学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 式に表すとどうなるかな?

 1年生が算数で、3つの数の計算について考えました。ブロックを使って場面の意味を理解し式に表すことがでできました。たし算にあたる操作を2回繰り返すときは、

a+b+c

のように表せることを学習しました。自分が考えた式の説明をノートに書こうとする子供がたくさんいました。素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 二つのかげおくりの違うところは?

 3年生が国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。今日は、二つの場面のかげおくりの同じところと違うところを見つけました。黒板に子供が見つけたことをわかりやすくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 漢字の学習に集中!

 2年生は1年間で160字の漢字を学習します。今日学習した漢字は「何」でした。一画一画手本を見ながら丁寧に書くことを大切にしています。子供たちは集中して漢字の学習をしていました。

 
画像1 画像1

6年生 刺し子の仕上げ

 6年生が家庭科で刺し子の仕上げをしました。縫い目の大きさや裏の糸の始末の確認をしっかりとしていきます。
画像1 画像1

いつもまにか1年生も

 5年生が数週間前から中庭で、移動教室のキャンプファイヤーでで踊るジンギスカンなどの練習をしていました。それを見ていた1年生が楽しいと思ったのでしょう。いつの間にか練習に加わるようになりました。
画像1 画像1

5年生 連合音楽会に向けて

 5年生が連合音楽会に向けて練習をしています。今日は「彼こそが海賊」の合奏の練習をしました。一人一人の練習ではできるようになったと思っても、みんなで合わせて演奏するのは難しいです。これからも練習を重ねていきます。
画像1 画像1

5年生 事前の学習もそろそろまとめに

 5年生が10月2日・3日の高尾移動教室にむけて学習を進めています。調べる学習もそろそろまとめることになります。パソコンの操作にも、すっかり慣れています。
画像1 画像1

さすが2年生

 10月に1・2年生が生活科の校外学習として相原中央公園に行きます。今日は、2年生が1・2年生のグループで遊ぶ内容や渡すバッジなどについて話し合いました。お兄さん、お姉さんとして頑張る2年生です。
画像1 画像1

6年生 特別活動部 研究授業

 今日は、八王子市小学校教育研究会の研究日のため、八王子市の複数の学校で研究授業が行われています。七国小学校では、特別活動部の研究授業が行われました。内容は、6年生の集会活動でした。

 子供たちが今まで以上にお互いを信頼しあえる関係を構築する集会を運営しようと、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カラフルペンギン

 1年生が図画工作で「カラフルペンギン」を絵の具で描きました。真ん中のペンギンは黒、左右のペンギンは好きな色を塗りました。絵の具で色を塗ることを楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 研究授業 『お手紙』

 2年生で国語の研究授業が行われました。『お手紙』の「がまくん」と「かえるくん」の言葉を音読するときの工夫を考え、発表しあいました。

 講師の八王子市教育委員会 指導主事 北川大樹先生からは「授業のはじめの音読と終わりの音読とでは、大きな違いがあり、深い学びができたことを示している。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マット運動

 5年生が体育でマット運動をしています。今日は、後転、開脚後転を中心に練習をしました。友達同士、アドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 中西農園を見学して

 3年生が社会科の学習で中西農園を見学させていただきました。今日は、見学して気づいたこと、わかったこと、思ったことなどを新聞にまとめました。見出しなど、よく工夫していました。

 見学させていただきました中西農園の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 Simon says

 6年生が外国語活動で「Simon says game」をしました。ALTの言葉を集中して聞いていても、間違ってしまうことがあり、楽しく活動していました。
画像1 画像1

1年生 どちらが長い?

 1年生が算数で、長さについて学習しています。今日は、バラバラな向きに置いてある鉛筆の長さ比べをしました。この活動を通して、長さを比べるには、「まっすぐにのばす」「そろえて並べる」「端をそろえる」ことが必要であることを学習しました。

 2枚目の写真は、スクリーンに映した鉛筆です。実際はもっと見やすいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「お手紙」

 2年生が国語で「お手紙」の学習をしています。かえるくんとかたつむりくんの気持ちがわかるような音読の工夫を考える学習を継続しています。音読記号を書き込むことにも慣れてきています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ハードル走

 5年生が体育で「ハードル走」の学習をしています。安全に気を付け、リズミカルに走り超えることができるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 つくり育てる漁業を調べる

 5年生が社会科で「つくり育てる漁業」について学習しています。教科書や資料集から、必要な情報をみつけノートにしっかりと記録していました。教室の中では教科書や資料集をめくる音以外は聞こえませんでした。どの子供も集中して調べる学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 2学期1回目の英語活動

 1・2年生が玉川大学学生による英語活動を行っています。今日は、2学期の1回目の英語活動でした。
 久しぶりでしたが、1年生、2年生とも、楽しそうに歌ったり体を動かしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「お手紙」

 2年生が国語で「お手紙」の学習をしています。今日は、かえるくんとかたつむりくんの気持ちがわかるような音読の工夫を考えました。

・大きく
・小さく
・はやく
・ゆっくり

 一人が気持ちを考えた音読をし、その音読がどのように聞こえたか学級全体で意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん