大きさの表し方」の学習をしています。今日は1mのテープを3等分し、その2つ分の長さをどのように表したらよいかを考えました。テープ図をもとによく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 集中して

 写真は、1年生が聞き取りのテストをしているところです。スピーカーから聞こえてくる言葉を聞き逃さないように集中して聞いていました。
画像1 画像1

1年生 計算ミラミッド

 1年生が算数で「計算ピラミッド」に挑戦しました。やり方がわかれば、あとは計算をして答えを求めることができます。楽しみながら計算練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 読み聞かせ

 今日は1・2年生の読み聞かせの日でした。子供たちはよく聞いていました。読み聞かせが終わるとしっかりとお礼を言うこともできました。

 図書ボランティアの皆様、12月もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「ありがとう」の言葉

 4年生が道徳の時間に「『ありがとう』の言葉」を通して、礼儀の意味や大切さを知り、誰に対しても真心をもって接することについて考えました。

画像1 画像1

2年生 しかけカードの作り方

 2年生が国語でしかけカードの説明を書く学習をしています。自分で作ったしかけカードを机の上に置き、説明の順番を考えながら、文章を書いていました。

画像1 画像1

5年生 頑張りました

 連合音楽会が終わりました。この日に向けて心を一つにして練習してきた5年生が、練習の成果を発揮し、見事な演奏と歌声を披露することができました。嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 Let's go to Italy.

 6年生が外国語活動で、行ってみたい国について調べ、英語で表現する学習をしてきました。今日は、2クラス合同の授業を行い、調べたことを英語で伝えあう学習をしました。聞き手に配慮しながら、行きたい国や地域について説明することがよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 最後まで全力で

 5年生の連合音楽会の日です。朝の時間に最後の練習をしました。真剣に取り組む姿から少しでも上を目指そうとしている5年生の気持ちが伝わってきました。音楽専科の教員は指導を終えると、すぐにオリンパスホールに向かいました。

 あとは会場で今までの練習の成果を発揮するだけとなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 つなぐんぐん

 4年生が図画工作で、「つなぐんぐん」の学習をしました。割りばしを輪ゴムで繋ぎ三角形や四角形などの形を作り、さらに組み合わせ方を工夫し立体図形を作っていきました。最後に、全員の作品をつなぎ、立派な作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 走り高跳び

 6年生が体育で走り高跳びの学習をしています。リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるように、3か所に分かれ練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リーフレットづくり

 3年生が先日の社会科見学で学習したことをリーフレットにまとめました。全体の構成、文字の大きさ、色などを工夫していることがよく分かりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書