2年 おもちゃ交流会

2月18日(金)に2年生は、1年生に向けておもちゃ交流会を行いました。

1年生におもちゃの作り方を分かりやすく伝えるために、それぞれのグループで様々な工夫をして1年生におもちゃの作り方を教えていました。

作ったおもちゃで遊びを考えたりしながら、1年生と楽しく交流している子供たちの姿がみられました。

1年生のことを考え、一生懸命に教えようとする姿から成長を感じました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 こけ玉収穫祭(1月27日)

本日3・4時間目こけ玉の収穫祭を行いました。

収穫を祝って、1年間大切に育ててきた思いを歌詞にした歌を歌ったり、藁名人に藁の使い方や遊び方を教えていただきました。

藁相撲では、たくさんある藁の中から勝負に勝てそうな藁を選んだり、持ち方を工夫したりして楽しく遊びました。

収穫祭の終わりには、保護者の方に作っていただいたお汁粉をおいしくいただきました。

ご多用の中、楽しく藁のことを教えていただいた藁名人の皆様、寒い中朝早くからおいしいお汁粉を作っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 生活科 町探検

台風や雨が続いて延期になっていた町探検。
やっとお天気に恵まれ、暖かい気候の中実施することができました。

学年で5〜6人のグループを作り、19のお店や施設の見学をさせていただきました。
仕事の様子を近くで見せていただいたり、お店の奥まで入れていただいたりと、普段なかなか見ることのできない仕事の様子に大興奮の子供たち。
事前に考えていた質問以外にも、気になったことをたくさん教えていただきました。

今日学んだことを今後の生活科の学習で、グループごとに新聞や紙芝居等にまとめていきます。

ご多用の中、子供たちを受け入れてくださいましたお店・施設の皆様、子供たちを見守ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 プログラミング教育

7月から、プログラミング教育として「カムロボット」というロボットを動かす活動を行っています。

コースの上をカムロボットが走るためには、どのような動きが必要か考えて、プログラムを自分たちで考えます。思った通りに動かなかったとき、何が良くなかったのか自分たちで考え、何度もプログラムを組み替えています。
思った通りにコースを走った時には、「やったー!」と大喜び。
コンピュータの操作は、1年生ですでに行っていたので、戸惑うことなく、楽しそうに操作しています。

今後、学習のまとめとして、コンピュータでできること(得意なこと・不得意なこと)や身の周りにあるコンピュータで動いているものについて考えていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで数えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、大きな数の学習が始まりました。
学校にあるクリップの数をみんなで協力して数えました。
子供たちは「10のまとまりを作って数えたらいいよ。」
と、1年生の時の学習を思い出しながら活動していました。
この後、1000を超える大きな数を学んでいきます。

2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日に実施できず、延期になっていた遠足を本日実施することができました。
電車に乗って昭和記念公園に行ってきました。
子供たちは事前に考えた、クラス遊びや班遊びをして汗をかきながらも楽しそうにたくさん遊んでいました。
子供たちが自ら進んで友達と協力して遊びを工夫している様子も見られ、成長を実感しています。
保護者の皆様には、遠足に向けてのご準備や朝早くから、お弁当作りのご協力ありがとうございました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31