学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

縄跳びで異学年交流

 6年生が2年生に縄跳びを教える活動をしました。2年生は6年生からを教えてもらい、うれしそうでした。貴重な異学年交流です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

少しずつ

 今日の朝の時間は、3・4・5年生が持久走を実施することができました。少しずつですが、校庭の状態がよくなってきています。
画像1 画像1

4年生 ネット型ゲーム

 4年生が体育でネット型ゲームのプレルボールの学習をしました。バレーボールに似た球技で、ボールをバウンドさせ、決められた回数以内で相手コートにボールを返します。

 点を取るための作戦をグループ内で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 洗濯板を使う

 3年生が社会科で「古い道具と昔のくらし」について学習しています。今日は、洗濯板を使ってハンカチの洗濯をしました。

・手が疲れる。
・水が冷たい。

など、使ってみることで分かったこともありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の様子は

 校庭の雪はなくなりましたが、校庭が使えるのは凍っている朝の時間だけです。今日は朝の時間を利用して、5年生が持久走をしました。
画像1 画像1

6年生 「ブランコ乗りとピエロ」

 6年生が道徳の時間に、資料名「ブランコ乗りとピエロ」を通して、謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を大切にすることについて考えました。
画像1 画像1

4年生 オリンピックと私

 4年生がオリンピック・パラリンピック教育の一環として、総合的な学習の時間に「オリンピックと私」の学習をしています。今日は、1964年に行われた東京オリンピックの様子について学習し、活躍した選手や今でも親しまれている施設などについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自転車交通安全教室

 5年生が自転車交通安全教室で、自転車を安全に利用するために必要な知識や自転車運転者は交通事故の被害者にも加害者にもなり得る危険性について学習しました。具体的な事故の例を聞き、改めて自転車の安全な乗り方、交通ルールの重要性を認識したことと思います。

画像1 画像1

6年生 バスケットボール

 6年生が体育でバスケットボールの学習をしています。得点しやすい場所に動いて、パスを受けてシュートをすることなどが上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 チューリップの観察

 ひばり学級ではチューリップを育てています。今日は、プランターに植えたチューリップの観察をしました。春にはきれいな花が咲くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 久しぶりの持久走

 5年生が朝の時間に、5分間、校庭を自分のペースで走りました。校庭が使えたのは久しぶりでした。
 朝の時間は地面が凍っているので走ることができましたが、2時間目になると融けてしまったので、校庭で体育をする予定の学級は残念でした。
画像1 画像1

3年生 I see a ○○.

 3年生が英語活動で「I see a tiger.」「I see a snake.」などの表現を楽しみながら学習しました。
画像1 画像1

1年生 今日は体育館で

 1年生が体育館で鬼ごっこをしました。今日の雪は湿っぽく、校庭で雪遊びをすることができませんでした。
画像1 画像1

3年生 大きな数の計算も

 3年生が算数でそろばんの学習をしています。今日は、大きな数の計算に挑戦しました。そろばんに慣れ、楽しくなってきたようです。
画像1 画像1

4年生 6÷4の計算の仕方を考える

 4年生が算数でわり算の学習をしています。

 6÷4、5÷4など、割り切れるまで計算する方法を考えました。
 6÷4=1あまり2となります。この2は1が2個あるということですが、0.1が20個あると考え、計算を進めていくことを学習しました。計算の仕方を考える学習も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おいしいケーキをつくろう

 1年生が図画工作で「おいしいケーキをつくろう」の学習をしました。紙粘土に絵の具で色をつけ、プリンカップなどを利用しておいしそうなケーキを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 窓を開いて

 2年生が図画工作で「窓を開いて」の学習をしました。色画用紙に窓の下書きをし、それからカッターで切って窓を開けます。安全のための約束を守って、カッターを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中庭で

 中庭にも雪が積もり、日かげの雪はほとんど残った状態でした。そこで先週末、教員が日かげの雪を日なたに出す作業をしました。ようやく今日になって中庭の大部分が使える状態となったので1年生が体育の時間に短縄をしました。中休みには1年生から3年生が昼休みには4年生から6年生が中庭で遊べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 もののあたたまり方

 4年生が理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は今までの生活経験から空気や水、金属が温まる様子を思い出し、これからの学習の見通しをもちました。
画像1 画像1

3年生 そろばんで

 3年生が算数で「そろばん」の学習をしています。そろばんは、古くから我が国で用いられている計算のための道具であり、数を表したり、計算したりするのに便利なものです。3・4年生で、そろばんの学習をします。

 今年もそろばんの先生からご指導いただいています。今日は、そらばんでやさしいたし算とひき算の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん