学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3年生 百科事典の使い方

 3年生が国語で百科事典の使い方の学習をしました。学校司書が中心になり、担任と協力して指導しました。

「アンパンマン」を調べると、・・・・。ありました!!これで、子供たちの百科事典に対する興味が一気に高まりました。その後、上手に調べるための方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 正確にできたら次は

 2年生が算数でかけ算の学習をしています。家庭でのご協力のおかげで、九九を唱えることもできるようになってきました。正確にできるようになったので、次には速くできるようにしていきます。担任がストップウォッチをもち、何分何秒でできたか計ります。練習を重ねると、速くできるようになります。
画像1 画像1

1年生 算数 場面の様子を思い浮かべて

 1年生が算数で、文章問題に取り組みました。「犬と猫が合わせて12匹います。猫は5匹です。犬は何匹でしょうか。」

 様子をしっかりとイメージさせてから、式をたてさせています。絵や図を描くことも大切にしています。

画像1 画像1

2年生 道徳「たんじょう日」

 2年生が道徳で資料名「たんじょう日」を通して、生命の尊さについて考えました。子供たちは、深い愛情で育ててくれた母親に対する感謝の気持ちに気づいているようでした。

 最後に、自分もお家の人から大切にされているということを自覚させるために、自分自身について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 よりよい表現を目指して

 連合音楽会まであと2日となりました。よりよい表現を目指して、今日は、1・2・3列目、4・5列目に分かれ、お互いの合唱を聞きあいました。

 明日の集会で全校児童、5年生保護者の皆様の前で披露いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋まつり

 2年生が生活科の学習で、「秋まつり」を楽しみました。秋のおもちゃ、どんぐりごま、秋のアクセサリー、松ぼっくりけん玉など、秋らしいお店を準備し、1年生、ひばり学級の子供たちを招待しました。2年生は前半と後半に分かれ、お店の仕事と遊びの両方を体験しました。

 楽しく活気のあるお祭りとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 宝の地図をみつけよう

 ひばり学級が国語で、話すこと聞くことの学習として「宝の地図をみつけよう」の学習をしました。話す役割の子供は手元の地図を見ながら、友達の道案内をし、聞く役割の子供は友達の道案内をよく聞き、巨大地図の上を歩きました。

 全員が目的地までたどり着くことができました。

 この授業は、研究授業として行いました。講師は、中山中学校 校長 持田 晃先生にお願いしました。持田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お話の作者になろう

 2年生が国語で「お話のさくしゃになろう」の学習をしています。絵を参考にしながらお話を作ってきました。今日は清書をしました。丁寧に書こうと頑張っていました。
画像1 画像1

6年生 「鳥獣戯画」を読む

 6年生が国語で「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしています。絵と文章とを照らし合わせながら、筆者のものの見方を捉え、書かれていることを読み取っています。文章に線を引いたり、囲んだりしながら進めています。
画像1 画像1

5年生 連合音楽会に向けて

 5年生が来週の水曜日(29日)に連合音楽会に参加します。1時間目に体育館で練習をしました。写真は合奏をしているところです。

 連合音楽会前日には、朝の時間に全校児童の前で演奏します。練習できるのもあと少しになりました。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

3年生 どのくらいの重さかな

 3年生が算数で重さの学習をしています。今日は、身の回りにあるものの重さをはかりで測定しました。何も入っていないランドセルがどのくらいの重さであるか、よくわかったことと思います。教科書やノートを入れると、かなり重くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 面の形を生かして

 1年生が積み木の面の形を写し、切り取ってから画用紙に貼りました。どんな絵になったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 たよれるサブリーダーに

 ひばり学級がグループ行動でサブリーダーになったとき、友達にどのような声かけをしたらよいかを考えました。ロールプレイをして、実際に声をかける体験、かけられる体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 こどもまつりの体験

 ひばり学級が3学期に行うこどもまつりの準備を始めています。今日は、子供祭りで行う遊びを自分たちで実際に体験しました。どのような遊びをするのか、よくわかったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ハザードマップを作る

 3年生が総合的な学習の時間にグループで「ハザードマップ」を作っています。子供たちが身の回りにある危険を知り、危険に遭わないようにすることをねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ならす」とは?

 5年生が算数で「単位量当たりの大きさ」の学習をしています。今日は平均について学習しました。「ならす」という言葉の意味の確認から始めました。

 問題を解決してから、友達に自分の考えを説明する場面を設けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなってきましたが

 「今シーズン一番の冷え込み」というニュースをよく見るようになりました。今朝も冷え込みましたが、朝の時間、5・6年生が校庭で元気よく体力づくりをしました。寒さに負けず頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ブラッシング指導

 3年生の歯・口の健康指導として、歯科校医 高野達治先生にブラッシング指導をしていただきました。
 虫歯の写真を見て、子供たちはしっかりと歯磨きをしようと思ったようでした。その後、どのような歯の磨き方がよいのか教えていただき、実際に歯磨きをしました。日頃の歯磨きに役立つことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ローマ字入力

 3年生が国語でローマ字の学習をしています。今日は、パソコンを使ってローマ字入力の練習をしました。ゲームのようになっていて、楽しみながら初級から練習することができました。
画像1 画像1

3年生 中庭で鏡を使って

 3年生が理科で「かげのでき方と太陽の光」について学習しています。今日は、鏡を1枚と2枚、3枚のときの光を反射させたときの暖かさや明るさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん