学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

【3年生社会科】昔の道具体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で昔と今の暮らしの移り変わりを学習しています。
教科書で電化製品のなかったころの洗濯を学びました。

今日は、実際に洗濯板を使って靴下を洗ってみました。
子供たちは、様々な気付きが得られました!

【3年生そろばん教室】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、3回にわたってそろばん教室を実施します。
今日は、第1回目。
ご指導くださった平井先生のテンポよく、子供たちをほめながらできるようにさせるそろばん指導は、教員の私たちにとっても大きな学びとなりました。
次回のそろばん教室が楽しみです。

【5年持久走記録会】

画像1 画像1
5年生も本日、持久走記録会を実施しました。
朝の練習はもちろんのこと、中休み、昼休みも練習している子供もいました。
 
4年生に増してスピード感と粘り強さがあり、頼もしい姿の光る5年生でした。

【4年生持久走記録会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが自分の記録を伸ばそうと練習を重ねてきた持久走です。
今日、晴天の中で記録会が実施できました。

顔を赤らめて走る姿はとても清々しかったです。
また、「あと一周!!」「ファイトッ!」
と声を掛ける姿、あきらめずに7周走った仲間に拍手する姿がうれしかったです。

4年生の子供たちは、逞しい身体とともに、あきらめない、仲間をたたえる心も成長しています!

【持久走】体力向上・健康増進!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会に向けて、4・5年生は合同朝練習をしています。

「他人と比べるのではなく、自分の体力と体調に応じて無理せず走る」
「がんばりすぎないけれども、苦しくなったら『ファイト』などと自分に声を掛けて走る」
などを意識しながら、子供たちは7分間走っています。

朝から身体を動かすことで、1日の始まりがとても爽快です。

【26薬物乱用防止教室】6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飲酒や喫煙、危険ドラッグが心身にどのような悪影響を及ぼすかを理解し、絶対に手を出さない意思の表明ができるようにするための「薬物乱用防止教室」を行いました。
講師として来校した東京薬科大学の皆さんからアルコールや危険な薬物等が脳を委縮させるなどの悪影響があることについて説明いただいた後、薬物等を勧められても断れるようにロールプレイングをしました。

【1年生 昔遊び】〜花緑倶楽部の方と〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、花緑倶楽部の方々と昔遊び交流をしました。
花緑倶楽部の方は、60年以上前の七国地域をご存知の方で、駒回しやゴムとび、紙ヒコーキづくり、お手玉等、小さい頃に身に付けられた達人の技を子供たちに伝えてくださいました。
遊びの後は、給食もご一緒し、素的な交流となりました。

花緑倶楽部の皆様、ありがとうございました。

【避難訓練〜起震車体験〜】5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5校時は、地震を想定した避難訓練を行いました。
避難後には、起震車を使って実際に大きな地震が起きたときどうなるのかを体験しました。

子供たちは、今まで経験したことのない揺れに驚き、本当に地震が来たときは、机の下にもぐることすら難しいという感想をもっていました。

練習は本番、本番は練習!!訓練は本番と同じように真剣に取り組むことで、実際に災害が起きたとき、練習の気持ちで落ち着いて行動することができるはずですね。

【小中交流授業参観】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子市全校の「小中一貫教育の日」でした。
七国小中学校では、七国の大切な子供たちを互いに「9年間で育てる意識をもつ」「互いに知り、一緒に考え、つないでいく」「指導の充実を図り、質を高めていく」ことを視点に小中一貫教育(連携型)を進めています。
今回は、七国小の授業を中学校の先生に参観いただきました。

【着衣泳実習】6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(金)には、6年生が着衣泳実習を行いました。

着衣泳はいざというとき、呼吸を確保し救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。

もし万が一川やプールに落ちた時どうすればいいのでしょうか?

・手を大きく振り、大きな声で助けを呼ぶ。
・服や靴を脱ぐ。
・岸に向かって泳ぐ。

などという声が返ってきます。しかし、これらは間違った対処法です!!
・助けを呼ぶため、声を出すと肺の空気が抜け、手を振れば腕と濡れた袖の重さが加わり、かえって沈みやすくなります。

・服や靴は脱いではいけません。服は体温低下から保護してくれます。また、服の中に空気が残っており服を着ているほうが浮きやすいそうです。児童の靴は、靴もそれ自体に浮力があります。

・岸に向かって泳ごうとしても、海や川には流れがありますので相当な泳力がない限り辿り着けずに体力が消耗し、焦りはじめ、さらには流れに逆らって水の抵抗をより感じることから恐怖感に襲われます。泳ぐことより、浮き続け助けを待つことが大切です。
落水してしまった場合まずは、慌てずに落ち着くことが大切です。


最初は浮かぶことができなかった児童も、ペットボトルの浮力で徐々に浮くことができるようになりました。
もし、万が一を想定し、練習することは、きっと自分の命を守ることにつながることでしょう!!6年生立派でした。

【26夏季プール】プール日和の一週間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セミの声が太陽を応援しているかのような屋上プールは、この3日間大賑わいでした。
連日、300人を超える児童がプールで楽しみました。

夏季プールは、25日、26日のあと2回。
プール日和になることを願っています!

※写真1枚目は、朝一番のプールです。
山の緑と透きとおる空、そして輝く水がとても心地よいです。

【26夏季プール】始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます!!」
子供たちの声が久しぶりに校舎に響きます。
この声で学校全体が明るくなったような気がしました。

今日から夏季プールが始まりました。
快晴の屋上は、まさに“プール日和”です。
水の中で楽しそうにしている子供たちがとてもうれしい
午前中でした。

【1年生給食室探検!】7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を対象に、給食室探検を行いました。

普段は衛生上入ることができない給食室ですが、昨日で給食が終わり、夏休みに大掃除します。

その前に、子供たちに毎日食べている給食ができているところを見てもらいたいと思い、七国小では毎年【給食室探検】を行っています。

子供たちは、自分の身体より大きな釜をかき回したり、洗浄器に食器を流したりさまざまな体験をしました。

調理する人の苦労を感じ、2学期も残さず、きれいに食べてくれるとうれしいですね。

探検を終えた子供たちは『すっごい楽しかった!!』と元気な声が返ってきました。

【算数教室より】7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年から、七国小の校内には、子供が目にするいたるところに、算数の公式や問題をたくさん貼っています。

例えば、毎日のぼる階段、渡り廊下には、長さや重さ、時間の単位、円の面積公式等を貼っています。毎日、目に飛び込んでくるようにしているので自然と身に付くことをねらっています。(写真1枚目)

壁には、『6年生への挑戦状』として、少し難易度の高い問題を掲示しています。難易度の高い問題に取り組むことで、授業で身に着けた知識を応用できる力を養うようにしています。(写真2枚目)

また、算数教室には新聞紙で『1立方メートルの模型』を新しく作りました。1立法メートルの大きさを実際に感じることで、子供たちの量感をはぐくんでいます。

子供たちはせまいところが好きなようで、「先生!1立法メートルの中には11人も入ることができるよ」と嬉しそうに報告しにきます。(写真3枚目)

遊び感覚で数字や図形とふれあい、ますます算数好きな子が増えることを楽しみにしています。


とうもろこしの皮むき体験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(水)の一校時に、とうもろこしの皮むき体験を行いました。

栄養士の田口先生から、まずはとうもろこしのことについて話を聞きました。おいしいとうもろこしの選び方や、ひげの一本一本が一粒の実とつながっていること、とうもろこしが身近ないろいろなものに変化していることなどを、子供たちは興味津々に聞いていました。

その後、みんなでとうもろこしの皮を剥きました。ひげまできれいに剥けて、みんな大喜びでした。
給食の時間には、みんなでおいしくいただきました。

3年生自転車安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(月)七国小学校体育館にて、自転車安全指導を行いました。

自転車を乗るうえで覚えておかなければならない、ルールや道路標識について勉強しました。

また、実際に模擬信号を使って実演をする中で、何がいけないのか、どのように運転すればいいのかなどを具体的に学びました。

近年、児童が加害者、被害者になる事故が増えてきています。交通ルールをしっかり守って安全に自転車に乗りましょう!!

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(金)八王子市内の社会科見学に出かけました。
青果市場〜北八王子工業団地〜市役所〜夕やけ小やけふれあいの里〜狭間工業団地を見てきました。子供たちは、同じ八王子でも場所によって町の様相が変わることを学びました。

【考える力を育む】6年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は6年生音楽の授業研究をしました。

歌唱教材「花」を題材に、「曲想を生かした表現を工夫する」ことをめあてとした授業です。
授業では。子供たち個々で「花」の詩の情景を読み取っります。次に学級全体で検討することで、より豊かな情景を感得していました。
読み取ったことを生かして歌うと…菜の花畑が目の前に広がる歌声が響きました。

【6月4日 授業研究会1】協議会

七国小学校では子供たちの「考える力」を育むことをテーマに授業研究を進めています。
昨日(6月4日)は今年度第1回の授業研究会を実施しました。
研究授業は1年生から6年生とひばり学級の計9会場で実施しました。

講師には、八王子市教育委員会学校教育部指導担当部長,現多摩市立多摩第二小学校佐島規校長先生をお願いし、1時間目からずっと授業を参観いただき「考える力」を育む授業改善へのご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月4日 授業研究会2】1年生算数

1年生は算数「たし算」の授業でした。
文章題を図に表すことで、たし算に必要な情報を取り出し、
まとめる過程での「考える」活動でした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

平成26年度 七国小学校 校内研究