学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

寒さに負けず

 水曜日の朝の時間は、低学年とひばり学級が体力づくりをしています。今朝はこの冬一番の冷え込みでした。青空のもと、子供たちは寒さに負けず元気よく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 健康によい一日の生活

 3年生が保健で「健康によい一日の生活」について学習しています。規則正しい一日の生活リズムをつくり、それを毎日続けていくことが大切であることを学びました。

画像1 画像1

4年生 八王子市学力定着度調査

 八王子市では、市独自の学力定着度調査を実施しています。小学校では4年生が対象です。
 以下のことを目的にしています。
•児童が自らの学習定着度を認識することで、確かな学力を身に付けるための目標や課題を明確にする。
•児童の主体的な学習習慣を身に付ける。

 今日は、学力定着度調査の実施日でした。4年生は1時間目から集中して問題に取り組んでいました。

画像1 画像1

5年生 社会科見学のまとめ

 5年生が昨日の社会科見学で学習したことをまとめています。資料やメモをもとに丁寧にまとめていました。
画像1 画像1

4年生 ベースボール型ゲーム

 校庭に
「アウトー。」
という子供たちの元気な声が響きます。

 4年生が体育でベースボール型ゲームをしています。みんなが楽しめるようにルールを工夫しています。

 バットを投げてしまわないように、打ったら輪の中にバットを置くルールにしています。安全のための配慮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダーで「花笛」

 3年生が音楽でリコーダーで「花笛」という曲の練習をしました。使うのは、ソとラと高いドです。一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ミシンにトライ!

 5年生が家庭科でミシンを使って生活に役立つものを作る学習をします。生活に役立つものとして、今回は全員でエプロンを作ります。

 これから裁ちばさみで布を裁ち、布に折り目をつけていきます。写真は、作業手順の説明を聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 英語に親しむ

 玉川大学と連携して、1・2年生が英語活動の学習をしています。年間10時間行います。
 今日は、歌を歌ったり、体を動かしたりしながら、動物(稲や猫など)や体(耳や鼻など)を表す英語について学習しました。英語にもだいぶ慣れてきているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 忘れられない言葉

 6年生が卒業に向けて、今までに経験した出来事、出会った言葉が自分にとってどのような意味をもつつのかを考え、文章に表わしていきます。今日は、友達が書いた文章を読み、感想を交流しました。今後、友達の感想を基に自分の文章を修正していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会2

 どの遊びも、簡単にはできません。コツを教えていただきながら練習しました。

 写真は、ゴム跳び、おはじき、けん玉を楽しんでいる様子です。

 昔遊びの会が終わってから、1年生が花緑倶楽部の皆様と一緒に給食を食べました。花緑倶楽部の皆様、毎年ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会1

 1年生が生活科で昔遊びの学習をしています。今日は、昔遊びの名人として花緑倶楽部の皆様にお越しいただきました。
・こま  ・けん玉  ・おはじき  ・めんこ  ・お手玉  ・あやとり  ・ゴム跳び  ・紙飛行機

 子供たちはこれらの中から3つの昔遊びを体験しました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 12歳のハローワーク

 6年生が総合的な学習の時間に、自分がなりたい職業について調べまとめています。プレゼンテーションソフトの活用の仕方も、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 かかえ込み跳びに挑戦

 4年生が体育でかかえ込み跳びに挑戦しました。跳べるようになるポイントを考え、上手に跳べる子供の跳び方を見ていました。指導する側の工夫として、いろいろな場を用意しています。子供たちは自分の課題にあった跳び箱で練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 伝統文化を楽しむ

 6年生が国語で狂言「柿山伏」の学習をしています。今日は、グループごとに狂言独特の表現や調子のおもしろさを意識して音読の練習をしました。日本の伝統文化に興味をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 一画一画丁寧に

 1年生が「人」と「中」の読み方、書き方等の学習をしていました。「人」を書くときには、特に「はらい」に気を付けながら丁寧に書いていました。
画像1 画像1

3年生 百科事典の使い方

 3年生が国語で百科事典の使い方の学習をしました。学校司書が中心になり、担任と協力して指導しました。

「アンパンマン」を調べると、・・・・。ありました!!これで、子供たちの百科事典に対する興味が一気に高まりました。その後、上手に調べるための方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 正確にできたら次は

 2年生が算数でかけ算の学習をしています。家庭でのご協力のおかげで、九九を唱えることもできるようになってきました。正確にできるようになったので、次には速くできるようにしていきます。担任がストップウォッチをもち、何分何秒でできたか計ります。練習を重ねると、速くできるようになります。
画像1 画像1

1年生 算数 場面の様子を思い浮かべて

 1年生が算数で、文章問題に取り組みました。「犬と猫が合わせて12匹います。猫は5匹です。犬は何匹でしょうか。」

 様子をしっかりとイメージさせてから、式をたてさせています。絵や図を描くことも大切にしています。

画像1 画像1

2年生 道徳「たんじょう日」

 2年生が道徳で資料名「たんじょう日」を通して、生命の尊さについて考えました。子供たちは、深い愛情で育ててくれた母親に対する感謝の気持ちに気づいているようでした。

 最後に、自分もお家の人から大切にされているということを自覚させるために、自分自身について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 よりよい表現を目指して

 連合音楽会まであと2日となりました。よりよい表現を目指して、今日は、1・2・3列目、4・5列目に分かれ、お互いの合唱を聞きあいました。

 明日の集会で全校児童、5年生保護者の皆様の前で披露いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん